1
/
5

データエンジニアリングの基礎から応用まで、一年かけて体系的に学べるニジボックスの研修プログラム

今、ニジボックスでデータマネジメント職として新たなキャリアの第一歩を踏み出すエンジニアが続々と増えています。彼らが口をそろえて語るのが「オンボーディングのプログラムが想像以上に充実している」こと。入社後の研修プログラムの充実ぶりに驚くそうです。

そこで今回は入社して間もないPG(プロダクトグロース)エンジニアにインタビューを敢行。お二人の実務デビューを支える研修の具体的内容や進め方、さらに今後のプログラムについてお話を伺いました。

まさか中途入社で研修を受けられるとは...

-- お二人とも前職では開発経験をお持ちですよね

友田:SESで2年間、金融系システムのバックエンドエンジニアとして開発に携わっていましたが、請け負った案件をひたすらこなす単調なものでした。そんな環境で、スキルアップしたい、自走力のあるエンジニアになりたいと常に思っていました。

小槙:私はWebサイトの制作会社でフロントエンドの領域を3年間担当していました。デザインに合わせて見たままを作る、という仕事です。もう少し機能に関わる部分というか、システム開発の経験を積みたいと考えて転職を決めました。

-- データマネジメントという全く新しい分野への挑戦になりますが...

友田:転職活動をはじめた頃は特にデータの分野に絞るのではなく、自社開発を手掛けているとか主体的にWebアプリケーション開発に取り組めそうな会社を探していました。ニジボックスの面接でエンジニアとしてのスキルを上げつつ、なおかつビッグデータに携われるというお話を聞いて、そこでデータマネジメント職を知ったというか。

小槙:将来性や可能性を感じたんですよね。

友田:そうですね、欲しいスキルを手に入れると同時にデータを扱う仕事であればプラスアルファの価値があるなと。ただその時点では正直、PGエンジニアという仕事がどんなものか具体的には分かってはいませんでした。

小槙:実は私は前々職でデータ分析を手掛けていたので、一定の知識はありました。ニジボックスの募集はデータ分析をする方のためのアプリケーションを開発する仕事なんだなと、自分のやりたいことにもつながると思い、興味を持ちました。

-- 入社後はまず何から始められたのでしょうか

友田:前職はフル出社だったのですが。ニジボックスでは先ず会社のPCが自宅に送られてきて、入社初日の上長やメンターとの挨拶もオンラインというスタイルにちょっとびっくりしました(笑)。



小槙:私はコロナがはじまってからの5年間、ずっとリモートでしたので違和感もなくスムーズにスタートできました。その代わりに、中途入社なのに研修が用意されていることにびっくりして...(笑)。

-- 結局二人ともびっくりしたんですね(笑)

小槙:入社初日まで研修があるって知らなかったんですよね。たぶん現場で業務を通じて教えてもらうんだろうな、ぐらいの想像をしていたので。まさかメンターの方が付いてくださるなんて驚きでした。

友田:まずは業務ではなく研修からということで、自分で開発環境を整えて「Webアプリケーション実習」がはじまりました。

-- 最初は実務はなく、研修のみなのですか?

友田:4月1日入社で、そのまま3週目ぐらいまで研修のみでした。そのあと業務と並行して研修が続いていくスタイルに移っていきました。今も自分でスケジュールを組んで、研修の時間を確保しています。

小槙:1日の中でだいたい2〜3時間は研修に割いていましたね。残りの時間で業務に入るという感じ。学びと仕事の同時進行というスタイルは4ヶ月たった現在も続いています。


まるでエンジニアのパーソナルトレーニングジム

-- 最初の研修内容について具体的に教えていただけますか?

友田:出される課題に答えていくと、最終的にWebアプリケーションが完成するというものです。Gitの知識をインプットするところから始まって、Pythonで作ったWeb APIをDockerやGoogleCloud上で実行するところまでを行います。

小槙:そうですね。実際の業務に近い形で課題に取り組みました。Pythonだけでなく、さまざまな言語やアプリケーション開発にも応用して行ける考え方を身に付けられる感じです。。

研修全体では約1年間にわたって実施される予定となっています。

(実際のカリキュラム画面)

-- 小槙さんはそこでどのような学びを得ましたか?

