注目のストーリー
All posts
【人事部門:先輩インタビュー】どこで働くかより、誰と働くか。高い視座とやわらか頭で改革に挑む、最高のチームで力を試す!
多彩な経験を活かして自己実現を目指す方に、広く門戸を開いているシャープ。遠く離れた場所から入社した社員も少なくありません。『人事部の研修・育成チーム』で活躍する馬場さんも、その一人です。東京から大阪へ。シャープへの転職を決めた経緯や取り組んでいること、チームへの想いなどを聞きました。石油開発会社から高校教師を経て入社。“人の成長”を支える仕事を天職に――入社までの経緯を教えてください私はこれまでに2度転職をしています。新卒で入社したのは、石油関係の会社。ここで事業企画業務に携わっていました。その中で“人材育成”に興味を持ったことが、今の仕事につながっています。というのも、産学共同のプロジ...
【人事部門:先輩インタビュー】目指すは人事のスペシャリスト。部門内異動で、思い描くキャリアを叶えていく
キャリア採用で大切なことは、入社される方の「こうなりたい」という思いを尊重すること。シャープでは一人ひとりの自己実現を見据え、面接の場で将来のキャリアビジョンについて話し合います。今回は『人事部』で活躍する河野さんに、どのようなキャリアを描き、どう実現しているのかを話してもらいました。人事制度に精通したい。幅広いスキルを身に付けるための転職――転職の経緯を教えてください大学卒業後は、大手の小売業界に就職。この会社では、従業員の育成方法として“ジョブローテーション”が活発に行われていて、8年間でいろいろな経験をしました。店舗での販売職にはじまり、物流センターの管理業務や本社でのバックオフィ...
【人事部門:先輩インタビュー】韓国、中国、日本。どこでも通用する採用&人事のスキルを、シャープで磨く!
創業から長きにわたり、“新卒採用”を採用の軸としてきたシャープ。その形が大きく変わろうとしています。新たに結成された『キャリア採用チーム』の一員として、本社人事・広報部門のキャリア採用や事業本部・関係会社の採用支援を任されている入社2年目の鄭さんに、転職談やシャープでの日々について聞きました。国境を越えて積み重ねてきた、人材業界の経験を活かしたい――入社するまでの経緯を教えてください韓国で生まれ育ち、高校卒業後に日本の大学へ留学。学生時代はアジアビジネスを専攻し、学びながら大学近くのコンビニでアルバイトをしていました。その時に接客の楽しさを知り、「卒業後は“人”と関わる仕事がしたい」と思...
【特集SHARPのリーダーたちに聞く】 ~IT部門システム開発編~“他社がまねするものをつくる”。シャープイズムを受け継ぐ若きIT開発者の養成部門!
シャープ全社のDX化・内製化に取り組むIT部門の中で、システム開発エンジニアの登竜門的な役割を担う部署があります。それが『システム開発グループ』 。部署を率いるのは、シャープが誇る数々のユニークな商品の開発に携わってきた荻野部長です。プロダクトの開発経験をどのように活かし、次世代のITエンジニアを育てているのか。実際に取り組んでいることやそこに掛ける想い、キャリア採用入社者に期待することなどを幅広く聞きました。ザウルス、スマホ初号機、ロボホンなど、シャープらしさ溢れる商品を開発シャープに入社して28年。その大半を、商品開発の現場で過ごしてきました。私が携わったのは、小型情報機器の分野。電...
【特集SHARPのリーダーたちに聞く】 ~IT部門ソリューションサービス編~ミドルウェアでシャープのIT改革を支える。全社ITシステムのど真ん中にある重要なポジション
ハードウェアからアプリケーションに至るまで、全社ITシステムの内製化に挑むシャープ。その中で、“全システムの橋渡し役”としてネットワーク~ミドルウェアの領域を担っているのが、『ソリューションサービスグループ』です。広範囲におよぶITライフサイクルをいかに回しているのか、求める人物像も含めて部長の森田さんに詳しく聞きました。巨大組織の全システムを内製化する。その挑戦に興味が湧いたシャープに入社したのは2023年1月のこと。それまでは20数年間、外資系の大手ベンダー企業でインフラ構築チームのマネジメントに携わっていました。実は、シャープIT部門を率いる関部長は前職の先輩エンジニア。以前から、...
