- プロジェクトマネージャー
 - コミュニティ運営企画
 - Webエンジニア
 - Other occupations (37)
 - Development
 - Business
 - Other
 
信頼と関係を未来へつなぐ“採用の再定義”
採用の仕事は、人と組織の“関係をデザインする最初の瞬間”に立ち会うこと。
けれど本当に大切なのは、その一瞬が「どんな未来へつながる入口なのか」を描けるかどうかです。
ハッカズークは、人と組織の関係性をよりしなやかに進化させてきた企業です。
これまでに数多くの大手企業とともに、“退職後も続く関係づくり”を実践してきました。
人が組織を離れたあとも、その経験やつながりが未来に生きる──
そんな“関係の循環”を、企業文化として社会に広げています。
今、採用人事のあり方も変革期を迎えています。
私たちは、一人ひとりとの出会いを“入社のためのプロセス”としてではなく、
企業と個人がこれから紡ぐ物語の“はじまり”として捉えています。
入社後、そして退職後までを見据えた関係づくりを通じて、
採用を「未来をつなぐ仕組み」として再定義していきます。
人と組織の“つながり方”をアップデートする
人生100年時代、働き方は多様化した一方で、
企業の人材マネジメントはいまだ「退職=終了」という前提にとらわれています。
ハッカズークが挑むのは、その前提の再設計です。
退職を“人材流出”と見るのではなく、未来に再接続できる「関係性の種」として捉え直す。
人と企業が“退職後”もゆるやかにつながり続けることで、
採用・協業・ナレッジ共有といった新たな価値が生まれる。
そんな“関係が循環する社会”を、私たちは目指しています。
私たちのサービス:アルムナイ領域のフロントランナーへ
私たちは既に、大手企業を中心に、
退職者との関係性を支援するSaaSプロダクト 「Official-Alumni」 の提供や、
アルムナイ制度の設計・運用コンサルティングを展開しています。
こうした取り組みは、人材・組織戦略の新たな選択肢として、多くの企業から注目を集めています。
2024年、経営統合を経て、ハッカズークは“第1.5創業期”と呼べる成長フェーズを迎えました。
現在、組織規模を 約30名から60名へ拡大する計画 を掲げ、事業成長の加速を目指しています。
この変化を牽引するのが、「採用人事」という重要なポジションです。
採用人事が担うミッション
・経営および事業戦略と整合した採用ロードマップの策定と実行
・“語り”として機能する採用ブランドの構築(note、SNS、メディア連携などを通して)
・母集団形成戦略の設計・運用(ダイレクトソーシング、エージェントマネジメント、リファラル施策など)
・選考プロセスの設計と候補者体験(CX)向上のための改善施策
・入社後オンボーディング施策および制度設計、人事施策の企画・運用(希望に応じて)
これらを“戦術”として回すだけでなく、経営層や現場の声をもとに“戦略”として設計し、推進していく。
それが私たちの採用人事のスタンスです。
採用という「物語」の入口をつくる
採用の仕事は、単なる人集めではありません。
私たちは、採用を“誰かの新しい挑戦の入口”と考えています。
面接や発信で交わす一つひとつの言葉が、誰かの未来を動かす力を持っている。
そして、その物語が入社で終わらず、退職後も続いていくような関係性を設計できたとき、
採用人事は「人を選ぶ仕事」から「企業の未来をつくる仕事」へと変わります。
現場の声から伝わる、働く実感
「まだ世の中に広がっていない領域だからこそ、自分の言葉で市場を切り拓く手応えがある。」
「部門長や代表とフラットに議論しながら、人材戦略をゼロから形にできるのが刺激的。」
「事業が成長すると同時に、組織も進化していく。その変化の中心にいられるのが楽しい。」
そんな言葉の一つひとつに、ハッカズークの“今”が凝縮されています。
それは、単なる人事ではなく、組織の未来をともに描く仕事であることの証でもあります。
こんな方と一緒に働きたい
私たちが挑んでいるのは、「人と組織の関係性をしなやかに再設計する」という、まだ誰も正解を持たない領域です。
だからこそ、肩書きではなく、同じ方向を見て走れる仲間を求めています。
・「人と組織の関係性を変える」というミッションに共感し、自分の言葉で語れる方
・目標から逆算し、戦略的に考えながら周囲を巻き込める方
・採用だけでなく、オンボーディング・制度設計・カルチャーづくりにも関わりたい方
・未整備な領域を、自ら切り拓くことを楽しめる方
正解のない問いに向き合い、考え、形にし、動かしていく——。
その挑戦を「自分ごと」楽しめる方と出会いたいと思っています。
最後に:採用とは「未来に再会するための最初の言葉」を残す仕事
採用とは、単に人を選ぶことではなく、誰かの“新しい物語の入口”をつくること。
入社はゴールではなく、未来へ続く関係の始まりです。
いつか巣立った仲間が、別の場所で得た経験を携えて、また私たちと交わる日が来るかもしれない。
その“再会のきっかけ”を芽吹かせるのが、採用という仕事です。
数字を追うだけでなく、言葉を通じて未来とつながる採用へ。
あなたの一言が、誰かの人生を動かし、再びこの場所へ導くことだってある。
その力を信じて、私たちはこの仕事に向き合っています。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
その挑戦を、あなたと一緒に進めていけたら嬉しいです。