注目のストーリー
All posts
Vol.02 話すことで考えがまとまるのはなぜ?
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。この記事の書き手栗田 有美 / KURITA yumiコーダー / ウェブ解析士笹目が認めたTRUNKイチの褒め上手CD笹目との日々のやりとりを通じて、気づかぬうちに深まっていた「思いの言語化」と「思考の整理整頓」。そこにフォーカスして、在籍した4年半を振り返ってみました。1年かけてやっと見えた、笹目の人となり「それが言いたかった!」を引き出してくれる存在“伝わる”デザインは対話から生まれる経営者にこそ届いてほしい、笹目の素顔1年かけてやっと見えた、笹目...
Vol.01 パートナーと共鳴する瞬間
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。この記事の書き手柴田 雄輝 / SHIBATA yuki付き人兼プロジェクトマネージャー外出やミーティング時は笹目に必ず同行する、TRUNKで最も笹目に近い距離にいる所員TRUNKでは、デザインの前に「共鳴」がある――代表の笹目と外部パートナーあるいはクライアントさまとのやりとりを間近で見ていると、そう感じる瞬間があります。それは、ただ仕事の手順を進めるのではなく、お互いのクリエイティビティが呼応し合いながら、少しずつ輪郭が見えてくるようなプロセスです。今...
「社運は賭けていません」と言い切った今橋社長の心中は? 未知の挑戦を支えた「逆転のマーケティング発想」 | 株式会社今橋製作所 今橋正守社長・所純さま × TRUNK
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。TRUNKのブランディングは、すべてお客さまとの共創によってできあがったものです。課題を解決するための進行過程で得られた気付きや、制作の裏側にあるストーリーをお伝えしていきます。茨城県日立市で産業用切削加工を手がける今橋製作所は、2024年秋にチタン製テーブルウェアブランド「hikiZAN」をリリースしました。同プロジェクトは立ち上げからBANSOを利用し、プロダクト開発、販売計画の立案などもTRUNKと共創しています。代表取締役の今橋正守さん、プロジェク...
一方的な提案ではなく、「掛け合い」でデザインは面白くなると思う。|有限会社金波楼 石井盛志 × TRUNK
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。TRUNKのブランディングは、すべてお客さまとの共創によってできあがったものです。課題を解決するための進行過程で得られた気付きや、制作の裏側にあるストーリーをお伝えしていきます。1日8組のお客さまを丁寧にお迎えする、大洗の小さな宿「里海邸」。その運営会である有限会社金波楼のコーポレートサイトが2023年2月に公開されました。当主の石井盛志さんに、自分らしく会社の考え方を発信するために大切にしていることについて伺います。石井 盛志(いしい せいし)有限会社金...
「コイブチさんのような建築家がいてもいい」という言葉でラクになれた。 | 株式会社暮らし図 鯉渕健太 × TRUNK
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。TRUNKのブランディングは、すべてお客さまとの共創によってできあがったものです。課題を解決するための進行過程で得られた気付きや、制作の裏側にあるストーリーをお伝えしていきます。建築家 鯉渕健太さんが代表を務める日立市の建築事務所 暮らし図。Webサイトのリニューアルの依頼から約1年のやりとりを経て、2021年春にサイトが公開となりました。当時のプロジェクトを振り返り、その後の変化などについてお話を伺いました。鯉渕 健太(こいぶち けんた)株式会社暮らし図...
単なるサイトリニューアルではなく、社内の対話のきっかけにしたかった。 | 株式会社葵建設工業 吉川毅部長・岡本寛美さま × TRUNK
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。TRUNKのブランディングは、すべてお客さまとの共創によってできあがったものです。課題を解決するための進行過程で得られた気付きや、制作の裏側にあるストーリーをお伝えしていきます。水戸市を拠点に茨城県内の幅広い建設工事を手がける葵建設工業。2020年のWebサイトリニューアルの際は、コンセプトメイキングのための社内ワークショップの開催など、社員を巻き込んだインナーブランディングに取り組まれました。当時の社内の反応やその後の変化について、広報・採用担当の岡本さ...
「どう使うか」をイメージすれば、 デザインのお金のかけどころが見えてくる。 | Yocouchi&Co.株式会社 横内尚樹 × TRUNK 【後編】
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。TRUNKのブランディングは、すべてお客さまとの共創によってできあがったものです。課題を解決するための進行過程で得られた気付きや、制作の裏側にあるストーリーをお伝えしていきます。つくば市に美容室を展開するYocouchi & CO.とは、同社が法人化する2013年よりパートナーシップが始まりました。3店舗目となるTHE SUNのオープンとなった2020年には、Webサイトをリクルート向けに大幅リニューアル。代表の横内尚樹さんにサイト公開後の反応や、経営とデ...
