1
/
5

All posts

AWS資格全取得からフルリモート勤務へ。成長を後押しした「学習支援制度」とは

エンジニアとして働いていると、将来のキャリアについて考える機会は少なくありません。 「何を学べばいいのか分からない」「時間が取れず学習が続かない」──そんな声を耳にすることもあります。こんにちは。ジェネスティコンサルティングの関根です。 当社では、エンジニアが継続的にスキルアップできるよう、学習環境の整備に力を入れています。 その取り組みの一つが、学習時間をしっかり確保し、成長を後押しするための「学習支援制度」です。一言で言うと、24時間365日オフィスを学習環境として解放し、学習時間に応じて手当を支給する制度です。この制度は、資格取得や新しい技術の習得に取り組む社員をサポートし、 スキ...

【GitHubActions】各環境で共通のworkflowを使用する方法

概要GitHubActionsを使用していると、本番・開発ブランチで参照するsecretsが違うため、本処理は同じですがsecretsのみが異なるworkflowを作成することがあると思います。例えば下記のような場合です。# 開発ブランチのworkflow抜粋 - name: Configure AWS credentials uses: aws-actions/configure-aws-credentials@v3 with: aws-access-key-id: ${{ secrets.AWS_ACCESS_KEY_ID_DE...

【社員の回顧】私がジェネスティに入社した理由

転職はポジティブなものとネガティブなものがあるこの会社をいいなと思ったところ入ってみての感想転職はポジティブなものとネガティブなものがあるこの記事を読んでいる方は転職活動中ですか?それはキャリアアップのためですか?それとも今の会社に不満があるからですか?私は転職活動をしていた理由は後者でした。(あんまり書くと元の会社さんに目を付けられそうなのですが…)当時所属していた会社では、最初聞いていたキャリアと結構ギャップがあり、親身にしてくれていた先輩が辞めてしまったり反りの合わないことがあったりと…まあよくある不満が発端でした。(本当の意味で縁がなかったのでしょう)その中で私は転職エージェント...

【SESエンジニア向け】AWS資格取得のメリットと資格ごとの優先度

概要AWS資格取得のメリットメリット1:実務経験がない場合でもAWS案件に参画するチャンスを得られるメリット2:自信がつくメリット3:案件参画後のキャッチアップが早まるAWS資格取得の優先度まとめ概要現在、クラウドサービスの需要が急速に高まり、AWSはその中でも圧倒的なシェアを誇っています。SES業界においても、AWSを扱う案件が増加しており、それに伴いエンジニアに求められるスキルも変化しています。特に未経験からクラウド分野にチャレンジする場合、AWS資格の取得は、技術力の証明として非常に有効です。本記事では、SESエンジニアがAWS資格を取得することのメリットと、取得すべき資格の優先順...

【福利厚生】会社の研修費を使ってスキルアップをしないか?~AI学習編~

人の金で焼肉が食べたいという名言教育研修費という救世主せっかくなので生成AI 有料サービスを使おう使ってみた感想人の金で焼肉が食べたいという名言「人の金で焼肉が食べたい」みたいな気持ちを持っている方、少なからずいるでしょう?何か自分のためになること(食事、美容、スキルアップetc…)って結構お金かかると思います。特にエンジニアは自らのスキルアップにかかるお金は結構な負担です。某オ〇イリーの参考書やまともに受けさせる気があるのかというA〇〇の資格試験代(決して内容への批判ではありません。悪しからず)、正直言ってきついですよね。でもエンジニアは生涯学習していかなければ思い通りの仕事ができない...

【福利厚生】自社運営レンタルスペースを利用してみた

こんにちは、関根です!ジェネスティには、「沖縄・北海道の民泊」や「東京のレンタルスペース」といったユニークな福利厚生があります。今回はその中でもレンタルスペースを実際に利用してきましたので、その話を書いていこうと思います。レンタルスペースについてレンタルスペースでやったこと最後にレンタルスペースについてジェネスティは事業の一環として、レンタルスペースを運営しており、社員は福利厚生として無料で利用できます。現在は東京都水道橋(下記リンクの物件)に1件あり、今後都内を中心に物件を増やしていく予定です。レンタルスペースの利用用途は基本自由ですが、例えば以下のような用途で利用可能です。社員や取引...

【福利厚生紹介】お財布が助かる近隣住宅補助制度!利用者の感想と効果について!

弊社では「本社から半径2.5Km圏内に住む正社員を対象に住宅手当を支給する。」という補助制度があります。今回はこの制度の利用者として感想と利用方法について紹介します。利用方法と対象者について結論から言うと条件は下記4点を全て満たす事です。引っ越しの場合でも現在お住まいの住居がある場合でも準拠していれば対象となります。雇用契約が正社員である事。居住物件が本社から半径2.5Km圏内にある事。本リンクのGoogleマップを利用し、本社~自宅までの距離を計測する①マップ上の本社所在地にピンが立っているので、ピンを右クリックして「距離を測定」を選択②検索ウィンドウで《自宅住所》を検索、ピンが立つの...

【福利厚生】九十九里の民泊に泊まってみた件について

どうも、ジェネスティ社員のろさわと申します。はじめまして。今回は福利厚生を利用して弊社運営の民泊に自社メンバーと共に宿泊してきましたので、その話を書いていこうと思います。九十九里の民泊に泊まってきましたよ今回のスケジュール昨日まで良さげだったのに・・・電気で出来るバーベキュー大本命・サウナガレージでボードゲーム大会釣り再挑戦といちご狩りまとめ九十九里の民泊に泊まってきましたよ今回は利用した民泊の場所は、千葉の九十九里、海まで徒歩5分、秘密基地のようなガレージのある宿泊施設です。全体的にすごくおしゃれで、とても綺麗な民泊です。寝室は1階に広い部屋が1つ、2階に小さめの部屋が2つあります。い...

