- エンジニア採用担当
- フルスタックエンジニア
- 営業/インサイドセールス
- Other occupations (18)
- Development
- Business
- Other
はじめに、これまでの経歴を教えてください
エンジニアの人材派遣会社で法人営業としてキャリアをスタートし、最終的には拠点責任者として、営業・採用・新入社員教育など幅広い業務を担当しました。
その後、人材紹介会社に転職し、キャリアパートナーとして働きながらチームマネジメントも担っていましたが、トップダウン型の組織の中で、本質的なマッチングを追求できないもどかしさを感じ、転職を決意しました。
プレックスの面接で、黒﨑さんから事業の課題や成長シナリオについて詳しく話を聞き、経営者としての思考力の高さや視野の広さ、そして誰よりも楽しんで事業に取り組んでいる様子に惹かれ、
「この環境なら、自分の努力次第で成長の機会を掴めるかもしれない」
「広い視野で人材紹介ビジネスの仕組みを学べるかもしれない」
と考え、プレックスへの入社を決めました。
入社後のキャリアについても教えてください
経験をかわれて、入社3ヶ月目でリーダーを任され、その後、組織をエリア制に再編するタイミングでエリアマネージャーに就きました。ただ、当時はエリアマネージャーという役割自体がなかったため、最初は「何をすればいいのか分からない」というのが正直な気持ちでしたね。(笑)
そこで、「まずは自分ができることから価値を発揮しよう」と考え、理想の状態と現状のギャップを分析し、短期的に成果を出すために、どのような手順で改善すべきかを整理しながら、ひたすら施策を実行に移しました。そうして、自分なりにエリアマネージャーの役割を作り上げていきました。
苦労したことはありますか?
いまでこそ事業部全体の雰囲気は良好ですが、エリア制に移行した当初は、それぞれが目指す方向性の違いから一体感が薄れ、苦労した時期がありました。
そのときは、リーダーたちと腹を割って話す機会を設け、お互いの想いや考えを共有することで乗り越えましたが、それ以来、誰もが自由に意見を言い合える関係性や環境づくりを大切にしてきました。
また、まずは事業部内で話し合って課題解決に動き、それでも解決しないことを私に相談するように、相談の流れを整理したことで、コミュニケーションが活発になり、全体の雰囲気が良くなったように感じます。
いまではリーダーが自発的に事業部内の課題を見つけ、チームの垣根を超えて連携しながら動いてくれていますし、メンバーもリーダーの考えや施策を理解したうえで、主体的に行動してくれています。
マネジメントで大切にしていることは?
「相手の考えを尊重し、実現可能な道筋を見つけて整えていく」というのが、プレックスらしさの一つだと考えています。
そのため、「こうしてください」「これをお願いします」と指示するのではなく、まず本人に「どうしたいか」を考えてもらい、そのうえで一緒に話し合いながら進めていくことを大切にしています。
私はプレックスに入り、試行錯誤しながらチャレンジできる環境を与えてもらったことで成長できました。これからリーダーやマネージャーを目指す皆さんにも、自分の理想を描き、その実現に向けて各自のスタイルで成果を追求していってほしいと考えています。
もちろん、プレックスクオリティ(行動指針)から大きく逸れることがあれば軌道修正しますが、個々の考えを尊重し、それを実現できる環境を提供していきたいですね。
入社前後で、マネジメントスタイルに変化はありましたか?
前職では、社長や上司からの指示を噛み砕いてメンバーに落とし込むことがマネージャーの役割でした。しかし、プレックスでは指示が下りてくることはほとんどありません。
自分で考えたことを事業責任者と相談しながら方向性を決め、メンバーと共に実行していくスタイルで、考える順序そのものが全く違います。
私自身も多くの失敗から、
「成果の出し方は人それぞれであり、自分のやり方が唯一の正解ではない」
「それぞれに合ったマネジメントをしなければ、最終的に誰も幸せにならない」
ことを学び、今のようなマネジメントスタイルにたどり着きました。
自分の努力で思考や行動を変えていくことは大切ですが、環境が与える影響も大きいと感じています。
今後の目標を教えてください
「ドライバーといえばプレックスジョブ」と言われるくらいまで、圧倒的なポジションを確立したいと考えています。そのためには、組織のさらなる拡大と売上向上が欠かせないため、引き続き組織全体の成果を最大化することに取り組んでいきます。
また、メンバー、リーダー、マネージャーそれぞれがプレックスで実現したいキャリアを描き、迷わず進んでいける組織にしていきたいです。一人ひとりの目標が達成され、結果として売上や組織の規模が拡大し、気づけば業界No.1になっている。そんなシナリオが理想的ですね。
プレックスほど個性を受け入れ、お互いを認め合うカルチャーが根付いている組織は少ないと思います。切磋琢磨しながらお互いを高め合える、個性豊かな仲間と出会えたら嬉しいです。