What we do
社員一人ひとりのやりたいことを応援します!
フレンドリーにコミュニケーションが取れる職場です!
▍会社という枠を、もっと自由に、面白く。
私たちはシステム開発事業や自社開発を軸としながら、社員一人ひとりの「やってみたい」を事業のタネとして育てる、コミュニティのようなIT企業です。
私たちの考えはシンプル。人生は一度きり。"仕事も人生の一部なのだから、思いっきり楽しまなければ損だ"と。そのために、会社を単に利益を追求する組織ではなく、仲間と共に夢を実現するための「プラットフォーム」として捉えています。
▍エンジニアのためのSES事業
創業以来、代表自身がエンジニアの労働環境に課題を感じていたからこそ、「エンジニアのキャリア実現」を第一に考えてきました。
「AWSのスキルを伸ばしたい」「PHPの案件に挑戦したい」
プロジェクトありきではなく、そんなエンジニア本人の希望や成長したい方向性を起点に、最適なプロジェクトを探しに行きます。個々の成長が結果としてお客様への価値提供に繋がる。この好循環が当社の安定した成長を支えているんです。
▍挑戦を楽しむ、多角的な事業展開
SES事業で得た基盤を元手に私たちは社員の「好き」や「興味」から生まれた、多彩な事業を展開しています。
沖縄や北海道で運営する「民泊事業」は、“旅をしながら働きたい”という社員の声から生まれました。会員制自習スペース「勉強カフェ」の運営は、“もっと集中して学べる場所が欲しい”という想いを形にしたものです。
これらは単なる福利厚生ではありません。社員が自分らしい働き方や生き方を実現するための拠点であり、新しいアイデアが生まれる実験の場でもあるのです。
▍壮大で本気の「スタートアップごっこ」
今、私たちが最も力を入れたいのが、自社開発や、社員が起点となる新規事業の創出です。
カフェ事業、古着のアパレル、農業×IT…なんでも!エンジニアリングの領域に留まらず、どんなアイデアも歓迎します。実際に、代表が北海道で出会った農家さんとの縁から、社員も一緒に農業体験に参加し、「午前中は農業、午後は開発」なんて働き方も模索しています。
一人では難しい挑戦も、信頼できる仲間と会社のサポートがあれば実現できるかもしれない。私たちは、そんなワクワクする未来を本気で目指しています。
Why we do
何気ない会話からアイディアが生まれることも!
代表と気軽に会話できることも魅力の一つです!
人生を、仲間と、思いっきり楽しみたい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私たちの根底にあるのは、この純粋な想い。
代表の西原は、バーテンダー、庭師、そしてエンジニアと、異色のキャリアを歩んできました。様々な仕事を経験する中で彼が実感したのは、「一人でできることは限られている。でも、仲間とならもっと面白いことができる」という事実でした。
18年前、この業界の厳しい労働環境を目の当たりにし、「もっとエンジニアが自分らしく輝ける会社を作れるはずだ」という想いで当社は生まれました。当初は、エンジニアの成長支援やキャリアの選択肢を広げることに注力してきました。
その想いは、もはや単なる理想ではありません。私たちが展開する「民泊事業」は「ワーケーションの拠点として、社員がもっと自由に働ける場所を作りたい」という考えを形にしたもの 。池袋で運営する「勉強カフェ」は、「エンジニアが集中して学べる環境を自分たちで用意したい」という想いから始まったものです。
こうした一つひとつの挑戦こそが、私たちの目指す「会社という枠を超えたコミュニティ」を創り上げます。
時代が変わり、働き方の価値観も多様化していく現代。本当の意味での「自己実現」とは?
会社が用意したキャリアパスではなく、あなただけの道を一緒に作りましょう。
How we do
ジェネラボの様子です。24時間365日インプットし放題です!
エンジニアが成長できる環境づくりをさらに進めています!
▍“コミュニティ”な組織
・複雑な階層や堅苦しい部門はなし
・平均年齢は約31歳で、20代と30代がそれぞれ45%を占める、活気と落ち着きが共存
・地方出身者多め
・技術領域ごとのリーダーがキャリア面談で成長をサポート
・「自由な働き方」をテーマにイベントを企画するチームや、自社サービスを開発するチームなど、誰もが主体的に関われる場を用意
▍私たちらしいユニークな制度(一部抜粋)
社員の「やってみたい」を本気で応援するため、ユニークな制度を整えています!
■ 学習支援制度
業務外の自己学習(もくもく会と呼んでいます)も会社の成長に繋がる重要な活動と位置づけ、その努力に報いる特別な支援制度をご用意しています。「成長したい」という意欲を、会社が全力でサポートする制度です。
■ 懇親会制度
3人以上集まれば、会社から費用補助が出ます。スイーツ会やボードゲーム会、キャンプなど、メンバーの「好き」から多様な交流が生まれています。
■ 自社施設利用制度
沖縄や北海道の民泊、都内のレンタルスペースや勉強カフェといった自社施設を、最低限の費用のみで利用できます。ワーケーションや友人とのパーティーなど、プライベートの充実も応援します。
▍オフィス
普段はそれぞれの現場で働くメンバーが、気軽に立ち寄り、仲間と繋がり、刺激を受け合える「ハブ」のような空間です。
フリーアドレスのデスク、自由に楽しめるスナックやドリンク。自然とメンバーが集まり、勉強会が始まることも。私たちはこの場所を、未来を創るための大切な「遊び場」だと考えています。