株式会社日本教育クリエイト IT人材サービス事業部's job postings
― 伝える力と技術力は、切り離せない。
「設計って、どうやってうまくなるんですか?」
そんな問いに対して、ベテランエンジニア👩🔧が静かにこう答えたことがあります。
「説明して伝わるようになったとき、設計は自然とうまくなるよ」
その言葉の意味は、実はとても深いんです💡
たとえば、設計書を作るとき。
そこに書かれているのは仕様や構造ですが、本当に大事なのはその“背景”です。
・なぜこの構成にしたのか
・なぜ別の案を選ばなかったのか
・将来的に何を見据えているのか
これらを誰かに説明するとき、自分の思考の道筋が曖昧なままだと、たちまち伝わらなくなります。
逆に、伝える過程で「そもそも自分、ここちゃんと理解してなかったな…」と気づくこともある。
説明できる人は、ただ話が上手いわけではありません。
技術的判断の根拠を言語化できている=理解が深く、設計に筋が通っているということです。
チーム開発では、設計者だけが理解していてもプロジェクトは前に進みません。
自分の意図が伝わらなければ、レビューも進まず、実装ミスや手戻りも生まれます。
・相手が理解できるレベルにまで分解できるか
・専門用語をかみ砕いて伝えられるか
・「何が大事なのか」をシンプルに言い切れるか
こうした“伝える力”がある人は、周囲に安心感を与え、プロジェクト全体の質も底上げします。
設計力とは、単に構成を考える力だけではなく、
「なぜそうしたのか」を伝えられる力でもある。
「説明がうまくなりたい」と思ったとき、
それは、設計力を伸ばす絶好のサインなのかもしれません😊