注目のストーリー
教育
安心して、長く、自分らしく働ける。子育てしながら働く私が就活生に伝えたい、LITALICOならではの職場環境とは。
岡本(おかもと)京都文教大学臨床心理学部を卒業後、京都文教大学大学院臨床心理学研究科修了。臨床心理士、公認心理師。2012年にLITALICOへ新卒入社。関東エリアでのLITALICOジュニアの勤務を経て、関西初出店となる梅田教室の初代教室長として従事。現在は、関西エリアの保育所等訪問支援専任チームにて、児童発達支援管理責任者とチームリーダーを兼務。プライベートでは2018年に双子を出産。「関西にもLITALICOジュニアを広めたい」その一心で駆け抜けてきた4年間。ー岡本さんが新卒で入社された2012年当時、社員は数百人程度だったLITALICO。心理の大学院を修了された後、なぜ民間企業...
「やりたいことが分からないなら、まずはやってみる」LITALICOで教育現場も営業も経験した三村が、就活生に伝えたいキャリア観。
三村(みむら)武庫川女子大学教育学部教育学科卒。大学生の頃、ボランティア活動で出会った子どもとの出会いから「特別支援学級の先生になりたい」と志す。大学を卒業後、2017年にLITALICOへ新卒入社。LITALICOジュニア(パーソナルコース)神奈川エリアにて指導員として3年間勤務。その後、LITALICO発達ナビに異動しインサイドセールス職として従事。2021年に学校教育事業部の新規事業立ち上げメンバーとしてジョイン。現在に至る。ー学生の頃は、学校の先生になることを志していたという三村さん。なぜ新卒でLITALICOに入社したのですか?学生の頃は、学校の先生になりたいという気持ちがある...
甲南女子大学インタビュー:人間科学部総合子ども学科とLITALICOの包括連携協定。保育・教育分野の学生のキャリア支援に向けて、両者が実現したいビジョンとは?
2023年10月、「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、株式会社LITALICOは、甲南女子学園 甲南女子大学人間科学部総合子ども学科と、保育・教育等の分野で相互に協力し、人材育成を通じて社会責任を担うことを目的として、包括連携協定を締結いたしました。(プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000025994.html)甲南女子大学は神戸市のキャンパスに5学部11学科を展開する私立の総合女子大学です。今回は人事統括部人材開発グループ(採用チーム)が、人間科学部総合子ども学科の伊藤先生と西尾先生にお話を伺いました。...
インターンシップレポート第1弾!「教育(学ぶ)」の社会課題に本気で向き合い、新規事業を代表へ立案する3days!
2023年8月・9月に実施されたLITALICOの新卒ビジネス総合職向けインターンシップ。3日間×2テーマにわたって開催されたこの企画では、会社や事業情報のインプット、学生側からのアウトプットともに盛りだくさんで設計されています。今回は「働く」と「学ぶ」の2つのテーマにて実施されました。今回は「学ぶ」、つまり教育事業をテーマとした回について詳しくお伝えしていきます。「働く」テーマのインターンレポートはこちら▼社会課題としての「学びづらさ」はいかに解決できるか?▼「学ぶ」テーマでの3daysインターンのタイムライン▼オリエンテーション資料(一部)3daysインターンの実施概要・手法参加学生...
教育未経験だった私が、新卒3年目で教室長に。LITALICOジュニアで目指す理想の家族支援とは?
今回は2021年に新卒入社し、LITALICOジュニアの教室長として活躍する五十嵐(いがらし)さんにお話を聞きました。五十嵐さんは法学部で女性や子どもの人権について学んできましたが、学生時代は子どもに関わる経験がほとんどなかったとのこと。どのような想いをもってLITALICOジュニア(パーソナルコース)で働いているのか紐解いていきます。LITALICOジュニア 教室長 五十嵐(いがらし)さんプロフィール:法学部卒業後、2021年4月にLITALICOへ入社。LITALICOジュニアの個別支援かつオーダーメイドの支援を中心に提供するパーソナルコースで約2年間指導員を経験した後、2023年6...
