1
/
5

チーム

2期目の折り返しに考える、“文化が続く会社”の条件

スタートアップaciassが組織づくりで大切にしていることこんにちは、髙野です。10月1日で、aciassは2期目の折り返しを迎えました。この半年を振り返ると、本当に濃い時間でした。新しい仲間が加わり、サービスが進化し、挑戦の幅も広がった。同時に、組織としての課題や難しさとも改めて真剣に向き合った半年でもありました。「ワクワク」と「誠実さ」。立ち上げ当初から大事にしてきたこの2つの軸を、何度も試されたように感じます。“慣れ”が出てきて崩壊していく組織も、何度も見てきました。最初はワクワクしていた仲間が、いつの間にか“当たり前”に埋もれていく。情報の透明さが薄れ、感謝が形骸化し、惰性が日常...

面接の合否を決めるのは誰か

こんにちは、aciassの髙野です。「採用って“好き嫌い”でいいの?」という話を少し前に書いたのですが、今回はそこからもう少し踏み込んで、「面接の時間をどう捉えているか」について、整理してみようと思います。採用のための「面接」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?多くの方は「会社が候補者を選ぶ場」と考えるのではないでしょうか。確かに、会社は自社に合う人材を見つけるために面接を行い、合否を判断します。でも同時に、私たちは面接を「会社が候補者に選ばれる場」でもあると思っています。aciassでは、面接を一方通行の選考プロセスとは捉えておらず、お互いに理解を深めるための「対話の場」だと考えて...

採用って“好き嫌い”でいいの?

aciassの高野です。最近、採用媒体やXのDM等で「ちょっと興味があります」と言ってくださる方が増えてきました。とてもありがたいですし、そのたびに「どういう人と働きたいんだっけ?」という問いに戻っていく感じがしています。特に、今まさに各チームを大きくしていこうとしているこのタイミングで、採用は本当に大事なテーマだなと改めて感じています。採用にはまだまだ試行錯誤があるし、正解もないと思っていますが、それでも今のaciassには、本当に素敵な人たちが集まってくれたなと心から思います。ただ、正直に言うと、最初から「この人がaciassっぽいかどうか」が言語化できていたわけではありません。むし...

aciass meet up 2025.6.21

こんにちは、髙野です。6月21日、aciassの全体会議「aciass meet up」を実施しました!普段はNotionでいろいろ共有してるんですが、やっぱり顔を合わせて話すと、ちょっとした気づきとか「それいいね!」って空気感が生まれるんですよね。今回は、2期の1Qをみんなで振り返りつつ、「これから何していこう?」をあれこれ話す時間でした。その様子を、ざっくりレポートしてみます。アジェンダ共有今回は「今期やるべきこと」だけじゃなく、「最近なに考えてる?」「次どうしたい?」みたいな、ちょっと感情寄りのテーマも混ぜてみました。堅苦しい会議というよりは、「会社としてどうありたい?」を自然に話...

“やりたい・やれる・やるべき”の交差点で、働くということ

こんにちは。高野です。“やりたいこと”だけで働けたら、きっと楽しい。 でも、“やりたいこと”ばかりじゃ、現実は回らない。そんなふうに感じたこと、ありませんか?私自身もこれまで何度も、「やりたいこと」「やれること」「やるべきこと」の3つのバランスに悩んできました。 今も、日々この3つの“やる”に向き合い続けています。今回は、そんな“働く”にまつわる本音を、少しだけお話しさせてください。第1章:「やりたいこと」だけじゃ、現実は動かない学生のころ、「やりたいことを仕事にしよう」ってよく言われました。 でも、社会に出てみると、やりたいこと“だけ”では仕事は続けられないな…と感じたのを覚えています...

経営における「負荷分散」と「可用性」——aciassが選んだチーム運営のかたち

こんにちは、aciass技術責任者の東です。私たちエンジニアは、ITシステムを構築する際「負荷分散(Load Balancing)」と「可用性(Availability)」という2つの概念と向き合っています。一見、技術的なキーワードのように思えますが、これは経営にもそのまま応用できる考え方です。今回は、スタートアップである私たちの経営体制において、どのように「負荷分散」や「可用性」という考え方を取り入れているのかをご紹介したいと思います。スタートアップの意思決定は「速度」と「精度」のトレードオフスタートアップでは、迅速な意思決定が命です。ですが、スピードを重視するあまり、意思決定の質が犠...

aciass meet up 2025.4.11

こんにちは、髙野です。aciassでは、4月11日に希望者を対象とした全体会議を開催しました。aciassには複数のチームがあり、ふだんのプロジェクト進捗は主にNotion上で共有しています。ただ、やっぱり対面で話すからこそ生まれるアイディアや気づきもあると思っていて、定期的に「全体で集まる場」を設けています。この会議では、会社全体の成長戦略や各プロジェクトの進捗状況について、できるだけオープンに共有しています。今回は、1期のふりかえりと2期に向けた作戦会議を、メンバー全員でじっくりと行いました。その内容を、書ける範囲でシェアしてみたいと思います。自己紹介aciass meet upは、...