【事業紹介】勉強カフェ 池袋スタジオってどんなところ?会社との関わりは?ざっくり紹介

弊社、株式会社ジェネスティコンサルティングは、会員制ラーニングスペース「勉強カフェ」の池袋スタジオを運営しています。勉強カフェとは?それってファミレスや図書館でいいのでは…ジェネスティコンサルティングとの関連性は?社員と勉強カフェの関係は?おわりに勉強カフェとは?勉強カフェは、主体的に学び続けるライフスタイルを持つ人々に向けたLEARNING NEVER ENDS.がコンセプトの会員制ラーニングスペースです。勉強カフェ公式HP:勉強カフェとは(https://www.benkyo-cafe.net/about/)勉強カフェの公式HPの記載はこんな感じになっています。が、池袋スタジオは弊社...

【フルリモート勤務】沖縄フルリモートの平日と休日の過ごし方を紹介します!

こんにちは!エンジニア兼採用担当の関根です!沖縄の青い海と空に囲まれて、日々の仕事と暮らしを楽しんでいます。この記事では、そんな沖縄でフルリモート勤務をしながら暮らしている私の平日と休日の過ごし方を紹介します。私は2024年11月に東京から沖縄へ移住しました。通勤電車、人の多さ、都会のスピード感、それらが当たり前だった生活から一転、今では自然に囲まれた環境で仕事をしています。弊社では、本社こそ東京にありますが、社員それぞれのライフスタイルに合わせた働き方を尊重しており、私のように東京から出てフルリモートという選択をしている人もいます。今回は、そんな私の暮らしと働き方の一例として、リアルな...

【AWS資格全冠】2025 Japan All AWS Certifications Engineersに選出されました!

こんにちは!関根です。このたび AWS全資格取得者が対象の「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」 に選出されました!2年半かけて AWS 認定 12 資格をすべて取得し、ようやく全冠を達成できました。長い道のりでしたが、達成感とともに AWS への自信も少しずつついてきたと感じています。AWSの下記ブログには、2025 Japan All AWS Certifications Engineersとして、ジェネスティコンサルティングの社名と私の名前がセットで掲載されています。2025 Japan All AWS Certification...

【事業紹介】自社サービスとして技術者向けブログサービス『CommuttyIT』を運営しています!

待望の自社サービスに着手当社ジェネスティコンサルティングは、2023年4月1日より株式会社Apollonより、技術者向けブログサービス「CommuttyIT」の譲渡を受け、現在運営中です。これにより、SES業を主体とする当社に自社サービスが加わることになります!CommuttyITとは「Commutty IT」は、本サービス上で生み出した価値や利益を利用者の皆様と公平にシェアし、共に成長することを目指したプラットフォームサービスです。本サービスを通じて、読者、記事投稿者、サービス運営者など、関係する全ての方々に対して価値あるサービスを提供することを目指していきます。記事ランキングポイント...

フルスタックエンジニアなので(?)弊社看板を作ったお話 - 後編 -

前編はこちらからどうぞ。※本投稿は弊社取り扱い業務とは関係の無い筆者の趣味要素が多く含まれております。製作編看板の制作にはレーザー彫刻機を使います。一家に一台よくあるタイプのやつです。SVG(画像データ)の加工レーザー彫刻機で画像を読み込むにあたり、サイズを現実のサイズに変換(cm換算)するための計算と白黒二値化を行わなければなりません。画像データにおける解像度は単位をdpi(dots per inch)、 1[inch] ≒ 2.54[cm]の幅の中にある点の密度で表わされます。例えばフルカラー印刷で標準的な解像度とされる300[dpi]の画像であれば、「1インチの長さを300個のドッ...

フルスタックエンジニアなので(?)弊社看板を作ったお話 - 前編 -

…………。前から思っていたんですが、印刷した紙をラミネートして看板代わりとかしょぼいというか、だs…※設置した弊社トップの人々もこの記事を見ています。あ、申し遅れました。私、丸藤と申します。現在はインフラを担当したりコーディングをしたりとフルスタックエンジニアの端くれとしてPOSシステムの開発をしております。流行り病の影響でもくもく会は中止、帰社日リモートでの開催。なかなか本社へ行く機会も他のメンバーに会う機会もなく特に書ける事もなかったために記事の公開に間が空いてしまいました…。というわけで、今回はこれまで身につけた知識と技術を活用して弊社の看板を制作してみたのでその記事です。前編の話...

技術が好き。エンジニアが天職と答える丸藤さんはなぜジェネスティコンサルティングに入ったのか?

プロフィール名前:丸藤雄也社会人:6年目ひとこと:今はインフラ屋さんをしながらAPIなどを作ったりたまに画面デザインをいじったりしています。仕事でもプライベートでも広くいろんな技術を扱っている人です。◆ジェネスティコンサルティングへ入社した経緯を教えてください!前職もジェネスティコンサルティングと同じ飯田橋の会社でS Eとして働いていました。色々な新しい技術に触れられるプロジェクトに参加したことがあったのですが、会社的にはニッチな技術を扱うプロジェクトの方が多く、私はどちらかというと前者に面白みを感じました。「ものづくり」が好きでエンジニアになったので、いろんな技術を吸収して、いろんなプ...

323Followers
23Posts

Spaces

Spaces

ジェネスティ技術ブログ

ジェネスティ社員ブログ