1
/
5

All posts

「上司の見守りを常に感じる」中堅エンジニアが実感するサイバーコムの働きやすさとキャリア成長

「技術力に自信がない」「キャリアの方向性が見えない」「働きやすい環境はあるだろうか」――そんな悩みを抱える中堅エンジニアは少なくありません。しかし、開発経験ゼロからスタートし、今では国際的なプロジェクト管理ツール「monday.com」の導入支援で活躍する水野さんの事例は、技術者としての新たな可能性を示しています。2019年に新卒入社した彼女が、どのようにして専門性を確立し、成長を遂げたのか。その軌跡と、サイバーコムという環境が果たした役割について聞きました。「私の可能性を見てくれた」映像デザイン出身者がエンジニアを選んだ理由――サイバーコムへの入社を決めた理由を教えてください。 水野:...

理系出身者が見つけたIT業界での天職 3年目で作業リーダーに抜擢されたインフラエンジニアの成長軌跡

「異業界からの転職でも着実に成長できるのか」「安定企業で技術力とマネジメント力を身につけられるのか」――こうした不安を抱える転職検討者の方に、サイバーコム横浜本社の尾形さんの3年間のキャリア形成に関するストーリーは、お役立ていただけるかもしれません。大学では理工学部でIT以外の分野を学んでいた尾形さんは、2022年に新卒入社し、現在は自動車メーカーのバックオフィス系システムを支える30人規模のプロジェクト内のあるチームで、作業リーダーとして活躍。5名のメンバーを指導しながら、機密性の高い自動車関連の業務システムや経理・健康管理などのシステムのインフラ構築を担当しています。今回は尾形さんに...

「お客様と直接やり取りしたい」を実現 仙台エンジニアが築く技術とマネジメントの両立キャリア

「プライム案件でお客様と直接やり取りがしたい」「技術だけでなくマネジメントも経験したい」――多くのエンジニアが転職で求めるこうした働き方を、サイバーコム仙台オフィスの髙橋さんは中途入社から1年半で実現しています。VB.NET と OracleやC#を駆使した業務アプリケーション開発で複数名のプロジェクトリーダーを統括し、電力系や製造業など多業種のお客様に対して要件定義から現地導入まで一貫して携わっています。今回は転職の決め手から仙台オフィスで働く魅力まで詳しく話を伺いました。「もっとお客様と直接やり取りしたい」転職の決め手となった想い――サイバーコムへの転職を決めた理由を教えてください。...

入社4年目で実感する成長実績 ―福岡オフィスのエンジニアが語るECサイト開発

「転職先の企業で、実際にどのような成長ができるのか」「地方拠点で技術者としてキャリアを積んでいけるのか」――転職を検討する中堅エンジニアが抱く不安に対して、サイバーコム福岡オフィスで活躍する松山さんの4年間の歩みは、一つの明確な答えを示しています。新卒入社から4年間、ECサイト開発に従事し、今年5月からはプロジェクトリーダーとしてお客様対応も担当するようになった松山さん。これまでに30近くの案件を経験し、VB.NETとC#を使い分けながら、設計書作成から製造、テストまで幅広い業務を担当しています。今回は松山さんに、サイバーコムでの成長体験と働く魅力について詳しく話を伺いました。大学時代の...

新卒入社6年目でロボット制御の第一人者に 車好きエンジニアが語る技術とキャリアの成長ストーリー

「新しい技術分野にチャレンジしたいが、確実に成長できるのか不安」「東京以外の拠点でも最先端技術に携われるのか」——こうした悩みを抱えるエンジニアの方向けに、サイバーコム名古屋オフィスに在籍する林さんの6年間のキャリアをご紹介させていただきます。車好きという個人的な興味から始まった技術者人生が、現在はROS(Robot Operating System)やAI技術を駆使したロボット制御システム開発の専門家へと成長。新卒入社6年目にして6人のメンバーを率いるリーダーとして、工場ライン制御の最前線で活躍しています。今回は林さんに、車載分野からロボット制御への転身、技術的な挑戦と成長の実体験、そ...