【特集SHARPのリーダーたちに聞く】~IT部門ITシステム推進編~シャープの営業改革を“攻めのIT”で実現。DX化への挑戦は、これからが面白い!
モノづくりとデジタルを融合させた、新しいビジネスモデルの創出を目指すシャープ。そのカギを握るのは、全社システムのDX化と完全内製化を進めるITソリューション推進部です。今回ご紹介するのは、シャープが次々と生み出す商品やサービスを世の中に広める“営業部門”のIT革新に挑む『ITシステム推進グループ』。部長の金月さんにその取り組みやビジョンなどを聞きました。営業本部出身という異色のリーダーが率いる、ITシステム推進グループとは私が入社したのは、バブル真っ只中の平成元年です。当時のシャープはまだまだ成長期にあり、「液晶ビューカム」や「ザウルス」など画期的な商品を次々と世に出す直前。“夜明け前”...
【デザイン部門:先輩インタビュー】プロダクト思考でUXのデザイン性を考える。新たな領域へのチャレンジに胸が躍る!
商品の世界観を世の中にしっかりと伝える上で、デザイナーの役割はとても大きなものです。特にIoTが当たり前の時代となった今、“体験”を設計するUXデザイナーの存在感は増すばかり。シャープにおいても、デザイナー経験者のキャリア採用に力を入れています。そこで今回は、2024年2月に入社した宮越さんにインタビューし、これまでの経験や仕事への想いを聞きました。絵作りの力を磨き、UI/UXの分野へ。4社の経験から学んだこととは――シャープに入社するまでの経歴を教えてください美大を卒業して昨年シャープに入社するまでに、私は4つの会社を経験しています。まずキャリアのスタートはアパレル会社のWEBデザイナ...
【クロストーク:リクルーター×転職者】~デザイン部門編~ 経験豊富なデザイナーが、リクルーターとして寄り添う!“思いが伝わる選考”とは?
シャープでは人事部の採用担当とは別に、「部門ごとのリクルーター」という独自のポジションを設けています。今回は、デザイン部門のリクルーター本村さんと、新たに仲間に加わった黄さんの対談を通して、“シャープのデザイナー採用のリアル”をお伝えします。本村 喜世士/社長室 総合デザインセンター 企画・管理G 主任大学卒業後、総合家電メーカーで家庭用冷蔵庫のプロダクトデザインに従事。視野を広げるため一度デザイン事務所に転職した後、再び前職場へ派遣社員として復帰。14年にわたり家電デザイナーとして活躍する。2021年シャープに転職し、デザイン部門のリクルーターとしてキャリア採用を担当。黄 思遠(SZY...
【クロストーク:人事部門編】“ダイバーシティ”と“働きやすさ”について考える日々。一人ひとりが自分らしく働ける職場づくりを目指して
シャープでは、ダイバーシティ推進の基盤となる働きがいを生む環境づくりに向け、ワーク・ライフ・バランスの向上に取り組んでいる。どのような取り組みをしているのか、人事部で労働政策を担当するマネージャーの山田さんと、同チームの吉田さんにお話を聞きました。テーマは、仕事と家庭の両立。支援制度をどうつくる?――今、取り組んでいることを教えてください。山田: 従業員が各々の仕事やライフステージに応じた働き方ができるように支援することが私たちのミッションの1つであり、制度面の整備などに取り組んでいます。子育て支援制度の充実もその一環です。当社でもパパ・ママ社員はたくさんいるので、そういう方が仕事と育児...
今、シャープの研修・育成チームが面白い!社員の好奇心を掻き立てる様々な仕掛けとは?
『人を活かす経営』を経営方針として掲げ、人事制度改革を進めているシャープ。その中で、「社員の成長を支援する仕組みづくり」に取り組んでいるのが、研修・育成チームです。今回はチームを率いる竹原さんと、チームのホープである柏さんのお二人にお話を聞きました。竹原 正哲/人事部 人事グループ 参事大学では情報工学を学び、卒業後シャープに入社。情報系商品に搭載されるソフトウェアの開発に従事した後、商品企画部門へと異動。約20年間、事業部門にて“シャープらしさ”が光る商品の開発/企画に挑む。その後、社内公募制度を利用して人事部門へとキャリアチェンジ。“シャープらしい”新たな研修・育成の仕組みづくりに取...