小槙:それまでWebアプリケーションを作ったことがなかったので、こういうものなんだ、と全体像を理解することができました。アーキテクチャというか構成については今まで考えた事もなく難しく感じていたのですが、メンターからはその構成を良くするためにはどういう考え方が必要かを丁寧に教えていただき、技術だけではなく、思考の面まで学べました。

-- 何もかもはじめてで、不安はありませんでしたか?

友田:分からないことがあれば何でもメンターに聞けたので、そこは問題はありませんでした。「気軽に言ってくださいね」と声をかけていただいていたので。ただ、僕は最初のうちはオンラインのコミュニケーションにやや気後れしてしまって…

-- なかなか声をかけづらかったですか?

友田:ちょっと躊躇していましたね。それで「よもやま」という、気軽に質問や相談ができるミーティングを頻繁に実施する文化がありまして、その中で課題の進捗が遅れ気味な原因にコミュニケーション不足があるのでは、という話になったんです。そこでメンターから一人で抱えないで早い段階で質問しながら方針を決めていくのはどう?と声をかけていただいたんです。



-- リクルート発の気軽に話せるミーティング文化「よもやま」ですね!

友田:はい、おかげで少しずつ改善していけました。オンラインのコミュニケーションにも慣れてきて、質問の頻度が上がるとともに課題の進め方にも滑らかさが生まれてきました。

小槙:定期的に「よもやま」があるので話せる機会がとても多いです。私はもともとオンラインの環境には慣れているほうですが、それでも「よもやま」はありがたい存在です。Slackでも質問や相談はできますが、やはり直接会話できる機会があると相談のしやすさが格段に違いますから。

友田:テキストだと自分の関心事や困っていることを聞いて終わりだけど、「よもやま」の場合は雑談になるし、質問に対してひとつの回答だけではなくて関連した他の情報も教えてもらえるんです。自分からはなかなか出てこないテーマやイシューなので、そういう話が聞けるのもありがたいですね。

-- 「よもやま」の相手は誰になるんですか?

友田:メンターの方です。あとは上長の浅沼さんとの「よもやま」や、僕と小槙さんと先月入社した新人の方にメンターを加えた「よもやま」もあります。

小槙:しかもメンターの方が本当に優しくて。どこでつまずいているかを分かった状態で話を全部聞いてくださって、その上でベストな提案をしてくださるんです。私もあんなふうになりたい、といつも思っています。


エンジニアとしての自主性や考える力が育まれる

-- 研修の期間はどのくらいですか?

友田:約4ヶ月です。最近やっと終わりました。「Webアプリケーション実習」はWebアプリケーションについて知識をつけ、実装するまで経験する研修でした。これからは「基礎技術課題」がはじまります。っていうか、もうはじまっているんですけど。

小槙:ここから8ヶ月ぐらい続くスケジュールなんですよね。入社からトータルで1年間が研修期間としてあてられているんです。

-- 1年!それはすごいですね!

小槙:これまでの研修内容がエンジニアにとっての必須項目だったとすると、ここからはより体系的なコンピュータサイエンスの領域に踏み込んでいくイメージですね。

友田:エンジニアとして知っていないといけないことって実に多岐にわたっているんです。しかもそれぞれが深い。それぞれの項目に対して何かを作るのではなくて、問いに答えていくスタイルです。この問いに答えるにはこの分野の知識が必要で、さらに他の分野の知識と掛け合わせてやっと回答にたどり着く、ということの連続です。

-- より本質的な学び、知識というより知恵を身に付けるというか…

友田:深い知識や見識と正しい理解を身に付けるのが主旨の研修です。テーマとなる項目については書籍を頼りにしつつ、さらに書いていない内容は自分で調べて補足することで理解を深める学び方ですね。

-- 具体的にはどんな項目が用意されているんですか?

