1
/
5

成長

子供を数字でなく、ストーリーとしてみる

*写真は麻布中学のベルトを持つ 山田(左)と麻布中学に合格した(R君)の手w小学4年生の10月。偏差値29。 受験を辞めるべきか という相談が彼(R君)との出会いだった。それから2年と4ヶ月後。そんな彼は中学受験で、日本最難関ともいえる麻布中学に合格合格後のメールを記事にしたいと思います。R様ご連絡遅れました。またぜひお会いできれば幸いです!お写真も撮っていなかったのでw今日から新受験生の受け入れをし、5名面談しました。みな偏差値30、40台。志望校は60以上。困難な子が多いです。受験の合格にもう少し酔いしれたかったところもありますが。。もう始まりました。しかしRくんもここからでしたね。...

ICTやオンライン教育。テクノロジーで子供は幸せになっているのか?

本日朝のニュースを見ていると、ディズニー社が週4日での出社を義務付けました。原因は業績悪化です。GAFAと呼ばれる企業も業績が悪化し、出社を義務付ける会社が増えてきているようです。さらに先日イーロン・マスクがツイッターを買収し、原則出勤することを義務付けました。マスク氏のコメント「在宅勤務は極めて優秀な人材にしか機能していない。ほとんどの社員にとっては効率的ではない」と判断されたようです。GAFAやツイッター、ディズニー社に入社するような優秀な大人でも難しいのです。これを子供に勉強でできるのでしょうか?今日本ではedutech(エドテック)という言葉にあるようにITやICT教育が有効で流...

働く理由に迷っている方へ

こんにちは。個別指導塾ココロミル講師の阿部です。12月は受験の佳境を迎えており、ココロミルでの指導も日に日に密度の濃い時間となってきています。就職活動をしているみなさんも、長く短い1日を過ごしているのではないかと思います。みなさんは自分が働く企業を選ぶ時に、どんなことを重要視していますか?私自身の就職活動をしていた時期を振り返ると、大まかではありますが3つの軸を持っていたと思い出します。・教育に関わる仕事がしたい。・自らも勉強を続けられる仕事がしたい。(大学院に行きたいなあ・・という野望は未だあり笑)・趣味の時間も欲しい!その中で縁のある会社、縁のない会社がありましたが明確にここに行きた...

HUNTER×HUNTERに学ぶ探究者精神

こんにちは。ココロミルの屋嘉比です。私の大好きな漫画のHUNTER×HUNTERが少年ジャンプで約4年ぶりに連載再開され、それに伴い新刊が発売されました。私も電子版で単行本を早速購入し読みました。~HUNTER×HUNTERあらすじ~主人公の少年・ゴン=フリークスがまだ見ぬ父親のジンと会うため、父の職業であったハンターとなり、仲間達との絆を深めながら成長を描いた冒険物語。最新刊を読んでいて一番驚いたのは小説なのではないかと見間違えるほどの文字の量と、新規の登場人物の多さでした。それだけストーリーを練りこんでいるのだろうなと二回、三回と読み込みやっと理解できました。一冊読むのに一苦労、裏を...

大学生の皆さんへ 「現場が楽しければ仕事は道楽になる」

現場主義 「指導実績20年3千名以上を経た骨太の考え」*写真は2022年4月に発行した書籍「国語の心得」 指導現場で修羅場と経験をしているからこそ書ける大学生のみなさん現場って聞くと「嫌だなぁ」と感じるものと思います。泥臭くて、大変そう私も22歳の頃はこんなイメージでした。しかし今は全く逆で、経営者ではありますが経営の仕事より現場で子供の指導や親の相談に乗っている時、社員と指導についてや子供について話している時の方が楽しいです。私は塾長として教室の管理もしながら、会社の経営者としての仕事。そして現場にて週4日以上は子供の指導にあたっています。なぜ現場主義なのか?という一番の理由は子供のた...

「ココロにフタをする技術」 コロナ禍をどうハッピーに過ごすか?

ココロミルの山田と申します。今回は会社紹介でも自己紹介でもなんでもなく、いかにコロナ禍で、自粛の中をハッピーに過ごすことができるのか?ということについてのエピソードをご紹介できればと思っております。大学生のみなさんは2020年3月から(2月から?)コロナウィルスの感染が拡大し、もう半年経ちましたが大学生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか?大変な日々だったかと思います。就職活動を控えた3-4年生は就職活動を終えた4年生もこれでよかったのか?と迷う時期かもしれません。また社会人の方はコロナで仕事のテレワークや在宅ワークになり、仕事のやり方が変わり、色々と苦労をされていることかと思います。子...

採用実話 第一話 9年間で3回フラれた岩田君が、ようやく、、入社する話(前編w)

「山田さん、申し訳ありません。やはり、今の会社に2年くらいは残ろうと思います、、、」下を向きながら沈痛な面持ちの岩田くんは言った。2018年12月。クリスマス前のハッピーな時期に、彼からこの言葉を聞いた瞬間、なんとも言えないようなショックあ〜なんか若い頃に味わったような失恋に似たショック ?えっ 35を超えてこの類のショックを味わうの?つい最近結婚7年になったのだが、その妻でさえ交際してから1年半くらいで入籍した。岩田くんは私の妻よりも付き合いが長い。妻以上にそんなショックを9年で3回も味わせてくれる岩田くん。君は一体何者なんだ!私はその時どういう顔をしていたのかは彼のみぞ知る。「もう彼...

落ちこぼれ小学生だった私が塾講師となって中学受験にリベンジする話

個別指導塾ココロ・ミルで講師をしている大森です。2月の中学入試が終了したところで、私たちの仕事は一つの節目を迎えた感覚になります。この節目のタイミングで、自分がした中学受験の経験と、今年度の仕事を通じて経験した中学受験を重ね合わせてみたいと思います。私の中学受験平成元年生まれ世代の私が中学受験をしたのは17年前になります。中学受験をする小学生は1、学校2、家庭3、塾主にこの3つの環境に置かれています。学校横浜の私立小学校に通い、同級生たちが熾烈な受験競争をしている中で私は完全に落ちこぼれていました。みんなが昼休みにも塾の宿題などをやっている傍ら、1人で体育館へ行ってバスケのシュート練習に...

渋谷校室長になります

ココロ・ミル屋嘉比です。個別指導塾ココロ・ミルは3月より麻布校、渋谷校の2教室体制となります。それに伴い私が渋谷校の室長となります。そこでこの節目に今まで大切にしたこと、うれしかったこと、今後について書かせていただきます。<大切にしたこと>論理よりも感情感情を大切にしてきました。教室内のルール、売上目標、合格へのコミット、企業としての強さ、などシビアに考えることもあります。それでも大切にしたことは感情でした。できないことができるようになったらうれしい、できなかったら悔しい、人にひどいことを言ったら傷つく、約束を守らなかったら怒る、良いところは褒める、子供たちとの感情のつながりを大切にして...

1,116Followers
89Posts

Spaces

Spaces

株式会社おもいで's Blog