注目のストーリー
All posts
【Why Asteria?】IT未経験でも、自分の専攻が活きる場所 ─ 経営学部出身の私が見つけたキャリアの形
本インタビューは、アステリアの新卒研修の一環で作成した社員インタビュー記事です。2025年度に新卒入社した社員が、アステリアで働く人々にインタビューを行い、執筆しています。今回は新卒1年目の原田が、「学生時代に得たことを会社で活かすために」というテーマで、営業本部 パートナー第2営業部に所属している赤松 智彦(あかまつ ともひこ)さんにインタビューを行います。赤松さんは現在、パートナーセールス(パートナー企業との信頼関係を深め、新たな提案や取引の機会を広げていく仕事)を主に担当しています。学生時代には経営学を専攻しており、ソフトウェア開発を中心とするアステリアとは、一見すると異なる分野に...
マンガでわかる生成AI【第10話】Webページを作るよ!
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。企画と原作を担当するのは、アステリア株式会社の森 一弥です。(企画・原作:森一弥 作画:佐倉イサミ)マンガで分かる生成AI【第11話】に続く・・・ 前回のお話はこちらキーワード解説漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!エディタマンガの中では、生成AI...
新卒研修で見えた“学生”と“社会人”の境界線。入社1ヶ月で感じたこと――アステリア新入社員のリアルな声
※本インタビューは、アステリアの新卒研修の一環で作成した記事です。2025年4月に新卒で入社したメンバーがインタビューを行い、自身で執筆しています。今回は2025年4月に新卒としてアステリアに入社した温 雪兒が、同じく2025年新卒の同期2人に、入社して約1ヶ月経った時点での学びや感想をざっくばらんに聞いてみました! アステリアの新卒研修期間は全部で約2ヶ月。ちょうど折り返しのタイミングにあたります。<座談会メンバー>三好 雅幸(写真左):少数精鋭で若手から様々な経験ができ、働き方も自由な点に魅力を感じて25卒ビジネス職として入社。奥山 凜(写真右):アステリア初の新卒エンジニアという前...
マンガでわかる生成AI【第9話】画像生成でデザインチームの能力を強化!
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。企画と原作を担当するのは、アステリア株式会社の森 一弥です。(企画・原作:森一弥 作画:佐倉イサミ)マンガで分かる生成AI【第10話】に続く・・・ 前回のお話はこちらキーワード解説漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!Img2Img画像生成は文字によ...
「企画して、かたちにする」楽しさが成長につながる。新卒からフィールドマーケティングで挑む日々
展示会からウェビナーまで、オンライン・オフラインを横断し、パートナー企業との共創も手がけるアステリアのフィールドマーケティング。その現場では今、どんな挑戦が繰り広げられているのか。その中心で活躍する新卒4年目(取材当時3年目)の石橋さんと、デジタルマーケティング部 部長の飯田さんに、仕事のやりがいや成長実感、そして今後の展望について伺いました。<座談会メンバー>飯田 明(デジタルマーケティング部 部長):WebディレクターやITコンサルタントなどを経て、アステリアのデジタルマーケティング部にジョイン石橋 美結(デジタルマーケティング部):新卒入社3年目。Platioのセミナー企画から運営...
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の表彰式に参加してきました
2025年3月4日に発表された、第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞にて、アステリア株式会社は「審査委員会特別賞」を受賞しました。そして 2025年3月21日(金)、法政大学市ヶ谷キャンパスのボアソナードタワーにて、改めて本アワードの表彰式が開催されました。本賞は、社員やその家族、取引先、地域社会など、企業を取り巻くすべてのステークホルダーを大切にし、持続可能な経営を実践する企業を表彰するもの。当社は以下の3点を主に評価され、今回の「審査委員会特別賞」の受賞に至りました。社員を最も重要な資産と位置づけ 上場企業でありながら、創業理念の中に、当社の最大の価値は、人材=社員である...
マンガでわかる生成AI【第8話】画像生成にはコツも注意事項もあるよね
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。企画と原作を担当するのは、アステリア株式会社の森 一弥です。(企画・原作:森一弥 作画:佐倉イサミ)マンガで分かる生成AI【第9話】に続く・・・ 前回のお話はこちらキーワード解説漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!画像生成画像を作る専用のサービスも...
【社員座談会】30歳前後でジョインしたメンバーが語る!アステリアで叶える、自分らしい働き方
自社製品の開発・販売を手がけるアステリア。今回は、公私共に変化の多い時期でもある20代後半〜30代前半でアステリアに転職した5名の社員に、転職を決めた理由から、入社後の変化、そして将来の展望まで語っていただきました。 <座談会メンバー> 菊地(ビジネス推進部):プログラマーからお客様との接点を求めてキャリアチェンジ(写真左上)渡部(ビジネス推進部):ワークライフバランスを重視し、より働きやすい環境を選択(写真上中央)赤坂(コミュニケーション本部):テレビ業界で映像制作の現場からIT業界へ転身(写真右上)大野(マーケティング本部):フィールドマーケとして入社後、Platioのプロダクトマネ...
