1
/
5

All posts

“課題解決の手段”としてデザインを活用できるようになりたい[社員インタビュー:ディレクター/デザイナー 早川さん]

Webに関する多様なキャリアを経て、着実にスキルを積み重ねてきた早川さん。学生時代は建築を学び、社会人となってからはデザイン・コーディング・ディレクションと幅広く経験してきました。そんな早川さんがバイネームにジョインしたのは、UI/UXを軸にした“課題解決のデザイン”に惹かれたから。転職して一ヶ月が経とうとしている今、前職までに培った技術と現場感を活かしながら、新たな領域に挑む意欲を語ってくれました。Webに関わる業務を広く経験してきたキャリアから先へ── 早川さんのこれまでのキャリアを教えてください。大学卒業後、営業職として半年ほど勤めました。その後Webデザインに興味を持ち、キャリア...

知っているだけで視点が増える! トリプルシンキングで広がるデザインの可能性

デザインを勉強する中で、トリプルシンキングという言葉を聞いたことはありますか?「トリプルシンキング」とは、ものごとを多面的に整理して考えるための3つの思考法を指します。しかし、こういった思考法を正しく理解し、活用できているデザイナーは多くないかもしれません。実はトリプルシンキングを意識的に使いこなせると、デザイナーとしての発想力が格段にアップします。今回はデザインコンサルティングファーム・株式会社バイネーム代表の井上さんにトリプルシンキングについて聞いてみました。論理を組み立てる力、前提を疑う視点、思い込みを外して発想を広げる力。これらをどう組み合わせれば、より質の高いアウトプットにつな...

フリーランスから改めて会社員デザイナーに。働き方の自由度×新たな挑戦の両立[社員インタビュー:デザイナー 山田さん]

バイネームには9月から新しくジョインするメンバーが2名います。そのひとりが、Webデザイナーとして経験を積んできた山田さんです。学生時代からデザインを学び、不動産会社のインハウスデザイナーを経て独立、これまで幅広いWeb制作やデザインに携わってきました。「場所を選ばず働ける環境」と「UI/UXデザインへの挑戦」を求めてバイネームに入社を決めた山田さんに、これまでの歩みや入社前の気持ちを聞きました。インハウスデザイナーからフリーランスに── 山田さんはどのようなキャリアを歩んでこられたのでしょうか?キャリアの中ではWebを中心にデザイナーとして従事してきました。主にWebサイトの制作やLP...

“属人化”を武器に。売上1億を越えて迎えるUIデザインコンサル、バイネーム4期目の挑戦

バイネームは2025年8月に4期目を迎えます。3期にはデザインコンサルティングを軸にしながら、シーシャバー「mock」の開店など新たな挑戦にも取り組み、会社としての広がりを見せています。この記事では、代表である井上に3期を振り返ってもらうとともに、4期に向けた経営方針や新規事業の構想、そして「指名されるデザイナー集団のさらなる拡大」を目指すバイネームが求める人材像について聞きました。年間売上一億円達成!3期の取り組みと結果──3期が終了しましたが、1年を振り返っていかがでしたか?3期目で売上はついに年間1億円を突破しました。1期目は約4,000万円、2期目が5,500万円ほどだったので、...

デザイナーが集まる、ちょっと変わったシーシャバー「mock」とは?

バイネームは、デジタルプロダクトのUI/UXデザインを中心に手がけるデザインファームです。そんな私たちが2024年秋、東京・神田にオープンしたのが、シーシャカフェ・バー「mock」。少し不思議に思われるかもしれませんが、ここにはデザイン会社だからこそつくりたかった理由があります。「デザイナーが気軽に立ち寄り、ゆるく会話が始まり、自然と輪が広がっていく場所をつくりたかった」。そう語るのは、バイネーム代表の井上。なぜデザイン会社がシーシャバーを運営するのか? その思いや狙い、今後の展望までを聞きました。── バイネームが運営する「mock」とは、どんな場所なんですか? mockは、バイネーム...

バイネームの良い点と改善点。退職予定のデザイナーに聞いてみた

静岡を拠点にWebサイトのデザインとコーディングを手がけてきた内山さん。デザインコンサルティングファーム・バイネームでの新たなデザイン経験を経て、次のステップに進むことになりました。退職直前のいまだからこそ語れる、バイネームでの実践の日々、学び、そして見えてきた“次の一歩”とは?なぜ退職を決断したのか、バイネームの良いところと悪いところ、卒業前にリアルな声を聞いてみました。経験を積んで気づいた「いま伸ばしたいところ」── 内山さんのこれまでのご経歴を教えてください。2019年にデザイン系の大学を卒業しました。私が通っていた大学は、デザインに限らず音楽や映像、プログラミングなど幅広く学べる...

