1
/
5

【社員インタビュー】ふるさと納税からまちづくりへ、地域創生コンサルタントが語る地域課題解決とまちづくりの未来

レッドホースコーポレーション 人事部 広報です。

今回は、「地域創生に携わりたい」という熱い想いを抱いて当社に入社し、現在も自治体のまちづくりに積極的に取り組んでいる小森さんに、仕事のやりがいについてインタビューを行いました。


「地域創生に携わりたい」という想いから選んだ道

──現在の仕事を教えてください。

コンサルティング部門で主に北信越エリアの自治体様の伴走をさせていただいています。

役割としては、担当させていただいている自治体様のニーズに応え、目指す目標に到達できるよう、「ふるさと納税の寄附額向上」「ふるさと納税以外の課題解決」のための企画提案をしています。


── レッドホースとの出逢いのきっかけはなんだったのでしょうか?

当社に入社して約1年が過ぎましたが、以前は人材業界で求人広告の提案営業や、転職エージェントの転職支援をしていました。前職のときから「地域創生に携わりたい」と思ってはいたのですが、配属が人材事業の部署だったんです。クライアントとなる企業や個人のニーズに耳を傾けて課題を引き出す、という意味では良い経験ができましたね。

ただ、営業の仕事をしているうちに、個人で動く営業ではなくチームで大きな課題に向き合う仕事をしてみたい、という気持ちが強くなったのもあり、自分の強みや今後のキャリアを見つめ直すために転職活動をしていた中で、レッドホースに出逢いました。


──なるほど。どのような軸で企業探しをされていたのですか?

「地域創生」をというキーワードで探していたのですが、私の住んでいる石川県の地元企業にはあまりそういった事業を展開しているところがなくて。地元で「地域創生」に携われるレッドホースを見つけたときに「ここだ!」と思いました。


──実際に選考を受けて感じた印象は?

良い部分だけでなく悪い部分も、すごくオープンに話してくれる会社なんだなって、安心感がありました。あと、副業でカメラマンをやっているのですが、そういった働き方や選択の自由さも、惹かれた点のひとつだったかもしれません。


──ご入社されてギャップに感じたことはありますか?

何よりも人間関係がめちゃくちゃ良いのがギャップでした。「この人苦手だな・・・」みたいな人が全然いなくて。そんな会社はあまりないんじゃないかなと思ってます。

「地域創生」は答えが単一ではない世界ですし、決まった枠の中で考える仕事だからかもしれないですが、考えたアイデアも否定されないし、では「どうやってそれを実現していこうか」を上司も一緒に考えてくれる会社だなと。

チームで「自治体のために何かやろう」というスタンスが、これまでの経験とは全然違って、そういう仕事の場面ではモチベーションが上がります。

特にマイナスのギャップはないのですが、強いて言うなら担当させていただく自治体が多くなるときもあって、上手に時間を使わなければ、時間がすぐに過ぎていってしまいます。今、クライアントに対して考えたことが全てできているかというと、まだまだかなと思いますが、各メンバー・組織が本当に色々なことを考えて試行錯誤しているのを感じます。会社として大きな転換期・過渡期にあり、苦しい場面もありますが、良い方向に会社を変えていこうというマインドが周りから感じられるのは本当にありがたいですし、いい組織だなと思いますね。

地域の課題解決のために様々なことができる、そんな環境だからこそのやりがい

──今の仕事でやりがいに感じていることを教えてください。

入社したきっかけでも触れましたが、「地域の課題解決のために自分で考えて行動できる」のがやりがいだと感じます。入社する前に外から見たレッドホースは、「ふるさと納税支援の会社」というイメージだったんですけど、いざ働いてみると、「できることたくさんあるじゃん!」と思える毎日です。

例えば、ある自治体で色々な部署が横断した「ふるさと納税のプロジェクトチーム」というのを立ち上げている話を耳にして、 じゃあ自分の担当させていただいている自治体ではどうかと振り返ると、担当部署が単独で奮闘しているところも多くて。それを応用して「まちづくりプロジェクトチーム」の動き方を提案した自治体もありますが、最近それが形になりつつあります。


──新しいことに挑戦して形になるのは嬉しいですね!仕事で大切にしていることはありますか?

構造を整理すること、数字で語ることは、意識していますし、もっと強くなりたいなと思っています。先程触れた「まちづくりプロジェクトチーム」の提案は、「(自治体の)ビジョン・目標を実現するためには、ふるさと納税以外の地域課題も解決しないといけないのでは」というところから始まっているのですが、しっかりとした施策の提案をするためには課題の構造を整理すること、数字で語ることが重要だと実感しています。

あとは、経営的な視点でもっと提案の精度を上げていきたいですね。自治体から多様な要望が出てきて、ふるさと納税以外の分野でもサービス化・収益化を模索しなければならないとなったときには必要な視点だと思います。


──今後チャレンジしたいことはありますか。

今、ある自治体と産官学連携の取り組みを進めようとしているのですが、「高校生の地元への定住」を目的にやりたいと思っていて。「地元の若者が地域外に流出して戻って来ない」という自治体の課題に対し、教育という観点で自治体・地元企業・学校の連携を強化する取組にしていきたいと考えています。そしてその取組を通して、若者が地元を好きになり、定住するきっかけになるような「仕組みづくり・まちづくり」を一緒に実現していければよいなと、ワクワクしています。

あ、他にワクワクしていることと言えば、とあるプロスポーツチームと一緒にまちづくりの取組も動き出している自治体もあるんですよ。色々な観点で地域創生に関われる機会があって本当に楽しいです!


──それでは最後にこれから入社する仲間へメッセージを!

地域創生は試行錯誤の繰り返しです。この分野に強い関心があって、「チームでそれを実現したい」という方にはもってこいの会社だと思います!是非一緒に盛り上げていきましょう!


──ありがとうございました!

(※部署・肩書き・業務内容・勤続年数等は取材時点での情報です。現在の業務内容等とは一部異なる場合があります。また、募集に関する最新の情報は各募集記事にてご確認ください。)

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
全国採用/地域コンサルティング営業|ふるさと納税を通して地域を盛り上げる!
レッドホースコーポレーション株式会社's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 高嶋 優子's Story
Let 高嶋 優子's company know you're interested in their content