「多様な経験が今につながる」
――本日は就活生の方向けにOKANでのキャリアを知っていただきたく清水さんにインタビューさせてください。
清水:こんにちは。マーケティンググループ ゼネラルマネージャーの清水です。
――清水さんのOKANに入社する前のキャリアから教えてください。まずは新卒の時、最初のキャリアはどのようにスタートしたのでしょうか?
清水:私はOKANに入社する前は2社経験しており、新卒では外資戦略系コンサルティングファームに入社しました。
コンサルティングファーム入社後は大手企業をクライアントとして、様々な領域のプロジェクトを経験しました。例えば、M&A後の企業統合プロセス支援(IT領域)、業務改革支援、ERP導入のPMO支援などです。案件ごとに領域は様々でしたが、目的達成のために様々な立場の人と一緒にプロジェクトを進めるPMという役割としては共通していて、簡単にいうと「立場の違う参加メンバー考え方や進む方向を統一し、プロジェクトを成功に導く仕事」をしていました。
その後、大手人材会社に転職し、事業開発室でITサービスのフィージビリティースタディーに携わりました。そこでは「顧客・パートナー企業・自社の三方よしとなる世界観を描くこと」をミッションに仕事をしていました。
「食事という切り口からのアプローチが独特」
――OKANへの入社を決めた理由や決め手は何だったのでしょうか?
清水:「組織規模・事業領域・ユニークなアプローチ手法」の三点が決め手になりました。
「組織規模」について、小さな組織だからこそ会社の事業成長だけではなく組織づくり・文化づくりにも貢献できると思ったんです。私は1社目・2社目と千人前後の大きな組織で仕事をしてきました。両社を比較すると文化や仕事の進め方は大きく異なっていましたが、いずれも魅力的な会社でありました。そういった魅力的な文化を享受するだけではなく、自分でも組織を作っていきたいと考えるようになりました。これまで在籍してきた企業では基本的には仕組みやルールがすでに出来上がっている事が多くありました。大きな組織で経験をする中で、自分で組織や仕組みを作る事に興味を持ちました。これまでの在籍企業と比較するとOKANは組織規模も小さく、これから拡大していくフェイズだったため、組織や仕組みを作る経験をしながら会社の成長に直接貢献できると感じました。実際、入社から10年で会社も大きく成長し、自分自身も様々な経験を積むことができました。
「事業領域」については、元々人材・人事領域に興味関心がありました。前職も人材業界ですが、ビジネスや企業は結局は「人」が作っています。コンサルティング業界を選択したのも、学生時代にコンサルティングファーム出身の教授の組織や人材をテーマとした講義がきっかけでした。
最後は「独特なアプローチ手法」という点です。私自身は特に、「食事」という事業ドメインから組織や人的資本にかかわる課題にアプローチしていることが独特で面白いと感じています。食事は人間の基本的な営みであり、そこから企業や個人の課題解決にアプローチするという視点は、他社にはない切り口だと思います。食事を取らない人はいませんから、対象となるアプローチ先はほぼ全ての働く人・企業という事になります。食を通じて、広範囲の方の働き方や組織のあり方に変化をもたらすという考え方に私自身も共感しています。
――OKANに入社してからのキャリアについても教えてください。
清水:OKANには2015年3月、今から約10年前に入社しました。OKANの創業期であったこともあり、様々なチームの立ち上げに携わってきましたね。物流や倉庫の立ち上げ、セールス、SFAやMAの導入、カスタマーサクセスやCEO室の立ち上げなど、幅広い領域を担当してきました。会社の成長に合わせて自分の役割も変化していったというイメージです。直近2〜3年はマーケティング領域を担当しています。10年ですが振り返るとあっという間でした。
「地道な行動の積み重ねが、数年後につながる」
――これまでの仕事で、やりがいや達成感を感じた瞬間はありますか?
