1
/
5

エンジニア

『PyCon JP 2024』で当社機械学習エンジニアが登壇しました!

アクロクエストの機械学習エンジニアの佐々木峻が、9月27日(金)~9月29日(日)に開催されたオフラインイベント『PyCon JP 2024』に登壇しました!「PyCon JP」 は、Pythonユーザが集まり、PythonやPythonを使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンス。佐々木は、『FastAPIのasync defとdefの使い分け』と題して、9月27日(金)に登壇し、Python利用初心者~中級者の方向けに、async defはどのようなものかを簡単に説明し、ChatGPTライクなストリーム表示を必要とするアプリでの利用経験から、メリット・デメリッ...

【若手エンジニアインタビュー】より最先端技術を扱える企業を求めて、機械学習エンジニアへ!

<Profile>小林 孝広。東京工業大学大学院 情報理工学院数理・計算科学系 数理・計算科学コースを2022年3月に卒業。技術色の強い仕事をしたいと思い、最初はIT研究職を目指していたが、企業比較をしていく中で、技術力の高さだけでなく、社員がイキイキと働いていることも大事と感じ、アクロクエストの選考に進む。現在は、機械学習を軸に研究開発などにも取り組んでいる。-     まず、今の仕事について教えてもらえますか?機械学習を軸にエンジニアをしています。機械学習とクラウドを組み合わせたシステムの開発に携わったり、最先端の方法で撮影された特殊な画像を機械学習で処理する研究に関わっています。最...

社員の技術スキルの棚卸し💪Engineer Grading Forum(EGF)を開催しました!

6月に入り、少しずつ気温が上がり夏らしくなってきましたが、アクロクエストでは1年で最も熱い、査定シーズンがやってきています🌞ということで先日は、全社員で給与を決める査定のための第一弾イベントとして、Engineer Grading Forum(EGF)を開催しました!EGFとは、エンジニアの技術力をプレゼン形式で発表し、組織全体の技術力を棚卸しするお祭りイベント🌟コーディングスキルのみならず、AI活用やプロジェクトマネジメントなど、様々なスキルが共有されます。そんなEGFの面白い点を、今回は2つ紹介します✨1つ目は、全社員のスキルがオープンになること。お互いの得意分野や弱点を知れることで...

ものづくりのお祭り🔥『クリエイティブフェスタ』を開催しました!

少し間が空きましたが、みなさん、GWはいかがお過ごしだったでしょうか。アクロクエストでは、GW前半のWORK4D(月に一度の平日休み)を活用して、『クリエイティブフェスタ』を開催しました!クリエイティブフェスタは、エンジニアがチームで組んで取り組みたいことを1日かけて行うお祭り✨有志のエンジニアが集まり、新しい技術へのチャレンジや、新製品に向けた技術検証などを行いました。普段は別プロジェクトに所属しているエンジニア同士でチームを組むので、日ごろのプロジェクトとは異なる刺激が👀また、他チームとも自由に意見交換ができるので、良い意見をもらったら軌道修正、なんてことができるのもクリエイティブフ...

当社のKaggle Grandmasterが『第11回 全日本コンピュータビジョン勉強会』に登壇しました!

当社のKaggle Grandmasterが『第11回 全日本コンピュータビジョン勉強会』の『CVPR2022論文読み会』に登壇しました!当社の機械学習エンジニアでKaggle Grandmasterの山本大輝が、8月21日(日)に開催されたオンラインイベント『第11回 全日本コンピュータビジョン勉強会(後編)』の『CVPR(Computer Vision and Pattern Recognition Conference)2022論文読み会』に登壇しました!『CVPR2022論文読み会』とは「CVPR(Computer Vision and Pattern Recognition C...

エンジニア技術力の棚卸 "Engineer Grading Forum(EGF)" を開催しました!

Engineer Grading Forum(EGF) を開催しました!先日アクロクエストでは、Engineer Grading Forum(EGF) というエンジニアの技術力を棚卸する会を開催しました!EGFというのは、一年に一度、エンジニアが持っている「技術」にフォーカスし、誰がどんな技術を持っているのか、どれだけ成長したのかを発表する、お祭りのようなイベントです。特に現在アクロクエストではリモートワークで働く社員も多いため、各自が今どのような技術をやっているのか知る良い機会になり、盛り上がりました!                      EGFの様子 EGF で話されたのは.....

当社の山本が「Kaggle days Championship」予選で優勝しました!

当社の山本が「Kaggle days Championship」予選で優勝しました!当社の機械学習エンジニア・山本大輝の所属するチームが、2022年2月にアメリカ・サンフランシスコで開催されたKaggleコンペティションに参加し、優勝しました!山本のチームは、2022年9月~10月にスペイン・バルセロナで開催される、Kaggle界の世界一を決めるFinal Eventに出場する予定です。「Kaggle days Championship」とは?「Kaggle days Championship」とは、KaggleとLogicAIが主催するチャンピオンシップで、全12回開催される予選のオン...

当社の山本がICCVでGoogle Landmark Retrieval 2021の解法を発表しました!

『Google Landmark Retrieval 2021』にて当社山本が所属するチームがGoldメダルを獲得!2021年10月2日まで開催されたGoogle主催のKaggleコンペティション『Google Landmark Retrieval 2021』(※1)にて、当社の山本が所属するチームが5位に入賞し、Goldメダルを獲得しました!『Google Landmark Recognition 2021』は写真で示されたランドマークが何かを応える課題で、「顔を検出」「物体を検出」とならび類似するAPIが公開されており広く知られています。また、『Google Landmark Ret...