友田:今はLinuxの理解、ネットワークの理解、リリース手法の理解、ミドルウェア、テスト設計、アーキテクチャパターン、非機能要件といったところですね。


-- メンターの教え方も変わってきているのでは?

小槙:答えを教えるというよりも、その手前で止める感じ...だよね?友田さん(笑)。

友田:「基礎技術課題」になってから寸止めが増えたよね(笑)。
でも本当に困っていることにはきちんと答えてくれる。だから途方に暮れるようなことはないですね。

-- 答えではなく思考のプロセスを教えてくれるんですね

友田:知識だけでなくこれを実務に落としこむとどうなるんだろう、ということを常に考えています。具体的なやり取りとしては、まず自分が解いた課題をメンターに見てもらう形です。そこで僕の考えを説明して認識があっていればOKだし、そうじゃない場合は「違いますね」と、一旦サラッと終わります。

-- なるほど確かに寸止めですね

友田:以前ならその場で質問すればその周辺の知識も含めて教えてくれましたが、現在は自分で調べ直してより深いところに向かうようにしています。まさに僕が望んでいた自主性というか、自分で考える力を育ててもらっている感覚です。

小槙:これからは自身でも書籍ベースで知識を埋めていき、あらゆる問いに答えられるよう幅広く学んでいけば、エンジニアにとって必要な情報工学の基礎知識が体系的に身に付けられるんじゃないかと期待しています。

友田:でも入社するまでは、ここまで中身の濃い研修があるなんて思っていなかったですね。

小槙:本当にそうです。私たちは採用されたから良かったけれど、もし入れなかったらと思うと…、すごくもったいないことになってたよね、っていつも話しています(笑)。それぐらい魅力のあるカリキュラムです。


学びと実務がひとつながりであることを実感

-- これまでの学びで実務に役に立っていると実感できたところはありますか?

小槙:結構あります。当たり前のことだとは思いますが、研修と実際の現場では使用している技術も共通する部分がかなり多いんですよね。だから「あ、これは研修でやったのと同じように動いているんだな」と理解しながら実務を進められています。

-- それはいいですね!具体的には?

小槙:たとえばDockerを使った業務ですね。実際の業務では手順書に書いてあるコマンド通りにやれば問題なく形にできます。ただ研修の時にDockerで構成要素を作るカリキュラムがあったおかげで表面だけでなく裏側の動きまで理解できました。おかげで理解がより深まりました。

友田:Dockerもそうですが、ログを出したりエラーの場所を判別したりもできますよね。

例えば研修で試行錯誤している時に、「このタイミングでログを出して確認しよう」という工程を踏んでいるので、そういった経験はそのまま業務に生かせていると思います。

-- 学びを存分に実務に生かせているようですね

小槙:業務の中で、学んだことが生かせる場面に出会うと、ますます研修にも力が入るんですよね。いま学んでいることはこんな風に役に立つのか、と実務で再確認しているわけですから。そして実務に入れば入るほどメンターや先輩たちのすごさが実感できるんです。

-- インプットの意味というか価値を肌で感じているんですね

小槙:メンターや先輩はなんでも知っているというか、目指すべき存在です。とにかく今はインプットを増やしていこうと思っています。関連書籍などもたくさん教えていただいていますし、ここまでやってくださることに応えるべく頑張ろうという気持ちが湧いています。



-- 逆に研修内容で難しいなと感じたことはありますか?

友田:Pythonを使ってAPIを作る研修があったんですが、そもそもPythonを使うのがはじめてで『Fast API』というフレームワークも初体験のツールでした。何もかも未経験からのスタートだったので、当然ながらところどころでつまずきました。

-- そもそも最初の壁が高かったわけですね

友田:でも自分はつまずいたらつまずいたでよく調べて考えるタイプなので、時間はかかりましたが乗り越えられました。メンターとディスカッションを重ねる中で、さらに改善できる糸口に気付けたり、はたまた「この実装は素晴らしい!」とうれしいフィードバックをいただくことも... 自分で調べながら作ったものが実際に形になっていくのが本当に楽しいですね。

小槙:私も正直、全てが面白いです!本当に難しくてどうしたらいいかな、という場面もたくさんあるんですが、メンターや先輩に聞ける環境があるので、自分でじっくり考えられる安心感があります。

-- 転職動機でもある機能的な開発はできていますか?

