1
/
5

教育

約2年ぶりの海外旅行!スペイン10日間の旅行記

弊社社員の屋嘉比に続き、同時期に海外旅行へ行った僕の旅行記も載せたいと思います!バルセロナ→マドリード→トレド→グラナダ→セビーリャというスケジュールで久しぶりに放浪してみました。おそらく、バルセロナとマドリード以外はあまり見慣れない地名でしょうか?ただ、いずれの都市も魅力あふれる場所でした。今回の記事を通して、ぜひみなさんにも興味を持ってもらえたら幸いです!まずはバルセロナといえばガウディ、そしてガウディといえばサグラダファミリアですね。依然として未完成ですが、この圧倒的な存在感は思わず、「おぉ、、」と言葉がもれてしまうほどでした。ちなみに夜verも最高です。また、夜は池にその姿が逆さ...

子供を数字でなく、ストーリーとしてみる

*写真は麻布中学のベルトを持つ 山田(左)と麻布中学に合格した(R君)の手w小学4年生の10月。偏差値29。 受験を辞めるべきか という相談が彼(R君)との出会いだった。それから2年と4ヶ月後。そんな彼は中学受験で、日本最難関ともいえる麻布中学に合格合格後のメールを記事にしたいと思います。R様ご連絡遅れました。またぜひお会いできれば幸いです!お写真も撮っていなかったのでw今日から新受験生の受け入れをし、5名面談しました。みな偏差値30、40台。志望校は60以上。困難な子が多いです。受験の合格にもう少し酔いしれたかったところもありますが。。もう始まりました。しかしRくんもここからでしたね。...

「怒る」教育からの脱却

ココロミルの上田です。早いものでココロミルに転職してから約1年が経ちました。休みの日は子どもと一緒に遊んだり公園に行ってのんびり過ごしています(写真は息子と近くの公園に行ったときのものです)。さて、今日のテーマは「怒る」教育についてです。小学生と接するお仕事なので、よく「学校の先生と合わない」「集団塾の先生とうまくいかない」といった愚痴や相談を生徒から聞くことがあります。もちろんその反対に「学校の先生が好き」「塾の先生が好き」と言ったポジティブな意見を聞くこともあります。そして、ネガティブな理由の中で最も多いのが「○○先生が怒るから」というものです。この「怒る」ということについて、怒られ...

元フリーター、家を買う(即決)

2月の中学受験シーズンが終わって、仕事としては一段落。先日、5連休を取得して家族旅行をしてきました。12月~1月の繁忙期にできなかった家族サービスの時間になりました。30年前の自分と同じく、鉄道大好きないわゆる「子鉄」に育っている2歳の息子は、東京駅で新幹線に大興奮!「かがやき!はやぶさ!こまち!のぞみ!つばさ!」図鑑やYouTubeをみて、全て正確に暗記しています。子供の成長を見ると、家庭の時間を充実させたい想いが強くなりました。2月中旬、繁忙期が終わって視野が広がったのか、自宅の近所を歩いているときに新築の建売住宅を見つけました。子供の通う保育園が決まったタイミングで、立地も間取りも...

ICTやオンライン教育。テクノロジーで子供は幸せになっているのか?

本日朝のニュースを見ていると、ディズニー社が週4日での出社を義務付けました。原因は業績悪化です。GAFAと呼ばれる企業も業績が悪化し、出社を義務付ける会社が増えてきているようです。さらに先日イーロン・マスクがツイッターを買収し、原則出勤することを義務付けました。マスク氏のコメント「在宅勤務は極めて優秀な人材にしか機能していない。ほとんどの社員にとっては効率的ではない」と判断されたようです。GAFAやツイッター、ディズニー社に入社するような優秀な大人でも難しいのです。これを子供に勉強でできるのでしょうか?今日本ではedutech(エドテック)という言葉にあるようにITやICT教育が有効で流...

ダイビングの魅力について語ってみた

写真は最近ハマっているダイビングより。直径5-6m近くあるサンゴ礁に圧巻でした!こんにちは、ココロミルの須藤です!普段は4月くらいに書いていますので、12月に記事を書くというのは新鮮です。他のメンバーは熱い記事を書いているようなので、僕は最近始めたダイビングについてツラツラ書いていこうかなと思います。早速ですが、皆さんが思っているダイビングのイメージは何でしょうか。僕は友人から勧められた時に、「休みの日にわざわざ海ってめんどくさそう」「お金かかりそう」「チャラそう」などなど。ザ・陰キャ丸出しの反応でした笑旅行や外に出ること自体は好きだけど、直前まで家やベッドから出るのは億劫になるというめ...

働く理由に迷っている方へ

こんにちは。個別指導塾ココロミル講師の阿部です。12月は受験の佳境を迎えており、ココロミルでの指導も日に日に密度の濃い時間となってきています。就職活動をしているみなさんも、長く短い1日を過ごしているのではないかと思います。みなさんは自分が働く企業を選ぶ時に、どんなことを重要視していますか?私自身の就職活動をしていた時期を振り返ると、大まかではありますが3つの軸を持っていたと思い出します。・教育に関わる仕事がしたい。・自らも勉強を続けられる仕事がしたい。(大学院に行きたいなあ・・という野望は未だあり笑)・趣味の時間も欲しい!その中で縁のある会社、縁のない会社がありましたが明確にここに行きた...

