1
/
5

社員インタビュー

【AWARD受賞者インタビュー】年間ベストプレイヤー賞:「領域拡張」を牽引する裏側

D2C ID社員が選ぶ年間ベストプレイヤー賞、2024年の受賞者はプロジェクトマネージャーの波多野桃子さん。前回ノミネートからの飛躍の背景には、広告やデジタル領域にとどまらず、グッズ制作や動画ディレクションなど新たな分野にも物怖じせず挑戦してきた1年がありました。プロジェクトマネジメントは一人では進められない——そう語る等身大の言葉で、挑戦の裏側と、チームで成果を生むために大事にしていることをお伺いしました。SNSプロモーションの企画やインフルエンサーマーケティングなどのディレクターを経て、2022年10月にD2C IDに入社。 D2C IDではPMとしてSNS・PR・イベントが連動した...

【AWARD受賞者インタビュー】年間ナイスチャレンジ賞:「挑戦のDNA」を体現するディレクター

「ナイスチャレンジ賞」は、売上や成果の有無を問わず、IDの将来/現状改善に繋がる評価すべき新しい取り組みを行った社員に贈られる賞です。2024年度に受賞したのは新しい部署への異動、未経験領域での業務、情報発信への挑戦とこれまでに経験のない領域にも前向きな姿勢で取り組んだ大塚さんが受賞しました。評価されたのは、D2C IDが掲げる「挑戦のDNA」を体現した入札業務ミッションへのチャレンジ。その中での彼女の歩みと、挑戦を支える原動力、そして未来への展望についてお話を伺いました。商業デベロッパーでの経験を経て、2022年7月よりD2C IDにてディレクターとして活動。記事制作のディレクションか...

【AWARD受賞者インタビュー】年間マネージャー賞:「CX CRAFTS」を体現する理想のチームと組織成長

「ベストマネージャー賞」は、その年に最もチームやメンバーに良い影響を与えたマネージャーに贈られる賞。2024年度、この賞を受賞したのは、ディレクターとして案件を推進しながら、部のマネジメントも担う市村卓也さんでした。評価されたのは、メンバーの自律性を引き出すマネジメントスタイル。思考のきっかけを与え、自分で考えて動けるように導くことで、チーム全体が自走できる状態をつくり上げてきました。顧客体験(CX)を起点に、社内外に良い循環を生み出す「CX CRAFTS」の実践者としても、まさに体現者といえる存在です。しかし本人は、「特別なことはしていない」と笑います。「“やって当たり前”だと思ってい...

“誰にでも相談できる”が、ここにある。D2C IDのメンターサポートプログラムの魅力

D2C IDでは、新卒・中途を問わず、すべての新入社員が安心して能力を発揮できるよう、メンターサポートプログラムを導入しています。 今回は、メンターを務める須藤さん(開発部所属)と、メンティーの吉田さん(体験創造ユニット所属)にお話を聞きました。制度の仕組みだけでなく、実際に使ってみたリアルな感想、そして“想定外の繋がり”まで。D2C IDのメンターサポートプログラムがどのように社員の安心と成長を支えているのか、ご紹介します。メンターサポートプログラムとは?部署を越えて支え合う、D2C IDのカルチャーD2C IDのメンターサポートプログラムは、社員が働きがいを持ち、自律的に成長していけ...

【AWARD受賞者インタビュー】2024年度年間ルーキー賞:期待を超えるデザイン」を生み出すデザイナー

2024年4月、D2C IDに新卒入社したデザイナーの宮崎典子さん。入社からわずかの期間で「CSS Design Awards」や「FWA of the Day」など、世界的なアワードを次々と受賞。卓越した成果と、デザインに向き合う真摯な姿勢が評価され、2024年度のD2C ID社内アワード「年間ルーキー賞」に加え、グループ全社の『年間ルーキー賞』にも輝きました。本記事では、宮崎さんがルーキーとして歩んだ1年間で得た手応え、成長を後押ししたD2C IDの環境について、インタビュー形式でお届けします。「期待を超えるデザイン」を生み出す原動力、そしてこれからの展望とは。D2C IDで働くリア...

【AWARD受賞者インタビュー】2024年度年間MVP:D2C IDが求めるプロデューサー像とは?

こんにちは、D2C IDの採用チームです!先日2024年度のAWARD授賞式が開催されました。2024年の年間MVPに輝いたプロデューサーの鈴木晃太郎さんに、D2C IDにおけるプロデューサーの仕事の魅力、そして未来への展望について伺いました。入社2年目にしてMVPという快挙を成し遂げた鈴木さんのINSPIRE & DRIVEを体現する仕事への姿勢と、D2C IDが求めるプロデューサー像に迫ります。鈴木晃太郎/CXプロデュース本部 ビジネスプロデュース部”2021年にウェディング関連事業を中心としたデジタルマーケティング企業に新卒入社。新規営業を主軸に営業企画・制作ディレクション・広告運...

