1
/
5

エンジニア

営業職も“技術を語れる存在”へ。#勉強会レポート

こんにちは、株式会社Y’sの取締役執行役員COOの渡邉です!先日、【営業合宿】をしてきました。特別講師には株式会社ACWEB 代表取締役CEO/株式会社XENDOU 取締役の木村さんをお迎えし、ITスキルについてしっかり学ぶ一日を。今回はその勉強会の様子をちょっとだけご紹介します!なぜ勉強会をやるのか?Y’sの営業は、ただ“売る”だけの営業ではありません。エンジニアのキャリアやクライアントの未来を本気で考え、伴走する存在です。そのために欠かせないのが「技術を理解して伝えられること」。わかっているようで、実はちゃんと整理できていない知識を勉強会でアップデートしました。★午前:フロントエンド...

1日5時間以上パソコンと向き合うエンジニアにおすすめ【目を守るおしゃれメガネ】

こんにちは、人事の菅野です!本日のテーマは、【エンジニアにおすすめ・メガネ特集】です!日々の業務で長時間パソコンと向き合うエンジニアにとって、目の疲れは避けて通れない課題です。集中力や作業効率に直結するだけでなく、放置すれば健康面にも影響が出かねません。そこで今回は、目を酷使するエンジニアの皆さんに向けて「目を守るメガネ」をご紹介します。目を守るだけではなく、デザイン性も重要視して選定しました!気軽に取り入れられるものや、高機能を備えたものまでピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください!Q.エンジニアの目はどれくらい疲れている? 近年の調査によると、ITエンジニアの約7割が「業務...

福岡の夏、仲間と過ごす特別な夜 #エンジニア

先月、福岡支店のメンバーを中心にビアガーデンを開催いたしました。今回は、東京本社からもメンバーが飛び入りで参加し、普段はなかなか顔を合わせることができない仲間と直接言葉を交わす貴重な時間となりました。日頃はオンラインでのやり取りが中心となるため、対面でじっくり話す機会を持つことができたことは、大きな意味を持つと感じています。当日は美味しい料理と飲み物を囲みながら、和やかで温かい雰囲気の中、笑顔の絶えない時間が流れました。会話の内容も多岐にわたり、日々の業務に関する真剣な話から、資格取得やキャリア形成に向けた取り組み、さらには趣味や休日の過ごし方といったプライベートな話題まで、多彩な交流が...

「Iolite Web3.0 Front line」に掲載されました!

先日、Y’sは雑誌「Iolite Web3.0 Front line」のMBTI特集に掲載いただきました。MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)は、人の性格や思考の傾向を16タイプに分類する性格診断ツールです。エンジニアの世界では技術力やスキルだけでなく、チーム内でのコミュニケーションや役割分担においてもMBTIが注目されています。MBTIはあくまで手段であり、Y’sが大切にしているのは「違いを認め合い、活かし合う」ことです。性格や働き方の傾向は一人ひとり異なりますが、その違いを否定するのではなく、チームの強みとして統合していく。こうしたカルチャーがあるからこ...

「React×Gemini勉強会」で得た学び。#AI #福岡

こんにちは!株式会社Y’s 取締役執行役員COOの渡邉です。今回は、福岡営業所のエンジニア勉強会の様子をご紹介します!Y’sは福岡営業所を立ち上げて、もうすぐ1年。 これまで多くのエンジニアとお客様と出会い、一緒に「地域×IT」の可能性を広げてきました。今回は「React×Gemini」をテーマに、学びとつながりの両方が生まれる場をつくろうと、勉強会を開催しました。技術共有にとどまらず、現場での活用事例や悩みを語り合い、横のつながりを深める良い機会となりました。福岡という街の持つ温かさとエネルギーを感じながら、ものづくりについて考える時間となりましたので、ぜひご覧ください。◎勉強会の内容...

自信0でも、アウトプットしてみたら世界は意外と優しかった。#エンジニア

こんにちは、エンジニア・Tullyです!今回は、アウトプットに対する苦手意識を持っていた私が、なぜ発信を始めたのか、その中で得た気づきについて書いてみようと思います。エンジニア・Tully自己紹介システムのモダン化プロジェクトにて、Next.jsやReact、Javaを用いた画面・API開発を担当。アウトプットが怖かった理由正直に言うと、下記の理由からずっとアウトプットが怖かったのが本音です。間違っていたら恥ずかしい誰かに指摘されたらどうしよう「自分なんてまだまだだ」と思っていたSNSや記事を見るたびに、自分との差に圧倒されてしまうどこかで「いつかは自分も…」と願っていたけれど、「まだ早...

心地よさと成長を、福岡で。 #エンジニア

こんにちは、人事の菅野です。今回は、福岡支店で活躍中のフロントエンドエンジニア・平川さん(あだ名:マコラテ)に福岡ならではの魅力や働き方についてお話を伺いました!ぜひご覧ください!あだ名:マコラテ職種:フロントエンドエンジニアプログラミングに目覚めたのは、“〇〇”がきっかけ? 菅野:本日はよろしくお願いします!さっそくですが、エンジニアを目指したきっかけを教えてください!マコラテ:きっかけは、Excelでシフト表を作っていた時です。毎回手作業で大変だったのが、マクロを組んでみたら数分で終わってしまい感動しました。菅野:Excelのマクロが入口だったんですね!マコラテ:そうなんです。その体...