「実務者から有識者へ」中途入社7年の成長実感 金融系のインフラエンジニアが語るキャリア形成術

「ベンチャーから老舗企業への転職で、技術者としてのキャリアは継続できるのか」「エンジニアとして長期的に成長し続けられる環境はあるのか」――こうした不安を抱える転職検討者の方向けに、サイバーコム横浜本社在籍の中澤さんの7年間のキャリア形成に関する当ストーリーをお役立ていただければと思います。2018年に中途入社してから現在まで、金融系システムのインフラエンジニアとして着実にキャリアを積み重ね、現在は実作業よりも有識者として指示出しや調査を担当するポジションに成長。RHEL7、JP1、Oracle WebLogic Server、Oracle DB、VMwareといったエンタープライズ技術を...

「この会社でどう成長できるか」―技術力だけでなく人間力も同時に伸ばす サイバーコムの階層別研修制度

「入社後のキャリア形成はどうなるのか」「この会社で自分はどのように成長できるのか」——転職において、多くのエンジニアが抱くこうした不安に対して、当社では6階層にわたる体系的な研修制度で明確な答えを用意しています。業界平均を下回る離職率を支える当社の人材育成制度について、社内の教育・研修を担当する人事部 人財室 室長の岩住さんとリーダーの矢澤さんに詳しく伺いました。20年の人事経験×エンジニア出身の異色チーム——まずは、お二人の経歴について教えてください。岩住: 人事・経理・総務など管理系の仕事を約20年経験してきたのですが、4年前にサイバーコムに入社しました。それまではIT業界とは違うメ...

技術を深く追求し、ビジネスを創出する―TAKUMI室メンバーが語る最先端技術への挑戦

2024年1月に設立されたサイバーコム株式会社の「TAKUMI室」。社長直轄の組織として、高度な技術資格を持つスペシャリストが集い、生成AIなどの先端技術の研究開発と新規ビジネス創出に取り組む本部署は、今や会社の未来を担う中核的存在となっています。今回は、TAKUMI室で活躍する兒島主任(2019年中途入社)と永塚リーダー(2021年新卒入社)に、組織の実態や取り組み、そしてエンジニアとしての成長について話を伺いました。TAKUMI室とは - スペシャリストが集う特別な場所――TAKUMI室の概要と現在の体制について教えてください。兒島: TAKUMI室は会社が定めたスペシャリスト認定制...

AI時代を生き抜くエンジニアの条件 — 元エンジニア社長が語る技術者のキャリア戦略

AIを含めた技術革新が進む中、エンジニアはどのようなキャリアを描くべきか。多くのIT技術者が抱えるこの問いに対して、当社は明確なビジョンを持ち、「プロフェッショナル化」を推進しています。1,000名以上のエンジニアを抱える当社では、中堅・中小企業向けのITソリューション提供を軸に、個々の可能性を最大限に引き出す環境づくりに注力しています。「意欲的なエンジニアには積極的に投資していきます。」と語るのは、2023年に社長に就任した新井世東(あらいせと)社長。元エンジニアとしての豊富な経験を活かしながら、サイバーコムの成長戦略を推進しています。今回は新井社長に、エンジニア人材への積極投資や育成...

技術力と人間力を両立する職場―サイバーコムで叶える、エンジニアとしての理想のキャリア

技術力は大切だが、それだけでは本当に価値あるモノづくりはできない——。そんな考えを持つサイバーコム株式会社は、1000名以上のエンジニアを抱える技術者集団でありながら、「主体性」、「プロフェッショナル」、「多様性」を掲げた人事ポリシーを軸に、社員一人ひとりの成長を支える環境づくりに力を入れています。「人に恵まれた企業だと感じています」と語るのは、2009年に中途入社し、長年にわたり同社の人材育成と組織づくりに携わってきた人事部 伊藤剛章部長。管理部門が技術者にいかに気持ちよく働いてもらえるかを考え、人と人とのつながりを大切にする社風が同社の特徴の一つです。今回は伊藤部長に、サイバーコムが...

サイバーコムで活躍中の社員をご紹介します!

こんにちは!サイバーコム 採用担当です。サイバーコムのホーム画面や募集ページにて当社の事業内容、風土などをお伝えしておりますが、   そんな当社で働くメンバーの紹介として、「社員インタビュー」を公開しております🌸当社で活躍中の6名のインタビューを公開しておりますので、ぜひ以下リンク先よりご覧ください。   入社理由、現在の業務・やりがい、今後の展望などなど・・内容盛りだくさんです!社員インタビューは こちらWantedly限定のインタビュー記事も順次公開しております!「実務者から有識者へ」中途入社7年の成長実感 金融系のインフラエンジニアが語るキャリア形成術 | サイバーコム株式会社新卒...