個別最適な教育の専門性をもっと高めたい。ご家庭の未来のために本質的な課題をみつける、LITALICOジュニアの仕事とは?
今回はLITALICOジュニアのコースの中でも「パーソナルコース」ではたらく院卒の新卒社員である大平さんにインタビューしました。パーソナルコースでは、入社する前までの間にお子さまと直接かかわる仕事に関する資格や経験がなくても、入社した後に教育分野の学びを深め、専門性を高めて活躍していく社員が多く在籍しています。教室での指導員としてのお仕事の詳しい内容や、今後の展望について詳しく伺いました。大平(おおだいら)さんプロフィール:大学院卒業後、LITALICOへ入社。LITALICOジュニア(パーソナルコース)の指導員として教室でお子さまに発達支援にかかわる授業、ならびに保護者対応をしながら中...
ものづくりを通じてお子さんが自分らしくいられる「居場所」をつくる。LITALICOワンダーの新卒社員が目指すものとは?
池田さん(事業部内ニックネーム:ゆーじん)22年新卒入社。社員としての入社前に学生時代半年間アルバイトインターンとして経験をつみ、本配属では新規教室であるたまプラーザ教室の立ち上げメンバーに。現在、学生時代所属していたゼミの研究員(業務委託)としても兼業している。志望校合格をゴールにしない、お子さんのための居場所づくりー かねてから教育分野での仕事に関心があったという池田さん。いつ頃から興味をもっていたのでしょうか?小学校6年生のときの担任の先生が生徒一人ひとりと熱心に向き合ってくれる素敵な方で、自分も先生になりたいと思っていました。一方で、教育を理論でのみ学ぶのではなく現場での実践も必...
心理学の学びを活かしてはたらく社員のストーリー。「実践」と「知識」どちらにも強い児童指導員を目指したい。
今回は学生時代に心理学に関する学びを深め、LITALICOジュニアへ児童指導員として新卒で入社して3年目となる野村さんに採用担当者からお話を伺いました。プロフィールLITALICOジュニア指導員 野村さん大学・大学院と心理学を専門に学びながら、学童保育でアルバイト。2021年新卒でLITALICOに入社し現在は横浜エリアのLITALICOジュニアの教室で指導員として活躍中。「人とかかわる仕事」に漠然と興味があり心理の道を選択。ー子どもの頃は、新しい環境での人付き合いが得意なタイプだったという野村さん。どんな子供時代を過ごされていたのでしょうか?(野村)「家が転勤族だったので、新しい学校で...
イベントレポート:児童指導員の育成・研修・キャリアをテーマに社員が登壇
このイベントは、児童発達支援・放課後等デイサービスを運営するLITALICOジュニアにおいて児童指導員経験のある3人が登壇し、「働き方・研修・キャリア」といった内容をテーマに定期開催しているものです。ぜひイベント参加前の予習や、参加できなかった際の参考情報としてお役立てください。※本イベントレポートは当日の実施内容をレポートとして再構成したものです。当日の内容とは一部異なる場合があります。<登壇者プロフィール>LITALICOジュニア児童指導員 木内さん2021年新卒入社。大学卒業時に保育士資格を取得。インターン学生としてアルバイトも経験。2022年10月に都内の別教室へ異動したのち、2...
『個性を伸ばすIT×ものづくり教室 LITALICOワンダーだからできること』ー朝日新聞社のサイトにインタビュー記事が掲載されました
朝日新聞社が運営し、専門家やユーザーへの取材、自分たちでサービス・商品を使用した実感を元に暮らしに役立つ情報を伝える「Sunny Choice(サニーチョイス)」というサイトで、LITALICOワンダーの事業部長毛利のインタビュー取材記事が掲載されました。■掲載日:2022年7月6日(木)■メディア:朝日新聞社運営Webサイト Sunny Choice■掲載:『個性を伸ばすIT×ものづくり教室 LITALICOワンダーだからできること』障害者の就労支援事業などから教育事業へと進出した弊社が、独自の立ち位置から立ち上げたIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」について、授業の魅力や...