1日8時間モニターと向き合うあなたへ。現役エンジニアがやってる『目ケア習慣』

気づけば、目が開かない——そんな日、ありませんか?エラーは検出できても、「自分の目のエラー」にはなかなか気づけない。画面と向き合い続ける私たちエンジニアにとって、“眼精疲労”は避けて通れないテーマです。でも、実は多くの人が「目が限界に近づいているサイン」を見逃しているかもしれません。今回は、現役エンジニアたちのリアルな声を交えながら、「目の限界サイン」とその対策を掘り下げます。目の疲れは、痛みより“曖昧な不調”で現れるブルーライトだけじゃない。“目の限界サイン”とは。単なる目のかすみだけではありません。 Y’sのエンジニアに聞いてみた“目が限界のときのサイン”は、意外にもバリエーションが...

【2025年版】ゴールデンウィーク、何してた?

こんにちは、Y’sの菅野です。みなさんは今年のゴールデンウィーク、どのように過ごしましたか?Y’sでは、仕事はもちろん、オフの時間も大切にするカルチャーがあります。今回はメンバー3名にGWの過ごし方を聞いてみました!ぜひご覧ください!【家族と両親と共にデイキャンプを】JAM(営業)今年のGWは、家族と両親を連れてデイキャンプに行ってきました!実は先日、Y'sのメンバー達から誕生日プレゼントでタープをいただきました。(本当にありがとうございます!)快晴のなか、ワクワクしながら設置し、BBQを思う存分楽しみました!キャンプギアもだいぶ揃ってきたので、来年のGWはデイキャンプから宿泊キャンプに...

株式会社JUTJOYの株式の取得(完全子会社化)に関するお知らせ

株式会社Y’s(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長執行役員CEO:村上 一歩、代表取締役副社長執行役員COO:中館 博貴)は、当社のIT人材派遣事業と同領域であり、東京都で事業を営む株式会社JUTJOY(以下JUTJOY社)を完全子会社化することを決議いたしました。今回の株式取得により、ITエンジニアの教育のノウハウの共有、人材の強化が期待でき、中期的な成長戦略の達成と企業価値の向上を目指します。子会社化の理由と目的当社は、2011 年の設立以来、「IT派遣事業」と「制作事業」を通じて、戦略や ブランディングから制作・運用まで、ワンストップでのサービスを実現してまいりました。また、202...

株式会社Y’s、「エンジニアフレンドリーシティ福岡」の取り組みに賛同。

こんにちは、人事の菅野です。ITの力を使って、顧客のクリエイティブと人材育成の両面から顧客の成長を支援する株式会社Y’sは、この度、規模拡大に伴い、福岡支店を新設いたしました。福岡県福岡市による「エンジニアフレンドリーシティ福岡」の取り組みに共感し、賛同いたします。福岡市が運営を開始する「エンジニアカフェ」など、「エンジニアフレンドリーシティ福岡」の取り組みに関するPR活動などを支援するほか、エンジニアやエンジニアを目指す方々がより良い環境での就業を促進する制度の整備などを行っていきます。Y’sはエンジニアが7割以上在籍しており、より福岡市に還元できるように取り組んでまいります。《 支店...

三日坊主になりがちなエンジニアへ。学習習慣が身につく3つの方法

こんにちは、人事の菅野です。みなさんは、日常で何か習慣にしていることってありますか?新しい技術を学びたいと思っても、「勉強を始めて3日でやめてしまう」「継続しようと思ったのにモチベーションが続かない」などの経験はありませんか?実は、これは意志が弱いせいではなく、脳の仕組みが原因です。学習を習慣化するには「コンフォートゾーン」 を上手く活用することがカギとなります。今回は、脳科学の視点から、無理なく学習を続ける方法をご紹介します!学習が続かないのは、脳が変化を嫌うから。そもそも「コンフォートゾーン」とは、 「自分が心地よく感じる環境や行動範囲」 のことを指します。脳は変化を嫌うため、新しい...

2025年イチオシの技術本を紹介します!

こんにちは、人事の菅野です。今年もITエンジニア本大賞のノミネート作品が発表されました!今回はノミネートされた中から、おすすめの技術本を5つ紹介します!(※Y’s調べ。)前回の紹介記事はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/ysinc/post_articles/894620ITエンジニア本大賞とは?ITエンジニアのみなさんに読んで欲しい「技術書」や「ビジネス書」を選ぶイベントです。なんと、今回で12回目の開催となります!① この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書生成AI技術を活用するための実践的なガイドです。ChatGPT...

【経験者向け】人事が伝授!エンジニアの転職指南書。

こんにちは、人事の菅野です!今回は転職をお考えの方向けに、転職を成功に導くコツを人事目線でご紹介します。ぜひご参考にしてください!1.転職の目的を明確にする。転職活動を始める前に、「なぜ転職したいのか」を明確にしましょう。目的が明確であれば、企業選びや面接時のアピールポイントが整理しやすくなります!例えば...・年収アップ・働き方を改善したい・スキルの幅を広げたい・新しい技術に挑戦したい など2. 転職市場を徹底的に調査しよう!市場の動向を把握することで、自分の価値を適正に評価できます。エンジニア向けの転職サイトやSNSで情報収集しましょう。転職ドラフトやLAPRASでの市場価値診断Ze...

【最新版】2025年のトレンド予測!プログラミング言語5選

こんにちは、人事の菅野です!今回は2025年に流行が予測されるプログラミング言語をピックアップしました!IT業界で働く皆さんやこれからエンジニアを目指す方にとって、重要な情報になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!1.PythonPythonは、AIや機械学習、データ分析、さらにはWebアプリケーション開発など、多岐にわたる分野で活用されている言語です。コード記述が短くシンプルな言語でありながら、豊富なライブラリやフレームワークがあることから、初心者からシニアまで幅広い層に支持されています!特に2025年は、生成AIやデータ駆動型ビジネスの需要が引き続き増加傾向にあるため、Pyt...

4,376Followers
272Posts

Spaces

Spaces

株式会社Y’s設立10周年