1
/
5

All posts

【特集SHARPのリーダーたちに聞く】~IT戦略統轄部~IT戦略の力で事業スピードを加速!「半歩先」の価値を生む全社DX化への挑戦

家電製品メーカーから“AIを活用したサービスを提供する企業”へと、大きな転換期を迎えたシャープ。成功のカギを握るのが、全社のDX化を推し進める「IT戦略統轄部」です。2025年1月、部門のトップに新たに就任した統轄部長の重田さんに、思い描くビジョンを聞きました。 AndroidやIoT開発の現場から見えてきた、全社DX化の課題“面白い会社やな”。学生時代に「インターネットでチン♪」というシャープのCMを見た時、私はそう感じました。1999年、ちょうど就活を控えていた頃の話です。「この会社に入ったら、好きなことをやらせてもらえるんじゃないか」と思ったのが、入社のきっかけでしたね。実際、An...

目指すは世界一の法務組織!『Have Fun』を合言葉に、仕事を楽しむリーガル集団

今年4月、シャープ法務部はより経営に近い「法務本部」へと格上げされました。これまで以上に経営戦略や事業展開に深く関わり、経営層の意思決定をサポートする部署となったわけです。経営を支える“強い法務”になるための秘策とは何か。本部を率いる山崎さんと部長の山形さんに聞きました。〈PROFILE〉山崎 理志/法務本部 本部長 (写真:右)1991年入社。5年間、電子部品事業本部(当時)で輸出管理、原価管理などに従事した後、96年に法務部門へ異動し、イタリアでの合弁会社設立や液晶子会社の株式売却、米国・韓国の大手企業からの出資受入れ、鴻海との資本提携などを担当。2019年に法務部部長とグローバル法...

シャープが描く未来構想に不可欠な“IT人材”を、迎え育てる人材強化の最前線

企業にとって、“IT・AIの活用”が経営に大きく影響する時代。シャープでは本社直轄組織として「IT戦略統轄部(以下IT戦略)」を置き、全社のDX化を強力に推し進めています。最大のテーマは、原動力となるIT人材をいかに育てるか。IT戦略の「人材強化チーム」を率いる八野さんに、育成の考え方や取り組みなどを聞きました。〈PROFILE〉 八野 英典/IT戦略統轄部 DX推進部課長ITシステム開発から運用保守まで幅広く経験した後、2021年8月にマネージャー職としてキャリア入社。ベトナム開発保守センターの立ち上げ時から、現地IT人材の採用や育成に携わる。その後、IT戦略統轄部の人材強化チームのリ...

仕事は面白がったもの勝ち!巨大組織を支える法務で、キャリアを磨く先輩たち

法務部門は、一人ひとりが多様なバックボーンをもつ“プロフェッショナル集団”。世界中にビジネスを展開するシャープ全社の法務案件に70数名のメンバーが対応しています。日々何を思い、どんな環境でどんな業務を担っているのか。弁護士としても豊富な経験をもつ神田さんと、子育てをしながら第一線で活躍する浅山さんにお話しをしていただきました。〈PROFILE〉神田 洋一/法務本部 参事(大阪弁護士会 会員)2007年に大阪弁護士会に登録。法律事務所で6年間勤務した後、近畿財務局にて、弁護士の任期付公務員として金融機関に対する検査・監督業務を4年間経験。任期終了後のキャリアとして“企業法務”を選択し、シャ...

【SHARPの挑戦】~I-001プロジェクト~まさに、目の付けどころがシャープ!クルマの概念を180度変える『全く新しいEV開発』とは?

2024年9月、シャープは「SHARP Tech-Day’24」という単独の大規模技術展示イベントで、EVコンセプトモデル『LDK+』を発表しました。全社横断プロジェクトを発足し、自家用車の“止まっている時間にフォーカス”するという、これまでにない全く新しい概念のEV開発に乗り出したのです。家電を手掛けてきたシャープが、なぜ自動車業界に飛び込もうとしているのか。プロジェクトチーフの長田さんに、その全容を聞きました。シャープのDNAを存分に活かし、“家のリビングと一体化したEV”をつくる!家電の知見×エッジAI技術×フォックスコン(鴻海)のベースモデルで、開発に拍車!シャープのEVで、暮ら...