クリエイティブのパートナーに求めるのは、 「今」のベストを尽くせるかどうか。 | Yocouchi&Co.株式会社 横内尚樹 × TRUNK 【前編】
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。TRUNKのブランディングは、すべてお客さまとの共創によってできあがったものです。課題を解決するための進行過程で得られた気付きや、制作の裏側にあるストーリーをお伝えしていきます。つくば市に美容室を展開するYocouchi&Co.とは、同社が法人化する2013年よりパートナーシップが始まりました。3店舗目となるTHE SUNのオープンとなった2020年には、Webサイトをリクルート向けに大幅リニューアル。代表の横内尚樹さんにサイト公開後の反応や、経営とデザイ...
ブランディングとは、自分を表すもの。 | 森島酒造株式会社 森嶋正一郎 × TRUNK
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。TRUNKのブランディングは、すべてお客さまとの共創によってできあがったものです。課題を解決するための進行過程で得られた気付きや、制作の裏側にあるストーリーをお伝えしていきます。森島酒造が新たに立ち上げる日本酒『森嶋』のブランディングにTRUNKが着手したのは2018年。酒づくりと並行しながら、約1年のやりとりを経てデビューを果たしました。今回、所長 笹目が同蔵を再訪し、専務の森嶋正一郎さんと当時を振り返りながら、その後の変化について語り合いました。森嶋 ...
ブランディングの結果が出ても、経営は続く。だから、ずっと寄り添う「笹目の部屋」
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。「これまで順調だったのに、最近急に失注が続くようになってしまいました。なにか対策をしたいけど、何から手を付けたらいいか……」「これまで順調だったのに、最近急に失注が続くようになってしまいました。なにか対策をしたいけど、何から手を付けたらいいか……」ある日、そんな連絡が入りました。商品が好調だったはずなのに、売上が急ブレーキ。最近、この手の相談が増えてきています。「ブランディングを頑張ってうまくいった。でも、また壁にぶつかった」。そんな状況は、けっして珍しい...
「これでいいのか?」から「これでいいのだ」へ経営者の想いを純度100%に
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。「これでいいのだ」経営者って、日々迷いながらも、自分の信じた道を突き進んでいます。だけどふと立ち止まって、「これで本当に良かったんだろうか」と、ひとり悩む瞬間がある。そんなとき、ふと心の奥に降りてくるように現れるのが、この言葉です。あの、バカボンのパパのセリフ。見た目はふざけてるのに、なぜかめちゃくちゃ深く刺さる。不思議ですよね。でもあれ、ただの開き直りじゃないんです。ましてや諦めの言葉でもない。あの言葉は、自分の選んだ道がちゃんと誰かのためになっていたと...
ものづくり企業の驚きの挑戦! マーケティング知識ゼロからの商品開発「hikiZAN」
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。ものづくり企業の驚きの挑戦!……なんてタイトル、普段なら「また大げさな」って思いそうですが、今回は違います。本当に、驚きの連続だったんです(色んな意味で)。hikiZANのチタン酒器茨城の町工場から生まれたあるプロダクトが、今、世界に向かって羽ばたこうとしています。その名も──「hikiZAN(ひきざん)」読み間違い注意のこの名前。長い年月をかけて地球が生んだ金属「チタン」を使って、極上の日本酒に浸るための“酒器”をつくったのです。しかも開発したのは、若手...
デザインを続けていきたい。そんな私が選んだ場所。
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。吹野 愛美 FUKINO megumiデザイナー / 会計公務員として8年勤務後、デザイナーに転身。フリーランスで活動したのちに、2024年よりTRUNKに参加。子育てと仕事の間で見つけた「今」。夢だったデザイン会社で働ける喜びをかみしめながら、日々奮闘中。【 クリフトンストレングスファインダー上位資質トップ5 】1.達成欲 2.適応性 3.学習欲 4.責任感 5.活発性入社を決めたきっかけは?デザインを学び始めた頃、つくばの街でふと目に留まった印象的な看...
自分の強みで日々を彩っていく。
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。栗田 有美 KURITA yumiコーダー / ウェブ解析士食品メーカー、建材メーカーの事務職を経て、コーダーに転身。個人デザイン事務所に7年間勤務ののち、2021年よりTRUNKに参加。今までもこれからも、TRUNKから生み出されるものの一番のファンでありたい。入社を決めたきっかけは?以前からTRUNKの存在は気になっていて、どんな職場なんだろう、どんな人たちの集まりなんだろう、とブログや制作実績をチェックしていました。そんな数年を経て、ちょうど次のステ...
自分と向き合うことで、あり方を模索する。
この記事はnoteに掲載したものを転載しています。Wantedlyでは“TRUNKで働くことに関心がある方へ”の観点で紹介しています。柴田 雄輝 SHIBATA yukiプロジェクトマネージャー東北芸術工科大学 コミュニティデザイン学科卒。飲食業界で店舗の立ち上げやデザインに関わり、2024年TRUNKに入社。お客さまにふさわしいデザインを提供するために、何ができるか問い続け、積み重ねていきます。【 クリフトンストレングスファインダー上位資質トップ5 】1. 適応性 2. 運命思考 3. 個別化 4. 収集心 5. 成長促進入社を決めたきっかけは?学生時代、TRUNKの存在を知ってから、...