キャリアプランの模索、目標の見つけ方

こんにちは、人事の山内です!2022年4月の人事ブログをお届けします。地方オフィスでも自分次第でキャリア形成ができるということをご紹介したいと思い、沖縄オフィスのメンバー2名にインタビューを行いました。今回インタビューをした2名は、昨年パートタイム社員としてD2C dotに入社し、この4月に正社員になることができ、現在はディレクターやアナリストとしてそれぞれの道を歩み始めています。彼らはなぜWEB業界に転職することを決め、どのように目標を見つけたのかについて、ぜひご覧ください!❚入社の経緯ー入社のキッカケ、経緯から教えてください!喜友名:新卒で有名なインターネットTVサービスを運用してい...

WEBの勉強は独学、沖縄オフィス若手ディレクターへインタビュー

こんにちは、広報の山内です。先月に引き続き、沖縄オフィスのメンバー紹介をします!第3弾の今回は、全くの未経験から独学でWEBの勉強を始め、自ら道を切り開いてきた武田さんにご自身のキャリア形成についてお話を伺いました。弱冠20歳の時、果たしてこのままでいいのかと危機感を感じ方向転換したきっかけは何だったのか、現在どのような業務を担当していて、どんなふうに未来を見ているのかについてインタビューしました、ぜひご覧ください!❚入社の経緯ー入社のキッカケ、経緯から教えて下さい!武田:2019年1月にインターン生として入社し、その後4月に社員になりました。もともと沖縄オフィスの新城さんと同じ職場でし...

沖縄オフィス 立ち上げメンバーにインタビュー

沖縄オフィス立ち上げメンバーであるマネージャーの新城さん、アナリストの友利さんの2名にお話を伺いました。友利さんは以前、新城さんがメインとなって担当したオフィスリノベーションについての記事を書いてくれたので、その点についても尋ねてみました。コロナ禍において、沖縄オフィスのメンバーはどんなふうに仕事をし、オフィスを活用しているか、ぜひご覧ください!❚入社の経緯ー入社のキッカケ、経緯から教えてください!新城:予てからの知り合いだった取締役の山下さんに、沖縄オフィスの立ち上げをしないかと誘われたのがキッカケで、2018年8月に入社しました。友利さんとは、前職でも一緒だったんだよね(笑)友利:そ...

沖縄オフィス SNS運用担当ディレクターへインタビュー

弊社は、東京と沖縄の2拠点にオフィスがあり、拠点関係なく一緒にチームを組んで業務にあたっています。背景がさまざまなメンバーで構成されていますので、それぞれの経験や強みを生かした業務を担当したり、やりたいと手を挙げたメンバーで調整してアサインが決まったりします。今回は、SNS運用のチームを代表してディレクターの仲眞さん、尾倉さんの2名にお話を伺いました。沖縄オフィスのメンバーがどんな業務を行っているのか、ぜひご覧ください!❚入社の経緯ー入社のキッカケ、経緯から教えて下さい!仲眞:前職ではサイト制作のディレクションを担当していたのですが、これからというときに会社がたたまれてしまって、、そのと...

攻めを守る存在に、エンジニアからのキャリアチェンジ #メンバーインタビュー

D2C dotには様々なバックグラウンドを持ったメンバーが働いています。今回紹介する北郷さんもその1人です。2020年4月にD2C dotコーポレート室に入社した北郷さんは、新卒で入社した会社で約10年間エンジニアとして勤務し、その後、コーポレート部門へキャリアチェンジしました。なぜエンジニアからコーポレート部門へキャリアチェンジをされたのかについてや、D2C dotへ入社を決めた経緯、今後の展望について話を聞きました。|エンジニアからのキャリアチェンジ―大学卒業後からの経歴を教えていただけますか?新卒で某旅行会社のグループ会社にシステムエンジニアとして入社しました。システムの開発・運用...

雑談コミュニケーションのおかげで、普段と変わらなかった在宅勤務 #メンバーインタビュー後編

D2C dotのメンバーを紹介する「#メンバーインタビュー」。前編と後編に分け、メンバーの仕事内容と在宅勤務に切り替わってからの働き方を紹介しています。先日掲載した前編では、沖縄オフィスで働く新城さんの仕事内容やオフィス立ち上げからどのようにメンバーの体制づくりを行ってきたのか紹介しました。今回の後編では、在宅での勤務に変わり新城さん自身がどのように働き方を変えたのか。また、マネジメントやコミュニケーション手法での創意工夫点などを紹介します。変わったのは働く場所だけ―オフィスに出社していた時の1日のスケジュールを教えてください。10時に出社して、19~20時頃退社していました。裁量労働制...

雑談コミュニケーションで深まった、メンバー間の絆 #メンバーインタビュー前編

コロナウイルス感染症対策により、在宅勤務が始まってから約1ヶ月が経ちました。会社としても、メンバー個々人としても、それぞれ変化に適応できるよう様々な工夫を行っています。沖縄オフィスで働く新城さんもその一人です。主にメンバーのマネジメントから沖縄オフィスの管理を担当している新城さんは、沖縄オフィス立ち上げ期からジョインし、イチから今の体制をつくってきました。今回の「#メンバーインタビュー」では、前編・後編に分け、前編では新城さんの仕事内容について、後編では在宅勤務に切り替わってからの働き方について紹介します。「雑談」を通してメンバー全員とコミュニケーションを―新城さんが、担当している仕事内...

1,643Followers
82Posts

Spaces

Spaces

ナレッジ集

会社のこと

メンバーのこと