【インタビュー】当社社員の山本が「Kaggle Grandmaster」称号を取得しました!

山本が「Kaggle Grandmaster」称号を取得しました!山本は、2021年1月26日から8月10日に開催されたKaggleコンペティション『Hungry Geese』に参加、875チーム中11位となり、金(GOLD)メダルを獲得しました。この金メダル獲得により、山本はKaggle Grandmasterの称号を取得しました!「Kaggle Grandmaster」は、世界16万人以上が参加するデータ分析コンペ「Kaggle」最上位ランクの称号です。同ランクを獲得するのは非常に難しく、この称号を持つ者は、世界でも232名、日本では20名程度しかいません(2021年8月Hungry...

Amazon Lookout for Vision 社内勉強会を開催しました!

Amazon Lookout for Vision 社内勉強会を開催!AWS re:Invent でも紹介された 異常検知を実施するサービス「Amazon Lookout for Vision」について、当社エンジニアが集まって、社内勉強会を開催しました!Amazon Lookout for Visionは画像が正常か異常を判定する、異常検知のサービスです。その精度がどの程度実用的なのかは、利用する上で非常に重要です。勉強会では、トップデータサイエンティストの山本が自身の検証結果をもとにレクチャーしてくれました。レクチャーの詳細が知りたい!という方は、ぜひ山本が執筆した記事をご覧ください...

社員のこだわりリモートワーク環境Vol.2   5つの画面で効率化!? 若手エース編

こんにちは!今回はリモートワーク先進企業を目指すアクロクエストから、社員のこだわりのリモートワーク環境を紹介する「社員のリモート環境紹介」第2弾です!▼ 第1弾はこちら第2弾では世界で4番目のElastic Certified Engineer(※)である5年目データサイエンティストの樋口さんにインタビューしていきます。※ Elastic Certified Engineer・・・Elasticsearchを利用し、ビジネス上の課題に対して最適なソリューションを提案・構築できることを認められる認定制度。(▼活躍の経緯などについて以前インタビューしたことがあるので、よかったらご覧ください。...

どのようにキャリアを積んでいくのか?   一人一人の特性能力を尊重します

こんにちは!アクロクエストテクノロジーの今野です。いきなりですが、アクロクエストの記事を読んで、社風や事業内容に興味を持ったけれど、「入社してもついていけるのか」「そのあと成長できるのか」という疑問や不安を感じている人もいるのではないでしょうか。 今回はそのような人たちに向けて、内定直後から始まるアクロクエストの教育とキャリア選択について紹介します。説明は次の順にしていきますね。① 内定者研修② 新人研修③ 2年目以降(一人一人の柔軟なキャリアパス)【①内定者研修】■ 入社時には一人前の社会人へまず、内定後から参加できる内定者研修があります。およそ週一のペースで行われる研修で、入社時に...

リモートワークだからこそ、社内勉強会!

こんにちは!アクロクエストテクノロジーの今野です。早速ですが、本記事では当社の「リモートワークにおける社内勉強会」の様子やちょっとした工夫を伝えていきます!まず、アクロクエストでは、全社員リモートワークになる前から、社内勉強会が盛んに行われていました。社員が自主的に開催するもので参加も自由。内容はカンファレンスのフィードバックや、ビジネスアイデアの共有など様々。主催者も若手から上位者まで同じく様々です。各分野の最先端で活躍するエンジニアが互いに教え合うという、Give & Takeな文化が表れた勉強会です。そしてそのような状況から全社員リモートワークへ。(▼ リモートワーク移行に関する記...

未経験/専攻外でも、世界に通用するエンジニアになれます!!

【エンジニアになりたい人がどんどん増えている!】こんにちは!アクロクエストテクノロジー株式会社、採用広報の今野です!私は学生の頃からキャリア支援団体で活動したり、現在も採用関係の仕事に携わらせてもらっています。なので、ありがたいことに色々な学生や社会人の方とお話する機会があります。その中で、数年前から感じているのが、未経験/専攻外だけどエンジニアになりたい!キャリアチェンジしたい!という方が非常に増えてきている!ということです。これからの時代はAIだ!IoTだ!ビッグデータだ!〜〜〜〜だ!と、色々なところで言われている背景や、コロナウイルスの影響でテレワークできる仕事として注目され、IT...

東工大機械からITベンチャーへ / 自分が何をすれば最も貢献できるか 〜特性能力主義の大切さ〜

<PROFILE>2010年東京工業大学機械宇宙学科を卒業し、2012年東京工業大学大学院人間環境システム専攻を卒業。新卒でアクロクエストテクノロジーに入社し、QAやDevOpsの経験を積み、「日経ソフトウェア」や「さくらのナレッジ」にて記事を執筆(人気記事ランキング1位)。現在8年目でDevOpsエンジニアとして複数プロジェクトを横断的に支える横山さんに、これまでの経緯について話してもらいました。- まず、就活の時はどう動いていたんですか?最初からソフトウェア系の会社ばかり見てましたね。もともとは機械系でしたが、人工知能の授業とか研究でプログラミングに触れていたこともあり、ソフトウェア...

4,360Followers
96Posts

Spaces

Spaces

社員インタビュー