清水:実は、渦中にいるときは「がむしゃらに必死に」という感じで、達成感を味わう余裕はあまりなかったのが正直なところです。むしろ、過去にがむしゃらにやってきたことが、数年後に何かにつながっていく感覚があり、そこに喜びを感じます。しばらく経ってから「自分があの時取り組んだことがあったから、今の会社の成長に貢献できたのかな?」と感じた時、仕事のやりがいを感じます。
また、メンバーが成長していく姿や、会社として定義されていなかったバリュー(行動指針)の確立など、組織が良い形で変わっていくことに喜びを感じます。自分も会社も常に変化していて、その過程を実感できることがやりがいになっています。
――OKANで働く面白さについて教えてください。
清水:環境的な観点から言うと、OKANは年齢関係なく主体的に行動したりチャレンジすることができるし、むしろそれがとても求められる環境です。またOKANの特徴として、抽象度の高い問いをベースに仕事を進められる点が挙げられます。自由度が高い分、難しさや厳しさもありますが、その分面白さややりがいも大きいと感じています。
率直に言うと、どの会社でも働くことが最初から面白いという状況はないと思います。むしろ、しんどいことの方が多いかもしれません。
そんな中で、自分から主体的に動いていくことで、少しずつ面白さ・やりがい・責任感・信頼をつくっていけるかどうかが重要です。面白い仕事がそこにあるのではなく、それぞれの個人が会社や仕事を面白くするための地道な行動を積み重ねられるかどうかが大切だと思います。仕事を面白くできるかは自分次第なんです。
![]()
「アクション量とスピードで圧倒できる人が活躍する」
――どのような人がOKANに向いていると思いますか?
清水:「ミッション共感」は大前提ですが、それだけではなく、そのミッションをどのように追い求めていくかが大切です。与えられた問題や目標に向けて、毎日のアクションを積み重ねられる人、もっと言えばアクション量やアクションスピードで圧倒できる人が活躍していると思います。
自分で挑戦したり、開拓していったりする姿勢は確かに重要ですが、それ以上に日々の小さな行動の積み重ねを成果に繋げていけるかも同じ位重要だと感じています。
――清水さんとしては、どんな人と一緒に働きたいと思いますか?
清水:「できない理由を探すのではなくどうしたらできるようになるかを考えられる人」、別の言葉に言い換えると「ポジティブな人」と働きたいです。また、成長意欲が高く、向上心を持って取り組める方と一緒に働きたいです。
成長意欲・向上心を挙げた理由は、年齢を問わずそのような方と一緒に働くことで、自分自身も多くの学びと刺激を得られるからです。過去に、向上心が高く仕事に夢中になる人や、取り組めば取り組むほどさらにモチベーションが高まり没頭していく方と共に仕事をした経験は、個人的にとても刺激的でした。
この経験から、OKANで働くことへのモチベーションについては、入社初日をスタート地点として、当社で働くほどにさらにモチベーションを高めていただける方と一緒に働きたいと考えています。日を追うごとに成長し、より深く仕事に取り組んでいける人材との協働が理想です。
「当たり前のことを淡々と」
――今後のOKANでの夢や野望はありますか?
清水:大げさなことを言うつもりはないです。当たり前のことを淡々と積み重ねていきたいと思っています。それによって、働くことを通してより豊かな気づきを得ていきたいですし、また周囲にも与えていきたいと考えています。
毎日の小さなアクションの積み重ねが、結果的に大きな変化を生み出すと信じています。そして、OKANというフィールドで、自分自身も会社も共に成長していけたらと思います。
「就活生へのメッセージ」
――最後に、就職活動中の学生に向けてメッセージをお願いします。
清水:就職活動では多くの会社を見て比較すると思いますが、「この会社に入れば自分が幸せになれる」という考え方だけでなく、「自分がどう会社に貢献できるか」という視点も大切にしてほしいと思います。同じ会社に入ってもその会社で働くことの満足度は、人によって違ってきます。その違いを生むひとつの要因が、「自分がどう会社に貢献できるか」という問題意識の程度の差にあるのではと個人的には考えています。この考え方の違いが、日々の仕事における取り組み方に影響してきます。同じ仕事について、ある人が取り組めば企画となりますし、別の人が取り組むと単純作業になってしまうかもしれません。企画か作業かという区分が先にあるのではなく、誰が取り組むかによって仕事の種類が変わってしまうということです。「この会社に入れば自分が幸せになれる」という考え方以上に「自分がどう会社に貢献できるか」という問題を意識いただけると、より仕事での満足度を高めやすいのではと思います。
OKANでは、与えられた環境の中で待つのではなく、自ら行動を起こし、周囲を巻き込みながら価値を生み出していける方を歓迎していますし、新卒の方でも行動すればそれができる環境です。完璧な経験やスキルは必要ありません。日々学び、成長する意欲と、アクションを積み重ねる姿勢があれば十分です。
そして、入社日が皆さんのキャリアの最低地点であってほしいと思います。日々の小さな積み重ねで、1年後、3年後、5年後と着実に成長していける方と一緒に働けることを楽しみにしています。
――本日はありがとうございました。
清水:こちらこそ、ありがとうございました。