注目のストーリー
臨床心理士・公認心理師、理学療法士、作業療法士の私たち。発達支援ならではの仕事のやりがいとは?
Chat with the team心理学の学びを活かしてはたらく社員のストーリー。「実践」と「知識」どちらにも強い児童指導員を目指したい。
Chat with the team【CTO×CQO対談】本質的な課題解決を追求するLITALICOのテクノロジー×サイエンスの活用戦略とは
Chat with the teamAll posts
LITALICOジュニア
NEW
2 days ago心理学の学びを活かしてはたらく社員のストーリー。「実践」と「知識」どちらにも強い児童指導員を目指したい。
今回は学生時代に心理学に関する学びを深め、LITALICOジュニアへ児童指導員として新卒で入社して3年目となる野村さんに採用担当者からお話を伺いました。プロフィールLITALICOジュニア指導員 野村さん大学・大学院と心理学を専門に学びながら、学童保育でアルバイト。2021年新卒でLITALICOに入社し現在は横浜エリアのLITALICOジュニアの教室で指導員として活躍中。「人とかかわる仕事」に漠然と興味があり心理の道を選択。ー子どもの頃は、新しい環境での人付き合いが得意なタイプだったという野村さん。どんな子供時代を過ごされていたのでしょうか?(野村)「家が転勤族だったので、新しい学校で...
Chat with the teamLITALICOワークス
about 1 month ago
介護業界で13年勤めた私が、未経験から就労分野のサビ管になった理由。
LITALICOワークスでは全国のセンターにおいてサービス管理責任者の採用を積極的におこなっています。今回は就労支援以外の分野で経験をつみ、現在はLITALICOワークスのサービス管理責任者(以下、サビ管)として活躍する小木曽(おぎそ)さんに話を聞きました。登壇者プロフィール:LITALICOワークス サービス管理責任者小木曽(おぎそ)さん大学で介護を学び、その後13年間介護業界に勤める。特別養護老人ホームにて管理職を経験したのち、2017年にLITALICOへ転職。LITALICOワークスのジョブコーチを約1年半経験した後、2018年サービス管理責任者に着任し、名古屋エリアのセンター新...
Chat with the teamLITALICOジュニア
3 months ago
イベントレポート:児童指導員の育成・研修・キャリアをテーマに社員が登壇
このイベントは、児童発達支援・放課後等デイサービスを運営するLITALICOジュニアにおいて児童指導員経験のある3人が登壇し、「働き方・研修・キャリア」といった内容をテーマに定期開催しているものです。ぜひイベント参加前の予習や、参加できなかった際の参考情報としてお役立てください。※本イベントレポートは当日の実施内容をレポートとして再構成したものです。当日の内容とは一部異なる場合があります。<登壇者プロフィール>LITALICOジュニア児童指導員 木内さん2021年新卒入社。大学卒業時に保育士資格を取得。インターン学生としてアルバイトも経験。2022年10月に都内の別教室へ異動したのち、2...
Chat with the teamLITALICOジュニア
4 months ago
作業療法士の介在価値を世の中に広めたい。新卒入社後1年で、僕が教室長を選んだ理由。
プロフィール:LITALICOジュニア 作業療法士(OT) 岩田さん大学院を卒業した後、新卒として2022年4月にLITALICOジュニアへ入社。入社後約1年で2023年4月に名古屋エリアのLITALICOジュニアにて教室長に就任。今回は作業療法士として、LITALICOジュニアに新卒として入社した岩田さんのストーリーを紹介します。※本記事はLITALICOジュニア内のセラピスト資格を持つ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の皆さん、約240名に配信されている、社内向けラジオの情報をもとにインタビュー記事として再構成していますOTの仕事を、もっと世の中に発信したい。Q. 岩田さんが学生時...
Chat with the teamLITALICOジュニア
4 months ago
イベントレポート:「児童領域の地域連携について」LITALICOジュニア副事業部長が登壇。支援のために他機関とうまく連携するコツとは?
LITALICOでは、2022年12月にLITALICOキャリアと人材採用部主催の「児童領域の地域連携について」と題したオンラインイベントを開催しました。本レポートでは、当日の様子やイベント内容の一部を抜粋・編集してお伝えしていきます。登壇者プロフィール:LITALICOジュニア 副事業部長緒方 広海(おがた ひろうみ)さいたま市にて専門職(心理)として約15年間従事。乳幼児から成人期までの精神保健福祉、障害福祉の分野で幅広く心理臨床業務に携わる。現職においても支援に関わる指導員や児童管への研修や育成の統括、困難ケースへのスーパーバイズなどを担当。「地域連携」はなぜ必要か?ー 今回のイベ...