「フリーランスになったのに思ったより稼げない……」 そんな壁に直面したとき、デザイナーはどう立ち回ればいいのか

フリーランスになれば、自由な働き方ができそう…… そう期待して独立したものの、「思ったより稼げない」「忙しいのに生活は安定しない」といった壁に直面するデザイナーは少なくありません。理論上は充実したデザイナー生活が送れるはずなのに、なぜ理想と現実の乖離が発生してしまうのでしょうか。なぜフリーランスで“稼げない”のか?どうすれば、信頼され、選ばれるデザイナーになれるのか?今回は、会社員デザイナーからフリーランスとして独立、数年後に自身で会社を立ち上げたUIデザイナー、株式会社バイネームの井上さんが、自身の経験をもとにリアルな視点をお届けします。焦って安い仕事を受けると悪循環に── なぜ、フリ...

デザインとコーディング、両方の楽しさを追いかけて[社員インタビュー:デザインエンジニア エリさん]

現在、バイネームで“デザインエンジニア”として活躍するエリさんは、デザインとコーディングやフロントエンドの両軸を手がけながら、「つくることの楽しさ」をまっすぐに追いかけてきました。フルリモート・フルフレックスの働き方をベースに子育てと仕事を両立し、日々スキルを磨き続けるエリさん。もともとネイリストとして10年以上接客業に携わってきた経験が、現在のクライアントワークにも活きていると話します。今回の記事では、バイネームに転職したきっかけから、現在の働き方、成長の実感などを伺いました。── エリさんはどのようなご経歴ですか?Webや開発の仕事に携わる前は、10年以上ネイリストとして働いていまし...

UIデザイナーとしての“価値”が伝わらないのはなぜ? 求められるUIデザイナーを再定義してみた

UIデザイナーから「もっと深くプロダクトに深く関われるはずなのに…」「UIデザインの工夫が正当に評価されない…」 そんなもどかしさを聞くことがあります。それはスキルの問題ではなく、“求められていること”と“自分ができること”の間に、すれ違いがあるからかもしれません。今回は、これまで数多くのUI/UXプロジェクトを手がけ、ビジネスや戦略の視点からもデザインに携わってきたデザイン会社『バイネーム』代表の井上さんに、「UIデザイナーの価値はどこにあるのか」を伺いました。UIデザイン経験者、会社経営者のふたつの視点から現代の「UIデザイナーの価値」を解説します。UIデザイナーが評価されづらい背景...

“ほぼフリーランス、でも安心” バイネームで見つけた、自由と責任のちょうどいいバランス [社員インタビュー:UI/UXデザイナー原さん]

福岡を拠点に、UI/UXデザインの制作会社「バイネーム」でリモートワークを続ける原さん。現在は主にディレクションとデザイン業務を一人で担いながら、全国を飛び回る“推し活”との両立も実現しています。フリーランスのような自由さと、会社員としての安心感。そのバランスを保ちながら、クライアントとまっすぐ向き合う原さんの働き方には、「好き」と「仕事」を無理なく共存させるヒントが詰まっています。今回は、そんな原さんに、バイネームでの働き方やチームとの関係、そしてリモート時代の理想的な仕事の在り方についてお話を伺いました。ステップアップにバイネームを選んだ理由── どのようなご経歴ですか?自己紹介をお...

AI時代のデザイナーのスキルを育み、還元する バイネームの新たな評価制度について

バイネームでは2025年8月に4期を迎えるにあたり、評価制度を一新します。これまでの業務の進め方をより体系化し、一人ひとりが自身のデザインやビジネスと向き合い、成長していくための仕組みです。これまでの評価制度は、基本的には自分で考えてクライアントに納得してもらえる成果を出せた場合に、プロジェクト単位の売上に対する貢献度を見て、報酬を決める、というやり方でした。今回の変更ではその貢献度をよりわかりやすく、またスキル面での成長により段階的にレベルアップできるような仕組みになりました。この変更はAI時代へ向かうに連れ変化するデザイン人材としての成長に合わせた評価システムへの第一歩となります。こ...

社員ひとりひとりが「指名されるデザイナー」を目指す UIデザイン特化のデザイン会社・Byname(バイネーム)について

はじめまして!デザインコンサルティングファーム「Byname(バイネーム)」です。私たちはUIデザインの企画設計を中心に、さまざまな事業をデザインでサポートしています。「Bynameが気になる!」「具体的にはどんな仕事をしているの?」「Bynameに入社するメリットは?」など、気になることを代表の井上がQ&A形式で答えました。ぜひご覧ください!① Bynameの2つの事業UI設計を中心としたデザインコンサルティングとデザイナーのハブとなる店舗展開━━ Bynameはどんな会社ですか?Bynameはデザインコンサルティングファームです。実務としては特にBtoBの業務システムやアプリケーショ...