小槙:はい。難易度が高い部分も楽しいですし、API含めて機能する開発をしたかったという希望は満たせています。やはり裏側というか、動かすほうの開発は面白いです。

-- さきほど研修で使うツールは実務と共通という話がありましたね

友田:研修中のツールはGitHubとSlackですね。基本的にはSlackでコミュニケーションをとりながら、GitHubのチケットになった課題に対して、自分が作ったソースコードを上げてレビューをリクエストしていく形です。調べた内容もチケットに書き留めて一緒に見てもらっています。

(実際の課題画面)

小槙:タスクをチケットで管理していくスタイルも同じですから、現場で業務を進める際にもストレスなく進められています。


学びをサポートする社内カルチャーも

-- 研修の他に何か取り組みはありましたか?

小槙:研修プログラムの一環として専門書籍の「輪読会」があります。PGエンジニアだけの会とBI(ビジネスインテリジェンス)エンジニアと一緒の会の2種類あって、主にインプットが目的です。私たちはいまでも毎週やってるんですよ。

-- どんな感じの会なんですか?

小槙:テーマとなる本を一冊決めて発表者を設定して、その人が決められた章について作ったレジュメをシェアしながら疑問点を話し合いつつ、理解を深めるというイベントです。オンラインですが結構盛り上がるし、自分ひとりでは得られない学びがたくさんあるんですよ。

-- なるほど、視点が増えそうな取り組みですね

友田:他にも学びとはちょっと違うかも知れませんが、モチベーションが上がるイベントとして「Winセッション」というものもあります。毎月月末にデータマネジメント組織のメンバーが集まって、自分の1ヶ月を自慢するという(笑)。ひたすら自慢しあって褒めあうという会です。

-- 参加するだけで気分が良くなりそうな会ですね

友田:シーンと静まるの禁止、滑るの禁止、もし滑っても盛り上げること、みたいなルールもあってみんなでワイワイやっています。僕もこれまでに3回やって、もちろん3回とも自慢しました。研修と実務と輪読会のネタでしたが、要するにニジボックスでの取り組みに関連していれば何だっていいんですよね。



-- 周囲の方も盛り上げ上手だったりするんですか?

友田:ニジボックスの同期に近いメンバーはみんな盛り上げるのが上手いですね。雰囲気もやわらかいし、優しい人が多い印象です。それはそのまま実務にも当てはまります。

-- お二人の今後のビジョンなどあれば教えてください

友田:とにかく自分は自走できるエンジニアになりたかったので、そこを目指していきます。その点でもニジボックスはベストな選択肢だったなと思います。自分の頭で考える力が研修で身に付けられるので。

小槙:私は今以上に幅広い視野を持てるようになりたいです。案件を俯瞰できれば開発手法もよりベストなものを選べますし、タスクをメンバーに割り振る際にもリソースの最適化が図れるようになりますから。そこまでできるようになれば、もっとPGエンジニアの仕事が面白くなると思います。

-- ニジボックスの研修プログラム、どんな人におすすめしたいですか?

友田:やはり成長意欲の高い人ではないでしょうか。僕も小槙さんも自ら学ぼう、吸収しようという意識が強いですし。先月入社された方も、技術やスキルをもっと伸ばしたいというマインドを買われて採用されたそうです。

小槙:ニジボックスの研修は、私のそれまでの研修のイメージを覆すほど充実していました。友田さんの言う通り、自分から知識を得たい、成長したいという意欲にあふれた方にこそ体感していただきたいと思います。




If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
リクルートの大規模サービスに伴走するBIエンジニア募集!!
株式会社ニジボックス's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Kazuyuki Yoshitani's Story
Let Kazuyuki Yoshitani's company know you're interested in their content