Chat with the teamLITALICOワークス
5 months ago
デザイナーだった僕が、40歳でLITALICOワークスのサビ管になった理由。(後編)
LITALICOワークスのサービス管理責任者、渡辺さんのインタビューの後編です。前職で2社、福祉業界での職務を経験したのち、LITALICOに入社されてからのことを詳しく伺いました。▼インタビュー前編はこちら!地域全体のネットワークづくりがとにかく楽しい。ーLITALICOに入社してからのお仕事について詳しく教えてくださいLITALICOには2016年1月に40歳で入社しました。その2か月後にはLITALICOワークス錦糸町センターを立ち上げ、2021年7月には現在所属している日暮里センターの立ち上げも経験し、サービス管理責任者を務めています。サビ管の通常業務としての個別支援計画や関係機...
Chat with the teamLITALICOワークス
5 months ago
デザイナーだった僕が、40歳でLITALICOワークスのサビ管になった理由。(前編)
働くことに障害のある方向けの就労支援事業をおこなう「LITALICOワークス」では現在、全国のセンターにおいてサービス管理責任者の採用を積極的におこなっています。今回は、サービス管理責任者として都内で勤務する渡辺に話を聞きました。※前編・後編でお届けしますLITALICOワークス サービス管理責任者 渡辺(わたなべ)さん略歴:高校卒業後、20代は演劇、音楽、デザイン、イラストなど様々な芸術系の活動に従事。その後31歳ではじめて知的障害者の支援をおこなう福祉の仕事に就職。その後社会福祉士を取得し、サービス管理責任者として就労移行支援事業所で勤務したのち、2016年1月に40歳でLITALI...
Chat with the teamLITALICOワークス
7 months ago
個人と企業の新たな一歩を、チーム全体でサポートできる。LITALICOワークスの新卒1年目社員が語る、就労支援の仕事とは?
LITALICOワークス 西部(にしべ)さん2022年新卒入社。大学ではグローカルと社会課題をキーワードに、国際協力のボランティア活動や、文科省主催ドイツへの派遣プログラムに参加、個人でイベントの企画・開催などを行う。2022年4月に入社後、LITALICOワークス 横浜都筑センターに配属され支援スタッフとして様々な利用者や企業の対応にあたる。ー まずは、西部さんの学生時代のことを教えていただけますか?(西部)小・中・高はサッカーのことしか頭にない!というくらいの生活を送っていました。高校は県でベスト4に入る強豪校だったんですが、5時半起きの22時帰宅という毎日練習漬けの日々でした。その...
Chat with the teamLITALICOワンダー
8 months ago
「褒められると、嬉しい!」成功体験で自信がつく、そんな体験を世の中にひろめたい。ビジネスリーダーを目指す僕が、LITALICOワンダーへの入社を決断した理由。
プロフィール 古賀遼太郎(こが りょうたろう)2022年新卒入社。西南学院大学出身。学生時代はプログラミングスクールのインターン生としてコンテンツ統括、育成・採用回りなどの領域で運営やマネジメントの経験をつむ。現在は生徒数300人前後の大規模な拠点である「LITALICOワンダー横浜」にてビジネスリーダーのキャリアを志し日々邁進中。ー まずは、古賀さんの学生時代のことを教えていただけますか?小学校から高校まではサッカーひと筋のサッカー少年でした。勉強にはそこまで興味がなくて…。大学を決める際も特にやりたいことを定めていませんでした。就職を考えたら商学部か経済学あたりかな?くらいの気持ちで...
Chat with the teamLITALICOジュニア
8 months ago
大好きな地元でもっと療育を広めたい!保育士資格をとった新卒3年目の私が、LITALICOジュニアでチャレンジしていること。
LITALICOジュニア指導員 川口(かわぐち)2020年3月、東北福祉大学教育学部教育学科を卒業。保育士・幼稚園教諭免許取得。初期配属である東京のLITALICOジュニア高円寺教室にて児童指導員として勤務後、2021年7月には地元である東北の仙台五橋教室の立ち上げメンバーとして抜擢。同年9月にLITALICOジュニア初となる東北エリアの出店に貢献。LITALICOジュニア(https://junior.litalico.jp/)は、2011年に事業を立ち上げ、のべ2万名のお子さまとそのご家族を支援してきました。現在は全国に150拠点以上(仙台に1拠点・関東に約100拠点・東海に5拠点・...