春ですよ。「ワクワクする何か」始めませんか?

こんにちは。aciassの畠です。春ですね。だんだんと暖かい日が増え、でもまだ夜は寒かったりと、体調を崩しそうな日々です。それでも桜は立派に咲き、aciassのある神奈川では、見頃のピークを過ぎたあたりです。そして春といえば、新生活。4月から生活が大きく変わった人たちも多いことでしょう。新しい制服、新しい部署、新しい住まい。この時期になると、関係ないのになぜか「よっしゃ!私も!」みたいな気持ちになります。しかし、すでに社会人をやっていると、新生活と言えるほど大きな変化もなく、世の中がドドドっと変わっていく中で、「私だけ取り残されてるのでは?」なんて思ったりもします。でも考えてみたら、新生...

今年を振り返って

こんにちは、髙野です。早いもので、今年も残りわずかとなりました。このタイミングになると、どうしても一年を振り返りたくなりますよね。どんな年でも、誰もが少なからず変化を経験し、新しい挑戦に向き合っているものです。目指してきたこと、実現できたこと、反省点や課題、そして新たな決意。その中で、私たちはどれだけ成長できたのか。これらを整理するための良い機会だと感じています。おそらく、皆さんも同じように思うのではないでしょうか。今年1年、どんな出来事があり、どんな変化があったでしょうか。そして、来年に向けてどんな年にしたいと考えていますか。ここでは、私個人の振り返りと共に、今年のaciassに関する...

aciass meet up 2024.12.13

12月13日、aciassでは希望者を対象に全体会議を開催しました。aciassには様々なチームがあり、日々のプロジェクト進捗は主にNotionを通じて共有されています。しかし、対面のやりとりだからこそ生まれるアイディアもあると考え、全体会議という形で、定期的に会社全体の成長戦略やプロジェクトの進捗状況を共有する場を設けています。今回はこの会議の内容を、お伝えできる範囲で報告します。1. アジェンダの共有・自己紹介会議の冒頭では、まずアジェンダが共有されました。参加メンバー全員が集まる貴重な機会であるため、最初に会議の流れを確認し、時間配分などを調整しました。その後、普段はNotionを...

「遊び」から生まれた採用やプロダクト

こんにちは。髙野です。私たちの会社は、単なるIT企業という枠に収まらず、「遊び」や「ワクワク」を大切にした環境作りを目指しています。これは私一人だけの意志でなく、共に立ち上げたメンバー全員の考えが反映された結果でもあります。今回は、私たちがどのようにして「遊び」の要素を事業や採用に結びつけ、企業文化を育んでいるのかについてお話ししたいと思います。1. 会社設立の背景私は以前、自動車業界で働いていましたが、その後、IT業界に転職し、新規事業の立ち上げを経験しました。そこで感じたのは、仕事は「楽しい」ものであるべきだということです。もちろん、仕事にはつらい時期や難しい局面もありますが、それを...

「心理的安全性」が生む”ワクワク”

こんにちは。髙野です。今回のテーマは「心理的安全性」についてです。最近、心理的安全性という言葉を耳にすることが増えていますね。私はこの言葉を知ったときに、「これって職場でとても大事だな」と感じました。今日は、私なりの解釈になりますが、心理的安全性がどのようにワクワクする職場作りに役立つか、そしてaciassでの取り組みを紹介してみたいと思います。もし何か違っていたらごめんなさいね。心理的安全性とは?まず、心理的安全性って何だろう?と思っている方もいるかもしれません。この言葉は、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が提唱した心理学用語で、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶した...

最初の上半期を終えて、改めて言いたいこと

こんにちは、髙野です。無事に上半期を終えることができ、10月1日から下半期がはじまりました。まずは、いつも私たちaciassを応援してくださる皆さん、そして日々交流を続けてくださる方々に、心から感謝しています。皆さんのおかげでここまで成長できたことを、本当にありがたく思っています。この数ヶ月で、aciassのメンバーも少しずつ増えてきました。9月には新しく5名ほど内定を承諾していただきました。aciassのメンバーが増えることはもちろん嬉しいのですが、それ以上に、私たちのビジョンや理念に共感して一緒に働こうと考えてくれる方々が増えたことが、何より嬉しいです。共感から生まれるつながりaci...

aciassがもっと楽しくあるために考えていること

こんにちは。髙野です。弊社の名前の由来でもある"ワクワク"は、日常や仕事において、私たち一人ひとりを前向きに動かす感情だと思っています。特に、組織やチームの中でこの"ワクワク"を感じられる環境は、個々のパフォーマンスやモチベーションに大きな影響を与えるものですよね。設立当初も"ワクワク"をテーマに記事を書きましたが、今回は改めて、この"ワクワク"をどうすればもっと引き出せるかを考えて、書いていきたいと思います。1. 期待と高揚感の創出"ワクワク"を感じるためには、未来に対する期待感が必要だと思っています。プロジェクトや組織の目標が明確で、それが自分自身にとっても意義のあるものだと感じられ...

1,903Followers
74Posts

Spaces

Spaces

aciass meet up

aciass weekend

WagMog