「技術力に自信がない」「キャリアの方向性が見えない」「働きやすい環境はあるだろうか」――そんな悩みを抱える中堅エンジニアは少なくありません。しかし、開発経験ゼロからスタートし、今では国際的なプロジェクト管理ツール「monday.com」の導入支援で活躍する水野さんの事例は、技術者としての新たな可能性を示しています。2019年に新卒入社した彼女が、どのようにして専門性を確立し、成長を遂げたのか。その軌跡と、サイバーコムという環境が果たした役割について聞きました。
「私の可能性を見てくれた」映像デザイン出身者がエンジニアを選んだ理由
――サイバーコムへの入社を決めた理由を教えてください。
水野:実は当初、エンジニアという職種の志望度はそれほど高くありませんでした。ネットワーク情報学部出身で映像やデザインを学んでいたため、多くの企業では「プログラミングができない人」と決めつけられることが多かったんです。ある企業では圧迫面接を受け、別の企業では学部名だけで判断されました。
サイバーコムは面接官の方が親身に私の話を聞いてくださり、「今できること」を確認した上で、「あなたのスキルはこういう風に活かせる」と具体的な可能性を示してくれたんです。決めつけることなく、私という人間を見てくれた。それが大きな決め手となりました。
――入社後のイメージも持てたのでしょうか?
水野:面接の最後に会社案内をしていただき、実際のオフィスを見学できました。「ここで働く」という具体的なイメージが湧いたことも、入社を決める重要な要因でした。社員の皆さんが役職に関係なくフレンドリーに接してくださる雰囲気も印象的でした。
「頻発していた、メニュー画面が真っ黒になるエラーが一度も起きなかった」手順書作成で得た成長
――入社してから現在まで、どのような案件を担当されてきましたか?
水野:これまでに約7つの案件に携わってきました。期間は短いもので1か月、長いもので2年程度です。3か月の研修後、最初はテスト要員として参加し、案件がどのように動いているかを学びました。契約事務システムのメニュー画面改修、開発支援でのテスト推進や設計書レビューなど、様々な経験を積んできました。
特に印象に残っているのは、電車の券売機システムの改修案件です。新しい駅名を追加する対応でしたが、日常的に電車を利用する身として、システムの完成形をイメージしやすかったんです。実際に自分が関わったシステムを使っている方を駅で見た時は、大きな達成感を覚えました。
――案件を通じて、成長を感じた経験を教えてください。
水野:2年目から携わった契約事務システムの改修案件が転機となりました。プロジェクトのフェーズにより社員やビジネスパートナーの方の出入りが激しい現場で、新メンバーへの引き継ぎが口頭で行われていることに課題を感じました。膨大な情報を伝える側も受ける側も負担が大きい。そこで手順書の作成を提案し、実行に移しました。
結果として、スムーズな引き継ぎが可能になり、私が参画している間、過去に頻発していた「メニュー画面が真っ黒になる」という障害は一度も発生しませんでした。後輩への指導も経験し、作業の全体像を把握する力が身につきました。
「工数管理の必要性を理解してもらうのが難しかった」初めてのチーム管理で学んだこと
――チームリードやプロジェクトリーダーとしての経験があればお聞かせください。
水野:PLではありませんが、大人数のプロジェクトで最大3名のチームの管理を行いました。定常業務を当たり前に運営することの難しさを知りました。管理側になると、問題が起きた時に解決のために自分が動く必要がでてきます。
特に印象的だったのは、たくさん仕事をしたいビジネスパートナーの方に対して、決められた工数の中で、何が優先か、どこまでやるのかを理解していただくのが難しかったことです。やれるだけ頑張ることだけが良いことではなく、工数管理を意識する必要がありました。
――どのように対応されたのですか?
水野:詰まったらPLに相談し、アドバイスをいただいて解決していきました。何かあったらすぐ聞くタイプなので、こまめに聞いてすぐ解決するようにしています。
「VBAは未経験です」正直に伝えて始めた開発への挑戦
――現在携わっているmonday.comの案件について詳しく教えてください。
水野:monday.comは、プロジェクト管理やチーム活動を支援するクラウドベースのワークマネジメントプラットフォームです。ノーコードで管理画面をカスタマイズでき、タスク管理から自動レポート作成まで幅広い機能を持っています。
現在は、1社のお客様が抱える複数の大規模案件の管理をサポートしています。Excelで管理されていた膨大な管理情報をmonday.comに移行し、報告書作成の自動化を実現することが目標です。手作業で情報を集めてグラフを作成していた作業を、自動化によって効率化していきます。
――技術的な挑戦について教えてください。
水野:実は開発経験がほぼゼロの状態でVBAでの拡張機能開発に挑戦することになりました。当初はビジネスパートナーと3か月かけて開発した機能があったのですが、お客様環境のセキュリティ制約で使用できないことが判明。その間にビジネスパートナーとの契約も終了し、急遽私が開発を引き継ぐことになったんです。
正直に「VBAは未経験です」とお客様に伝えた上で、AIツールを活用しながら開発を進めています。「VBAでmonday.comの○○をしたい」という具体的な指示をAIに指示し、生成されたコードを検証・改良していく。調査時間を大幅に短縮でき、お客様にも都度確認を取りながら着実に機能を実装しています。
「即座に提案できる」20時間の学習で手に入れた専門性
――monday.comの認定バッジを4つ取得されたそうですね。
水野:プロジェクト準備期間に勉強時間をいただき、約20時間でPartner Admin Badge、Professional Services Badge、Advanced Workflow Badge、work management badge、の計4つの認定バッジを取得しました。当時、社内でこれらのバッジを持つ人は5人程度でした。先輩方からレポート課題の乗り切り方などアドバイスをいただきながら取得できました。
――資格は実務で役立っていますか?