ブライダルと人材業界の経験を活かしてLITALICOへ。採用担当の私が考える、選択の基準とは。
小川美緒(おがわ・みお)大学卒業後、新卒で人生の岐路に立つ仕事がしたいという思いからブライダルコーディネーター、ウェディングプランナーの道へ。2015年株式会社リクルートへ転職、キャリアアドバイザーとして従事。2019年1月よりLITALICOへジョイン。現在は人材採用部にてLITALICOジュニア/ワンダーのリクルーターとして従事。「あなたに出会えてよかった」そう思ってもらえる人生にしたかったから。ブライダルや人材業界での経験がある小川さんは、教育・福祉のサービスを展開するLITALICOへなぜ転職したのでしょうか?小川:もともと11新卒として就職活動をしていた頃、リーマンショックの直...
異業種から教育・福祉業界へジョブチェンジ。マネージャーとして働く私の、LITALICOジュニアに対する自信とは。
松川怜子(まつかわ・さとこ)2013年高知工科大学マネジメント学部卒。情報通信系企業へ新卒入社し法人営業を担当。「より一層やりがいを感じられる仕事に就きたい」という思いから、2015年 LITALICOへ中途入社。埼玉県にあるLITALICOジュニアにて指導員として勤務。現在は関西エリアのアシスタントマネージャーとして従事。「人に親身に関われる仕事がしたい」エージェントからの紹介をきっかけに知った、LITALICOという会社。LITALICOへ転職したきっかけを教えてください。松川:もともと新卒では通信系の会社に就職しました。職種は法人営業。歩合制の仕事で、自分で成果を出したらちゃんと反...
幼稚園の先生から、LITALICOジュニアの支援員へ。一人ひとりに合った学びの場を整えることで、自分らしく生きる力を育みたい。
平岡美紗希(ひらおか・みさき)東京家政大学短期大学部卒。在学中に保育士と幼稚園教諭二種の免許を取得。幼少期担任の先生が大好きだったことから幼稚園教諭になることに憧れ、2015年4月 私立幼稚園に新卒入社。「一人ひとりのお子さまを支援できるようになりたい」という思いから、2018年4月 LITALICOジュニアへジョイン。現在はLITALICOジュニア駒沢教室にて支援員として従事。一人ひとりのお子さまとじっくり関わる支援者になりたくて幼稚園からLITALICOジュニアへ転職した経緯を教えてください。平岡:幼稚園で勤務していた頃、担任していたクラスの中にグレーゾーンのお子さまが何人かいらっし...
営業やコンサルの経験を経て、教育業界へ。前職経験を活かせるのはどんな時?
左:塚本紗苗(つかもと・さなえ)南山大学外国語学部卒。大手自動車部品メーカーに新卒入社し、広報部配属。その後リクルートへ転職し結婚情報誌ゼクシィの営業として従事。ZIP-FM新規事業開発部に転職し、小中学生向けプログラミングスクールの立ち上げにも携わる。傍ら、通信制の大学で小学校教員免許を取得。2018年2月にLITALICOワンダーへ転職。入社後は新規教室立ち上げ、12拠点を管轄するマネージャーに。2022年4月よりHR、サービスマネジメントグループのマネージャーとして従事し、ワンダー事業部の採用、育成、人事制度など組織面と運営面での企画を担当。右:川上拓史(かわかみ・たくみ)早稲田大...
次の5年のスタンダードをつくっていきたいLITALICOジュニアのマネージャーが考える「障害のない社会」への道
市川 照剛(いちかわ・てるたけ)LITALICOジュニア関東第3グループ マネージャー、教室開設・運営サポートGマネージャー。2015年新卒としてLITALICOに入社。新規開設に伴う出店戦略・集客・広報を手掛けつつ、全国100教室のオペレーションの改善やフォローアップを担当。「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、お子さま一人ひとりに合わせた支援を提供する教室(児童発達支援や放課後等デイサービスなど)を運営しているLITALICOジュニアでは、現在一緒にお子さまの支援と向き合う23新卒の仲間を募集しています。今回はLITALICOジュニアで活躍する社員のキャリアを紹介します。LIT...