【SHARP×サステナビリティ】~シャープ特選工業株式会社 編~半世紀以上前、創業者の感謝の想いから生まれた“障がい者雇用のリーディングカンパニー企業”

世界初・業界初の商品を、数多く生み出してきたシャープ。“障がい者雇用”においても、日本初の称号を得ていることをご存知でしょうか。今から81年前の1944年。戦傷を負った軍人さんたちを雇用したことから、シャープの障がい者雇用の歴史は始まります。当時「早川電機分工場」と名付けられた組織は、現在の「シャープ特選工業株式会社」へと成長。その変遷や、受け継がれてきた想い、取り組みなどを、創業者早川徳次翁の信念を以って社会貢献に取り組む、同社の代表を務める早川良次さんに聞きました。早川 良次/シャープ特選工業株式会社 代表取締役社長 1981年、シャープに入社。財務・経理部門で約10年にわたり管理業...

【特集SHARPのリーダーたちに聞く】壁を超えるたびに景色が変わる。仲間とともにやりたいを叶える場所。

創業以来「他社がまねするような商品をつくれ」という精神を掲げ、世の中を驚かせるモノづくりに力を入れてきたシャープ。そこには常に、開発者たちのあくなき挑戦があります。ここで紹介する長田さんも、そのひとり。1998年の入社から、全社プロジェクトを率いる今日まで、どんなモノづくりを手掛けてきたのか、開発時の想いも含めて語ってもらいます。入社早々、液晶テレビのIC設計を担当。まさかここまでできるとは!大学で半導体製造プロセスの条件出しなどを学んでいた頃、「卒業後はテレビの研究開発がしたい」と考えていました。そのことを教授に相談したところ、勧められたのがシャープだったんです。「今度シャープが液晶テ...

【人事部門:先輩インタビュー】どこで働くかより、誰と働くか。高い視座とやわらか頭で改革に挑む、最高のチームで力を試す!

多彩な経験を活かして自己実現を目指す方に、広く門戸を開いているシャープ。遠く離れた場所から入社した社員も少なくありません。『人事部の研修・育成チーム』で活躍する馬場さんも、その一人です。東京から大阪へ。シャープへの転職を決めた経緯や取り組んでいること、チームへの想いなどを聞きました。石油開発会社から高校教師を経て入社。“人の成長”を支える仕事を天職に――入社までの経緯を教えてください私はこれまでに2度転職をしています。新卒で入社したのは、石油関係の会社。ここで事業企画業務に携わっていました。その中で“人材育成”に興味を持ったことが、今の仕事につながっています。というのも、産学共同のプロジ...

【人事部門:先輩インタビュー】目指すは人事のスペシャリスト。部門内異動で、思い描くキャリアを叶えていく

キャリア採用で大切なことは、入社される方の「こうなりたい」という思いを尊重すること。シャープでは一人ひとりの自己実現を見据え、面接の場で将来のキャリアビジョンについて話し合います。今回は『人事部』で活躍する河野さんに、どのようなキャリアを描き、どう実現しているのかを話してもらいました。人事制度に精通したい。幅広いスキルを身に付けるための転職――転職の経緯を教えてください大学卒業後は、大手の小売業界に就職。この会社では、従業員の育成方法として“ジョブローテーション”が活発に行われていて、8年間でいろいろな経験をしました。店舗での販売職にはじまり、物流センターの管理業務や本社でのバックオフィ...

【人事部門:先輩インタビュー】韓国、中国、日本。どこでも通用する採用&人事のスキルを、シャープで磨く!

創業から長きにわたり、“新卒採用”を採用の軸としてきたシャープ。その形が大きく変わろうとしています。新たに結成された『キャリア採用チーム』の一員として、本社人事・広報部門のキャリア採用や事業本部・関係会社の採用支援を任されている入社2年目の鄭さんに、転職談やシャープでの日々について聞きました。国境を越えて積み重ねてきた、人材業界の経験を活かしたい――入社するまでの経緯を教えてください韓国で生まれ育ち、高校卒業後に日本の大学へ留学。学生時代はアジアビジネスを専攻し、学びながら大学近くのコンビニでアルバイトをしていました。その時に接客の楽しさを知り、「卒業後は“人”と関わる仕事がしたい」と思...

【特集SHARPのリーダーたちに聞く】 ~IT部門システム開発編~“他社がまねするものをつくる”。シャープイズムを受け継ぐ若きIT開発者の養成部門!