Chat with the teamLITALICOワークス
8 months ago
正解のない支援だからこそ、チームで常にエンパワーメントを。入社15年目の社員に聞く、LITALICOワークス研修/育成の仕組み。
研修に関するインタビューの第3弾です。今回は「LITALICOワークス」の研修/育成体制です。社員が一人ひとりの利用者さんに最適な支援を提供するために、専門的なアセスメントと具体的な計画を立て、本人だけでなく職場環境や関係機関を巻き込みながらその人に合った「働く」を実現していくLITALICOワークス。創業当時となる2008年に入社したLITALICOワークスの事業部人事(以下、HR)原田さん(以下、原田)から採用担当者が詳しく話を聞いてみました。※研修の内容や制度は2022年12月現在のものですプロフィール 埼玉エリアのセンター勤務でジョブコーチを約1年、その後サービス管理責任者として...
Chat with the teamLITALICOワンダー
8 months ago
先生と生徒ではなく、”クリエイター”同士。社員もIT×ものづくりを楽しむことを忘れない、LITALICOワンダーの研修/育成体制とは?
LITALICOワンダーでは、社員やアルバイトスタッフのための研修・育成・評価に関するプログラムを事業部独自に設計しています。事業立ち上げ以降、全国約20拠点にまで成長したIT×ものづくり教室を支えるこの制度には、どんな背景や思いがあるのでしょうか。今回はLITALICOワンダー事業部人事(以下、HR)佐久本奈緒さん(以下、佐久本)に採用担当が詳しく話を聞きました。※研修の内容や制度は2022年12月現在のものですプロフィール:佐久本奈緒(さくもとなお)成蹊大学文学部国際文化学科卒。学生時代はスタディツアー学生(海外ボランティア)としてさまざまな国へ派遣。2016年、新卒として株式会社L...
Chat with the teamLITALICOジュニア
9 months ago
LITALICOジュニアのHRに聞く。成長実感を得ながら、個別最適なキャリア選択ができる研修/育成体制とは?
LITALICOジュニアでは、社員が安心して活躍できるよう研修・育成・評価に関するプログラムを事業部独自に設計しています。事業立ち上げ以降、全国150拠点以上にまで成長した児童発達支援・放課後等デイサービスを支える研修プログラムには、どんな背景や思いがあるのでしょうか。今回は新卒入社10年目となるLITALICOジュニアの事業部人事(以下、HR)マネージャー 吉田有里さん(以下、吉田)に採用担当が詳しく話を伺いました。※研修の内容や制度は2022年12月現在のものです吉田有里(よしだゆり)2012年4月に新卒で入社。LITALICOジュニアの児童発達支援事業所・学習教室にて0歳~18歳の...
Chat with the teamLITALICOジュニア
9 months ago
イベントレポート:LITALICOジュニアではたらく新卒1年目の保育士が登壇!
本記事は、2022年11月16日(水)に「LITALICOジュニアで働く新卒1年目の保育士と話そう」と題して開催したオンラインイベントについてお伝えします。本イベントでは、学生時代に保育士資格を取得したのち、LITALICOジュニアに児童指導員として入社した須藤愛理さんに話を聞きました。参加者の皆さんからリアルタイムでチャットにていただいた質問をファシリテーターから投げかけ、順次回答していきました。本レポートでは、イベントで取り上げた質疑の一部を抜粋・編集してお伝えしていきます。まずは登壇者2名の自己紹介パートから。須藤愛理(以下、須藤):2023年4月に入社して児童指導員として働いてい...
Chat with the teamLITALICOジュニア
12 months ago
保育の専門学校を卒業した、20歳の私。LITALICOジュニアを就職先に選んだ理由とは?
LITALICOジュニア 須藤(すとう)2022年3月 聖心学園東京保育専門学校を卒業し、保育士・幼稚園教諭二種の免許を取得。LITALICOへ新卒として入社。LITALICOジュニア幕張本郷教室に配属され、現在は児童指導員として0~6歳のお子さま・保護者さまの支援を担当。ーもともと、幼稚園の先生になりたかったという須藤さん。なぜ、進路を変更してLITALICOジュニアに就職されたのですか?両親が共働きだったので就園前・後ともに園で過ごす時間が長かったのですが、その時に担任をしてくれていた先生が大好きで。「私もこんな先生になりたい!」と思って幼稚園の先生になることを目指しました。小中高の...
Chat with the team