宿題100ページやってきたら、先生がどんな顔するか楽しみにしてた。

個別指導塾ココロミル講師 和田です。いよいよ12月。中学受験が本格的にスタートします。すでに、帰国生入試や内部進学は行われており、中学入試が無事終了した方もいらっしゃいます。受験まであと2か月となり、教室の熱量に変化が出てきました。タイトルは、この前生徒に言われたセリフです。「宿題50ページだったから100ページやってきた!」「入試問題もっと出してください。受かりたいんで。」「今日は速さから教えてほしい。そのあと教科書の速さの問題を自分で解きたいから」取り組んでくる課題の量と質が、こちらの予想を超えてきたのです。この自分の意思をハッキリ伝えてくれる瞬間に立ち会うと、この仕事やっててよかっ...

「日本の教育を変えたい」と思っている方へ

こんにちは!ココロミルの工藤です。今回はタイトル通り、「日本の教育を変えたい」と思っている方へという壮大なテーマで書こうと思います。僕自身も大学時代に教育はもっと良くなるのでは?と思い、漠然と日本の教育を変える!という夢を持っていました。今でも、教育システムの中で苦しんでいる生徒を見ると・もっと良くしたい・なんか日本の教育って遅れてない?と思うこともあります。そんな想いを持っている人も多いはずです。では、「教育を変える」などの大きな目標を達成するにはどうすれば良いのでしょうか。僕なりの答えを最近持てるようになりました。それは、実際の現場で働くことです。現場での経験の先に、大きな目標がある...

現場で働くということ

ココロミルの佐藤です!入社後指導開始からあっという間に1年以上が経ちました。ココロミルでは「現場主義」を掲げており、生徒指導に集中できる環境が整っておりますので、とても密度が濃い時間だったと感じております。現場主義については代表の山田が書いた記事もあるのでこちらも見ていただけたらと思います。https://www.wantedly.com/companies/kobetsushido-shibuya/post_articles/448955新卒で入社したメーカーでは現場研修で3ヶ月間程工場勤務したのですが、厳しい先輩もいたというのもあり、「早く終わらないかな…」と毎日思っておりました笑営...

HUNTER×HUNTERに学ぶ探究者精神

こんにちは。ココロミルの屋嘉比です。私の大好きな漫画のHUNTER×HUNTERが少年ジャンプで約4年ぶりに連載再開され、それに伴い新刊が発売されました。私も電子版で単行本を早速購入し読みました。~HUNTER×HUNTERあらすじ~主人公の少年・ゴン=フリークスがまだ見ぬ父親のジンと会うため、父の職業であったハンターとなり、仲間達との絆を深めながら成長を描いた冒険物語。最新刊を読んでいて一番驚いたのは小説なのではないかと見間違えるほどの文字の量と、新規の登場人物の多さでした。それだけストーリーを練りこんでいるのだろうなと二回、三回と読み込みやっと理解できました。一冊読むのに一苦労、裏を...

大学生の皆さんへ 「現場が楽しければ仕事は道楽になる」

現場主義 「指導実績20年3千名以上を経た骨太の考え」*写真は2022年4月に発行した書籍「国語の心得」 指導現場で修羅場と経験をしているからこそ書ける大学生のみなさん現場って聞くと「嫌だなぁ」と感じるものと思います。泥臭くて、大変そう私も22歳の頃はこんなイメージでした。しかし今は全く逆で、経営者ではありますが経営の仕事より現場で子供の指導や親の相談に乗っている時、社員と指導についてや子供について話している時の方が楽しいです。私は塾長として教室の管理もしながら、会社の経営者としての仕事。そして現場にて週4日以上は子供の指導にあたっています。なぜ現場主義なのか?という一番の理由は子供のた...

木が大きく育つのにかかる年月は40年から50年らしい。

こんにちわ。ココロミル 和田です。先日、大学受験が終わった教え子たちと高校2年生になる教え子たちと会ってきました。なぜか、今年一番難しかった栄光学園中学校の入試問題を解こう!となりまして。そこでのできごとや感じたことをお話しします。〜林業と教育〜さて、いきなり脱線します。みなさんは「WOOD JOB!」という映画をご存知でしょうか?ウォータボーイズやスウィングガールズを手がけた矢口史靖監督が、林業をテーマに撮った作品です。矢口監督の作品はどれも面白く考えさせられます。簡単に概要をお伝えすると、、大学受験に失敗し彼女にもふられた主人公が、林業体験プログラムのパンフレットを目にする。表紙の美...

塾講師、日本語ラップを語る。

こんにちはココロミルの工藤です!最近、ココロミルから多くのストーリーが上がっています。教育への想いや、子ども達と向き合う中での気付きなどすごく良い文書だなと思うので、ぜひ読んでみてください!僕は少し力を抜いて、好きな音楽について書こうと思います。僕は日本語ラップが好きです。(まぁタイトルで分かったと思います。笑)詳しい訳では全くありませんが、高校生の頃に般若というラッパーのライブ映像を見てから日本語ラップをよく聞くようになりました。最近では、テレビで取り上げられる事も多いので、日本語ラップに興味を持っている方もいるとか思います。「黒かと思ったけど よく見りゃ深いブルー」 俺達の唄/NOR...

「考える」には? 個別指導の強み

教育業界のテーマとして、覚えるだけの学習ではなくいかに頭を使い考えてもらうのか?主体的に考えてもらうのか?は永遠のテーマではないでしょうか。中学受験もご多分に漏れず、難関校の問題を解くと暗記して覚えるだけの授業では到底解けない問題が並んでいます。私が指導を開始した当初も、とにかく生徒1人1人の特性を観察し、課題を一緒に「考えて」クリアすることに注力し、この点が個別指導の強みと考えていました。こちらがどんどんと授業を進めて行くのではなく、出来ない問題や苦手をコミュニケーションから炙り出し、可能な限り生徒の視線に立ち生徒が考えていることが分かれば、解説や一緒に取り組むことで課題解決ができると...

1,116Followers
89Posts

Spaces

Spaces

株式会社おもいで's Blog