こんにちは、株式会社レイン 採用広報担当です!
レインで働くメンバーのリアルな声を通じて、仕事への想いや価値観、そしてレインという組織の魅力を深掘りしていく社員インタビューです。
今回は、カスタマーサクセス部にて採用コンサルタントとして活躍する岩井さんにお話を伺いました。
岩井さんは、人材会社での採用支援・事業会社のインハウス人事双方の経験を有し、人材採用をあらゆる角度から経験してきた、まさに"採用のプロフェッショナル"。
そんな業界経験者の岩井さんが、レインへの入社を決意した理由。そして、採用代行(RPO)・インハウス人事それぞれの立場から感じる「やりがいの違い」についても率直に語っていただきました。
「採用代行(RPO)と人事の違いって何?」
「採用領域で活躍したいけど、どの立場が自分に合っているのかわからない」
次のキャリアを考える上で、このようなお悩みを抱えている方必見の内容です。
是非、ご一読ください!
目次
プロフィール
"採用のプロフェッショナル"を究めるべく選んだ、レインというキャリア。
ー現在のレインでの仕事内容を教えてください。
ーレインに入社を決めた理由を教えてください。
ー入社前後で感じたギャップはありましたか?
人事とは求められる能力が大きく異なる!?
―インハウス人事と採用代行(RPO)には、どのような仕事の違いを感じますか?
ー双方の立場を経験してきた岩井さんが、特に採用代行(RPO)の立場で感じるやりがいはありますか?
"Be professional"が社員一人一人に浸透している会社
ークオリティの高い採用支援を行うために、日頃意識していることは?
ー最後に、レインや採用代行(RPO)の領域に興味を持っている皆さんへ、メッセージをお願いします。
プロフィール
- 1社目:人材会社にて求人メディアの法人営業及び医療特化の人材営業を経験
- 2社目:総合人材サービス企業にてRA・CA、営業推進業務を経験。課長としてマネジメントにも従事。
- 3社目:IT(SaaS)企業のインハウス人事として、エグゼクティブチームの立ち上げを経験。主にビジネスサイドの職種を中心に担当。
- 4社目:ロボティクス系のスタートアップ企業にて、中途採用担当としてダイレクトリクルーティングを中心に採用実務を経験。
- 5社目:レインに入社。カスタマーサクセスとして採用コンサルタントとして活躍中。
"採用のプロフェッショナル"を究めるべく選んだ、レインというキャリア。
ー現在のレインでの仕事内容を教えてください。
岩井:
採用コンサルタントとして、大手製造・小売業、大手通信系グループ企業の採用支援にリクルーターやプロジェクトマネージャーという役割で従事しています。
主に2つのプロジェクトにジョインしており、1つ目では、リクルーター業務全般のご支援として新規採用施策の検討から面接対応まで、幅広くお任せいただいています。
2つ目では、ダイレクトリクルーティング支援としてLinkedInを活用した採用強化を担っています。LinkedInは、まだまだ多くの日系大手企業の活用余地があるブルーオーシャンな媒体です。日本には様々なダイレクトリクルーティング媒体がありますが、レインはLinkedIn公認のビジネスパートナー企業として、採用における活用促進を多数の企業様からご期待いただいています。
また、直近はタレントプール構築等の取り組みもクライアントと共に推進しております。
ーレインに入社を決めた理由を教えてください。
岩井:
様々な企業で採用支援や採用担当を経験してきましたが、その上でレインに入社を決めた理由は大きく3つあります。
①採用の上流工程から支援ができる点
採用代行(RPO)と聞くと、スカウト送信や面談のみの代行等、アウトソーサーとして一部の採用工程を支援するイメージを持たれてる方もいらっしゃるかと思います。
しかし、レインは単なる代行業務だけでなく、採用コンサルティングを積極的に実施し、深くクライアントへ入り込んでいる案件が多数あります。
経験上、インハウス人事は、意外にも採用市場の流行や最新の情報をインプットしづらいことが多いです。対等な採用成功のためのパートナーとして伴走してもらえる存在の有用性を知っていたからこそ、採用の上流から支援ができる点にとても魅力を感じました。
②IT領域に強みがある点
レインは、ITエンジニア・DX人材の採用に強みを持つ点が特徴です。レインでエンジニア採用の経験値を積むことで、自身の経験の幅を広げることができると感じました。
近年、エンジニア職種の求人倍率は脅威の10倍超えと、超売り手市場が続いています。
各企業の獲得競争が激化する中、他職種に比べてもさらに多様な採用手法の工夫が求められる領域で「勝てる採用ノウハウ」を身に着けることは、自身の市場価値向上にも大きく繋がると考えました。
③社員の人柄
面接で会った社員の人柄が一貫して素晴らしく、「この会社であれば、チーム連携にストレスを感じなさそうだ」と率直に良い印象を抱いたことを覚えています。
採用業務はチームワークが必須です。レインには、様々な業界バックグラウンドを持つメンバーが多く集っていますし、何より「当たり前」のレベルが高い社員が多いと感じます。
自身の強みを活かし、弱みを補ってもらえる環境だからこそ、社内に不要なストレスを感じずに働ける点に魅力を感じました。
ー入社前後で感じたギャップはありましたか?
