- プロダクトマネージャー
- アルムナイコミュニティリード
- Webエンジニア
- Other occupations (35)
- Development
- Business
- Other
優秀な人材が退職すると、組織は「失った」と感じ、
本人もまた「辞めた以上、もう関わることはない」と考えがちです。
この考えは本当に正しいのでしょうか。
退職は終わりではなく、むしろ新しい関係性の始まりかもしれません。
・もし、その方の経験や知識が再び組織に戻ってきたら?
・そのつながりが続いていれば、お互いにもっと豊かな関係を築けるのではないか?
・退職を「終わり」と考える常識への違和感。
そこからハッカズークの挑戦は始まりました。
つながりを循環させるという発想
「退職したら、もう会社とは関係ない」
これって、当たり前のようでいて、どこかもったいないと思いませんか。
・外に出て、新しい経験を積んだ人。
・別の業界でキャリアを広げた人。
・海外で挑戦して、一回りも二回りも大きくなった人。
こうした方々が再び戻られたり、
社外から知見を共有されたりすることで、企業はさらに強くなります。
ハッカズークが信じているのは、この「つながりを循環させる」という考え方。
退職を「終わり」じゃなく、「新しい関係の始まり」にしていく。
そうすれば、人も組織も、もっと柔軟に成長することができる。
経営の未来に関わる挑戦
どうやってその循環を仕組みにできるのか?
ここが面白いところで、単なる採用の工夫ではありません。
「辞めた人とのネットワークをどう築くか」
「外で積んだ経験をどう会社に還元してもらうか」
「また一緒に働ける未来をどうデザインするか」
こうした問いに、私たちは経営者や責任者と一緒に取り組んでいます。
机上の空論じゃなく、リアルな課題として。
もちろん簡単ではありません。
だからこそ「正解のないテーマに挑むワクワク感」があります。
企業と共に試行錯誤しながら、未来の組織の姿を描いていける。
それがこの仕事の醍醐味です。
社会に広がる、新しい常識へ
もしこの発想が社会に広がったらどうでしょうか。
「退職は終わりじゃない」
そんな考え方が当たり前になったら、
もっと自由にキャリアを選べたり、企業も過去のつながりを未来につなげられる。
私たちは「アルムナイといえばハッカズーク」と言ってもらえるように、事例をつくり、
声を発信し続けています。
一度離れても、またつながれる。
そんな当たり前が広がれば、働き方はもっとしなやかで、人も組織も格段に強くなれる。
それが、私たちの描いている未来です。
最後に
退職は、終わりじゃない。
むしろ、人と企業が新しい関係を築き直すチャンスです。
一度離れた人が戻ってきたり、社外から知見を届けてくれたり、
その循環が広がれば、働き方も、組織のあり方も、もっとしなやかに変わっていく。
私たちハッカズークは、そんな未来を本気で信じています。
人と企業が何度でも出会い直せる社会を、一緒につくっていきませんか?