【速報!】アステリアが「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞「審査委員会特別賞」を受賞
2025年3月4日発表! 第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞にて、アステリア株式会社が「審査委員会特別賞」を受賞いたしました!「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞とは、「人を大切にする経営学会」および「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行委員会によって設立された賞で、従業員や取引先、地域社会などを大切にしている企業を表彰するもの。当社が「審査委員会特別賞」を受賞した理由としては、以下の項目が挙げられました。◆ 社員を最も重要な資産と位置づけ 上場企業でありながら、創業理念の中に、当社の最大の価値は、人材=社員であると明記しており、その実現のために社員への多様な働き方や...
マンガでわかる生成AI【第7話】著作権とかどうなのよ?
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。企画と原作を担当するのは、アステリア株式会社の森 一弥です。(企画・原作:森一弥 作画:佐倉イサミ)マンガで分かる生成AI【第8話】に続く・・・ 前回のお話はこちらキーワード解説漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!著作権生成AIを利用するにあたって...
【新卒採用イベントレポート】開発×営業トップが語る!自社製ソフトウェアメーカーで働く醍醐味と、成長の秘訣とは?
『IT業界で自分らしく、おもしろく働くヒントが詰まった2時間』をテーマに開催されたアステリア株式会社の新卒採用イベント。本記事では、第一部として行われた、研究開発本部と営業本部それぞれのトップによる対談から、自社で製ソフトウェアを開発する企業メーカーならではの魅力をお届けします。<登壇出演者>田村 健/研究開発本部 本部長河上 敬/営業本部 本部長内海 詩織/コーポレート本部 人事採用担当(司会)<登壇者プロフィール>田村 健/アステリア株式会社 研究開発本部 本部長主力4製品の開発統括を担当。大学時代は情報工学科で自然言語処理を専攻。音楽好きが高じて、某音楽フェスには初回から皆勤賞。「...
【why Asteria?】面接は選考するためだけの場ではない!?新卒1年目がアステリアの選考について聞いてみた!コーポレート本部 人事総務部 内海詩織
※本インタビューは、アステリアの新卒研修の一環で作成した社員インタビュー記事です。2024年4月に新卒で入社したメンバーが、アステリアで働く人々にインタビューを行い、自身で執筆しています今回は新卒1年目の松本が、アステリアの選考について学生時代気になっていたことを中心に、コーポレート本部 人事総務部で新卒採用担当をしている内海 詩織(うつみ しおり)さんに質問していきます。ーまずは内海さんのこれまでの経歴とアステリア入社のきっかけを教えてください新卒で入社した会社では法人営業としてインターネット回線やセキュリティソフト等、ネットワーク系商材の提案営業をしていました。その後、転職して事務職...
マンガでわかる生成AI【第6話】メールを書いてみる
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。企画と原作を担当するのは、アステリア株式会社の森 一弥です。(企画・原作:森一弥 作画:佐倉イサミ)マンガで分かる生成AI【第7話】に続く・・・ 前回のお話はこちらキーワード解説漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!メールの連携メールの文面作成は普通...
マーケティング×営業 アステリア流の協働関係。「フィードバック文化」で越える部門の壁
「つなぐ」技術で新しい価値創造に挑戦するソフトウェア企業「アステリア(Asteria)」。 本記事は、アステリアの採用担当・ウツミが運営するpodcast【つなぐラジオ】の内容をまとめ、テキストでお届けする読み物コンテンツです。 今回のテーマは「マーケティングと営業の協力関係」。つなぐラジオ初の試みとして、2つの部門からゲストを呼んでいます。アカウント営業部の福島さんとデジタルマーケティング部の飯田さんを迎え、両部門の密接な連携と今後の展望について聞きました。部門の壁を越えた対話から、アステリアならではの協働のあり方が見えてきます。 <出演者> 内海 詩織/コーポレート本部 人事総...
マンガでわかる生成AI【第5話】生成AIで時短オタ活!?
一人暮らしを始めたばかりの沙織の心強いパートナーは「生成AI」!? 日常や仕事で起きるさまざまなピンチを、生成AIと共に乗り切れるのか!? 「ChatGPT」などでおなじみの生成AIを使いこなすためのヒントをマンガで解説します。企画と原作を担当するのは、アステリア株式会社の森 一弥です。(企画・原作:森一弥 作画:佐倉イサミ)マンガでわかる生成AI 第5話に続く… 前回のお話はこちらキーワード解説漫画の原作者である、アステリア株式会社 ノーコード変革推進室 エバンジェリストの森が、今回のお話の概要や会話に登場したキーワードについて簡単に解説します!要約生成AIに任せられる用途の1つで有用...