岩井:
想像以上に、リモートワークでの仕事が捗っていることでしょうか。
私はレインに入社後、基本リモートワーク中心の働き方を選択していますが、実は前職がフル出社の会社であったこともあり、入社前はリモート中心の環境に多少不安を持っていました。
コミュニケーションが希薄になってしまうのでは…と考えていましたが、想像以上にオンラインMTG等を気軽に調整できる環境で、他社員との連携には一切ストレスを感じることがありません。
人事とは求められる能力が大きく異なる!?
―インハウス人事と採用代行(RPO)には、どのような仕事の違いを感じますか?
岩井:
私は前々職・前職でインハウス人事を経験してきました。
採用代行(RPO)という立場は、レインに入社して初めての挑戦でしたが…正直、インハウス人事とは全く異なる能力が求められます。
特に大きく違いを感じる点は、下記2つです。
①マルチタスク力が鍛えられる
インハウス人事は、どこまでいっても自社単体の採用成功をとことん追求する立場です。一方、レインの採用代行(RPO)は複数の採用支援プロジェクトを常に兼務しているため、マルチタスクを遂行する能力が非常に重要だと感じます。
様々な業界・事業・職種の採用成功に同時に寄与する力が求められますし、クライアントのニーズに合わせて活用する採用手法も様々です。
大変ではありますが、その分あらゆる成功例や採用ノウハウを自分事として獲得できるため、「採用のプロフェッショナル」としていち早く多くの経験を積むには最適な環境です。
②インハウス人事以上の採用知見が必要
レインの採用支援では「自社で解決できない、難易度の高い採用課題」の支援を依頼いただくケースが多く、クライアントからの期待値は当然高いです。
クライアントの採用を第三者の立場からリードすることや、社内で取り掛かれていない中長期的な視点を提案することが求められるため、総じて採用実務の品質はインハウス人事以上のクオリティが求められると感じます。
採用の仕事は、トレンドの先端を常に掴むことが非常に重要です。昨年と同じ施策は、今年になれば全く太刀打ちできない、といったことも平気で起こりうる世界です。
だからこそ、レインのような採用の専門家が重要な役割を担っていると感じますし、自社採用にコミットするインハウス人事とは異なる経験値を得ることができます。
ー双方の立場を経験してきた岩井さんが、特に採用代行(RPO)の立場で感じるやりがいはありますか?
岩井:
先述した内容に近いかもしれませんが、「クライアントが自社内の知見では乗り越えられない課題」の解決に、自身の行動が役立った時に一番やりがいを感じます。
私自身、過去インハウス人事として従事する中、「自社内には採用ノウハウが十分になく、かつノウハウの構築にもモデルケースがない」といった状況に立たされたことがありました。
今では、インハウス人事の気持ちが身に染みて分かるからこそできる「半歩先の提案」を意識しています。その提案でクライアントのお役に立てた時が、最もの自身の介在価値を強く実感できる瞬間ですね。
"Be professional"が社員一人一人に浸透している会社
ークオリティの高い採用支援を行うために、日頃意識していることは?
岩井:
プロジェクト内の信頼関係が、そのままクライアントへの支援品質に繋がると思っており、チーム体制の健全化に特に力を入れています。
私は採用支援プロジェクトの中で、プロジェクトマネージャーという取りまとめの立場を担っていますが、自身だけでプロジェクトの在り方や支援方法を判断するのではなく、各業務範囲を任せているスペシャリストと深く議論した上で、ご支援の方向性を決定しています。
また、プロジェクトメンバーには社員だけでなく、業務委託パートナーの皆さんも多くいらっしゃいます。雇用形態は関係なく、メンバーとの定期的な1on1等を通じた丁寧なコミュニケーションを心掛けており、些細なことでもすぐにお互い吐き出して解消するように努めています。
ー最後に、レインや採用代行(RPO)の領域に興味を持っている皆さんへ、メッセージをお願いします。
岩井:
レインには、個人の挑戦と成長を支援する風土があり、業界経験者/未経験者ともに成長の機会が多い会社です。
また、レインが掲げるValueの1つでもある「Be professional」を各支援プロジェクトで体現していくという姿勢が、社員一人一人に浸透しているため、クライアントの採用課題に深く入り込みながら「HR領域のプロフェッショナルを目指したい」という方と一緒に働きたいです!
少しでもご興味があれば、気軽にカジュアル面談から弊社員とお話しいただければと思います。