いわば社内ベンチャー。112年の歴史あるシャープの、“採用”を変えていく!【人事部門 キャリア採用チーム】
長年にわたり、「新卒」を中心とした採用活動を行ってきたシャープ。それが、今大きく変わろうとしています。キーワードは「キャリア採用」。自らも他社での経験をもつ西谷さんと森田さんに、チャレンジングな取り組みや仕事のやりがいなどを聞きました。西谷 卓郎/人事部人事グループ大学卒業後、11年間食品メーカーで人事業務全般を経験。転職先のコンサルティングファームでは4年間、公認会計士の採用を担い、その後入った介護福祉業界でもキャリア採用に従事。2022年からはシャープの人事部にて長年培ったスキルを発揮し、シャープの採用改革に貢献。森田 宙花/人事部人事グループ2019年、新卒で旅行会社に入社。スポー...
【人事部長インタビュー】新ビジネスの創出に挑むシャープ。チャレンジ精神を後押しする人事制度改革が加速中!
世の中を驚かせる面白いモノづくりを叶えるためには、社員一人ひとりがイキイキと仕事に取り組める企業風土の醸成が欠かせません。今回は、シャープ全社の人事を統括する人事部長の宮川さんにインタビュー。人材採用や育成に関するさまざまな取り組みと、そこに懸ける想いを聞きました。宮川 直之/人事部長1993年に新卒採用で入社して以来、30年にわたりシャープの労務・人事業務に従事。事業本部の人事として、労働環境の改善から人事評価制度をはじめとする社内制度の運用、海外拠点の人事制度改革などに幅広く携わる。同人事総務部長を経て、2019年に本社人事部の部長に就任。海外を含むシャープ全社の人事を統括するリーダ...
【特集SHARPのリーダーたちに聞く】~デザイン部門編~
スタートアップ気質のあるシャープ。フレキシブルな風土の中、やりたいことに幅広く挑める!道具を美しくデザインすることを超えて、人の表情まで責任をもってデザインしていく。そんな“笑顔が広がる体験”をデザインするため、社内のデザイナーは何を想い、どんな仕事をしているのか。シャープだから味わえる、やりがいや面白さなどを、総合デザインセンターで部長を務める桑原さんに聞きました。色・柄・形だけじゃない、デザイナーの役割本来、デザイナーには得意なことが二つあると思っています。それは、「本質的な課題を見つける」こと、「あいまいなことを言語化・可視化する」ことです。これらは、そのままシャープの経営信条「誠...
【デザイン部門:先輩インタビュー】今、シャープが求めているのは、デザイナー経験者の"新しい視点"
これまでの「家電メーカー」から「人に寄り添うIoT企業」へと進化する、大きな変革期にあるシャープ。改革には、“課題をビジュアライズできるデザイナーのチカラ”が必要不可欠です。そこで、経験あるデザイナーの積極採用を実施中。2024年3月に入社し、今後の活躍が多いに期待されている松岡さんに、自身の転職談や仕事への想いを聞きました。インハウス、広告、ブランディング…5度の転職で得た多彩なスキル――美大卒業後、どんな仕事を経験されたのですか?まず就職したのは文具メーカーでした。そこで私は、インハウスデザイナーとして1年半勤務。好きな仕事ではありましたが、デザイナーとしての将来を考えたときに「限ら...
【特集SHARPのリーダーたちに聞く】~IT部門データセンター推進編~データセンター立ち上げから7年。大きな変革の中、さらに未知の領域へ!目指すはDC・サーバ運用の完全自動化
シャープは数年前より、“全社システムを内製化する”という一大プロジェクトを推し進めています。そのベースとなるのが、自社で運営するデータセンター。今回、データセンター推進グループの部長を務める森下さんに、その役割やセンターの未来像などについて聞きました。【第1章:全社サーバーの移設、運用内製化を完遂!】外部依存からの脱却に成功2017年、シャープは関西にデータセンターを立ち上げ、それまで外部委託して運用していたサーバーを移設・内製化するという、一大プロジェクトをスタートさせました。これはシャープの“IT構造改革”で、外部に依存していたITシステムの業務全般、設計・開発から構築、運用・保守ま...