シャープ全社のDX化・内製化に取り組むIT部門の中で、システム開発エンジニアの登竜門的な役割を担う部署があります。それが『システム開発グループ』 。部署を率いるのは、シャープが誇る数々のユニークな商品の開発に携わってきた荻野部長です。プロダクトの開発経験をどのように活かし、次世代のITエンジニアを育てているのか。実際に取り組んでいることやそこに掛ける想い、キャリア採用入社者に期待することなどを幅広く聞きました。ザウルス、スマホ初号機、ロボホンなど、シャープらしさ溢れる商品を開発シャープに入社して28年。その大半を、商品開発の現場で過ごしてきました。私が携わったのは、小型情報機器の分野。電...

【特集SHARPのリーダーたちに聞く】 ~IT部門ソリューションサービス編~ミドルウェアでシャープのIT改革を支える。全社ITシステムのど真ん中にある重要なポジション

ハードウェアからアプリケーションに至るまで、全社ITシステムの内製化に挑むシャープ。その中で、“全システムの橋渡し役”としてネットワーク~ミドルウェアの領域を担っているのが、『ソリューションサービスグループ』です。広範囲におよぶITライフサイクルをいかに回しているのか、求める人物像も含めて部長の森田さんに詳しく聞きました。巨大組織の全システムを内製化する。その挑戦に興味が湧いたシャープに入社したのは2023年1月のこと。それまでは20数年間、外資系の大手ベンダー企業でインフラ構築チームのマネジメントに携わっていました。実は、シャープIT部門を率いる関部長は前職の先輩エンジニア。以前から、...

【特集SHARPのリーダーたちに聞く】~IT部門ITシステム推進編~シャープの営業改革を“攻めのIT”で実現。DX化への挑戦は、これからが面白い!

モノづくりとデジタルを融合させた、新しいビジネスモデルの創出を目指すシャープ。そのカギを握るのは、全社システムのDX化と完全内製化を進めるIT戦略統轄部です。今回ご紹介するのは、シャープが次々と生み出す商品やサービスを世の中に広める“営業部門”のIT革新に挑む『ITシステム推進グループ』。部長の金月さんにその取り組みやビジョンなどを聞きました。営業本部出身という異色のリーダーが率いる、ITシステム推進グループとは私が入社したのは、バブル真っ只中の平成元年です。当時のシャープはまだまだ成長期にあり、「液晶ビューカム」や「ザウルス」など画期的な商品を次々と世に出す直前。“夜明け前”のようなワ...

【デザイン部門:先輩インタビュー】プロダクト思考でUXのデザイン性を考える。新たな領域へのチャレンジに胸が躍る!

商品の世界観を世の中にしっかりと伝える上で、デザイナーの役割はとても大きなものです。特にIoTが当たり前の時代となった今、“体験”を設計するUXデザイナーの存在感は増すばかり。シャープにおいても、デザイナー経験者のキャリア採用に力を入れています。そこで今回は、2024年2月に入社した宮越さんにインタビューし、これまでの経験や仕事への想いを聞きました。絵作りの力を磨き、UI/UXの分野へ。4社の経験から学んだこととは――シャープに入社するまでの経歴を教えてください美大を卒業して昨年シャープに入社するまでに、私は4つの会社を経験しています。まずキャリアのスタートはアパレル会社のWEBデザイナ...

【クロストーク:リクルーター×転職者】~デザイン部門編~ 経験豊富なデザイナーが、リクルーターとして寄り添う!“思いが伝わる選考”とは?

シャープでは人事部の採用担当とは別に、「部門ごとのリクルーター」という独自のポジションを設けています。今回は、デザイン部門のリクルーター本村さんと、新たに仲間に加わった黄さんの対談を通して、“シャープのデザイナー採用のリアル”をお伝えします。本村 喜世士/社長室 総合デザインセンター 企画・管理G 主任大学卒業後、総合家電メーカーで家庭用冷蔵庫のプロダクトデザインに従事。視野を広げるため一度デザイン事務所に転職した後、再び前職場へ派遣社員として復帰。14年にわたり家電デザイナーとして活躍する。2021年シャープに転職し、デザイン部門のリクルーターとしてキャリア採用を担当。黄 思遠(SZY...

974Followers
40Posts

Spaces

Spaces

PEOPLE×WORKS

What's SHARP