水野:非常に役立っています。お客様から「こういうことはできますか?」と質問された際、学習で得た知識を基に即座に提案できます。ボード間の連携制限や、基本機能の組み合わせによる応用など、体系的な知識があることで的確な回答が可能になりました。
また、monday.com本社のカスタマーサポートとのやり取りも増えました。質問は英語で行う必要があるため、社内のAIツール「Chat TAKUMI」で翻訳しながら対応しています。社内で最近始まったビジネス英語講座にも参加し、メールの書き方などを学んでいます。
「虎ノ門ヒルズで登壇も」新卒6年目の想定外のチャレンジ
――monday.comとの協業では、どのような活動をされていますか?
水野:営業チームと連携し、monday.com社と定期的な会議を実施しています。使用中に発生した問題の相談や、新機能の要望なども直接フィードバックしています。
また、虎ノ門ヒルズで開催されたmonday.com社の大規模セミナーでは、実際の導入事例を発表する機会もいただきました。お客様の許可を得て、実際の使用例をデモンストレーション。約20名の参加者の前で発表し、お客様も見に来てくださいました。準備は大変でしたが、貴重な経験となりました。
「上司の見守りを常に感じています」中堅エンジニアが語る働きやすさ
――横浜本社で働く魅力について教えてください。
水野:会社規模は大きいですが、部署内で20名程度のグループに分かれているため、密なコミュニケーションが取りやすいです。客先常駐も多く物理的に離れることもありますが、上司の見守りを常に感じています。
私自身、日報で日々の状況を共有し、問題があればすぐに相談するようにしています。週1回程度上司が出社される際には対面で認識合わせを行い、問題解決につなげています。monday.comの画面を使ってタスク管理も行っており、抜け漏れのない業務遂行を心がけています。
現場では女性エンジニアが増えており、「女性が私だけ」という状況はほとんどありません。サイバーコムでも新卒入社の女性が増えています。
「monday.comは私の強みになる」技術に自信がなかった私の未来
――今後のキャリアビジョンを教えてください。
水野:monday.comは今後さらに拡大していくシステムだと考えています。私が社内で初めて経験したことも多く、そのノウハウを共有できる立場にあります。これまで技術に自信がありませんでしたが、monday.comの導入支援業務を通して、製品知識から技術開発、顧客対応まで幅広いスキルを身につけることができ、monday.comのようなクラウドベースのプロジェクト管理ツールの導入支援については確実に自分の強みになっています。この専門性をさらに深め、導入支援の幅を広げていきたいです。
――転職を検討しているエンジニアへメッセージをお願いします。
水野:サイバーコムに関心を寄せていただき、ありがとうございます。当社では幅広い業務を行っていますが、共通しているのは「案件の課題に対して考える力」が必要という点です。皆様のこれまでの経験や強みを、ぜひ活かしていただければと思います。
技術が得意な方はもちろんですが、私のように開発経験がなくても、面談で方向性を相談しながらキャリアを築いていけます。最新技術の動向を知る外部セミナー、社内の英語講座、自社製品開発、パートナー企業との協業など、最先端の現場で働ける環境があります。新しいことにポジティブにチャレンジできる方と一緒に働けることを楽しみにしています。
編集後記
開発経験ゼロから始まり、今では国際的なプロジェクト管理ツールの導入支援で活躍する水野さん。その成長の背景には、「決めつけない」サイバーコムの文化と、挑戦を支える環境がありました。特に印象的だったのは、「できないことは正直に伝え、教えてもらいながら成長する」という姿勢。これこそが、技術の変化が激しい現代において最も重要な資質かもしれません。
「孤独を感じることはない」という言葉も心に残りました。客先常駐が多いSI業界において、これは貴重な職場環境と言えるでしょう。上司の見守り、チームでの助け合い、そして自らコミュニケーションを取りに行く姿勢。これらが相まって、安心して挑戦できる環境を作り出しているのです。
以下のような方は、ぜひサイバーコムへの応募をご検討ください。
- 新しい技術領域にチャレンジしたいエンジニア
- 開発だけでなく、導入支援やコンサルティングにも興味がある方
- 英語を使った業務に挑戦したい方
- エンジニアとして安心して働ける環境を求める方
- 最新技術に触れながら、着実にキャリアを築きたい方
サイバーコムで、あなたの技術力と人間力を存分に発揮してみませんか?