1
/
5

設計

ワクワクする仕事をして、循環するまちをつくりたい- UDS代表取締役 中原典人

今年の4月から、中原典人が新たなリーダーとしてUDSを率いています。前身の都市デザインシステム時代から約25年間にわたってUDSを見てきた中原へのインタビュー記事をお届けします。中原典人 / Nakahara Norito1999年都市デザインシステム(現UDS)入社。コーポラティブハウス、賃貸住宅、オフィス、商業施設、ホテルでの新築・リノベーションの設計多数。2011年より取締役。2015年には設計事業部COMPATHを立ち上げ、建材や内装施工など設計分野の新たな事業を推進。2025年4月代表取締役社長就任。仕事をする上で大事にしていることは「誠実」。好きなことは人を楽しませること。...

気づきに出会う場所をつくる。20代女性チームが挑んだホテル「kieto 秩父」開業の軌跡

埼玉県秩父市。ミッションヒルズカントリークラブの敷地内に、美しい景観を一望できるコテージ型宿泊施設「kieto 秩父」(以下「kieto」)があります。「うつろう自然に、心が動くひととき。」をコンセプトに、都心から約2時間という好立地と秩父の豊かな自然を活かして、訪れる人々に特別な時間を提供しています。このプロジェクトの企画から開業までを担ったのは、全員20代の女性メンバー。彼女たちはどのようにしてkietoを立ち上げたのか。開業までの苦労と成長を振り返りながら、その舞台裏を探っていきます。◼️プロフィール(写真左から)河上鈴華(かわかみ すずか)2021年に新卒でUDSに入社。2021...

目指すは“社内スタートアップスタジオ”。SDUが担う企画とは

UDSで企画をおこなう事業企画部には、SDUというチームがあります。企画から運営までを網羅した少人数チームで、あらゆるジャンルの案件を手がけています。そんなSDUは実際にどんな企画をし、企画でどう価値を生みだしているのか。SDUの多様なメンバーに、企画の在り方や目指すチームについて聞きました。◼️プロフィール(写真左から)板垣 瑞希(いたがき みずき)チーフ新卒で清水建設株式会社で施工管理職に従事した後、シェアオフィスを手掛ける不動産会社で設計職に従事。2024年、UDSに入社。ワークプレイス領域での新規事業企画やリノベーション企画、学生寮の事業企画などに取り組む。鈴木 衣津子(すずき ...

【社員紹介】画一的ではない建築を目指して、建物に存在価値を宿す

UDSでは、個性を活かし“自由に”働いているメンバーが多い。何がきっかけで自由を求め、どう自由を表現しているのか。今回紹介するのは、プロジェクトデザイン事業部の野本翔哉(のもと しょうや)。建築設計のバックグラウンドを持ちながら、事業企画の目線も取り入れた設計を行なっています。転職後の苦労を乗り越えられたきっかけ、UDSらしい業務内容について深掘りしました。建物の存在価値を感じた──これまでの経歴をお伺いしてもいいですか。UDSは2社目で、もうすぐ丸3年になります。それまでは6年ほど組織設計事務にいて、マンションやホテルの設計をしていました。──組織設計事務所って、一般的な設計事務所とは...

『HAMACHO HOTEL』ができるまで

浜町のまちに溶け込み、スタイリッシュさと温かみを感じられる施設『HAMACHO HOTEL』。UDSの建築の特徴でもある、その土地の空気感を織り込んだ空間づくりが、特に反映されたホテルの一つです。滞在中に感じられるあたたかみを、「手しごと」や「緑」といったコンセプトから紐解いていきます。《「手しごと」と「緑」の見えるまち、浜町》日本橋浜町は、古くから安田不動産がともに歩んできたまちです。歴史と伝統を受け継ぐこのまちを、住んでよかった、働いてよかった、と感じてもらえるようにと同社が取り組まれてくる中でUDSにお声がけをいただきました。UDSでは日本橋浜町のまちづくりの方向性を考えるところか...

【社員紹介】デザインに尖るわけでも、儲けに振り切るわけでもない。長く愛されるホテルを作るために。

UDSでは、個性を活かし“自由に”働いているメンバーが多い。何がきっかけで自由を求め、どう自由を表現しているのか。今回紹介するのは、プロジェクトデザイン事業部 の澤田真緒。建築・不動産の企画職として全国を飛び回る忙しい日常を送りながらも、好きを仕事に反映できて充実していると言います。そんな彼女に、仕事のやりがいや建築・不動産企画のUDSらしさ、働く人のUDSらしさについて聞きました。その建物は長く続くか?──どのような経緯で建築・不動産の企画に携わるようになったんですか。大学では建築学科で意匠設計を学び、新卒で入った会社では展示会やイベントの内装・デザインの企画をしていました。建築学科を...

【社員紹介】建築設計から企画にも挑戦。流行り廃りに乗らずに、本当に良いものを創る。

UDSでは、個性を活かし“自由に”働いているメンバーが多い。何がきっかけで自由を求め、どう自由を表現しているのか。今回紹介するのは、プロジェクトデザイン事業部 の佐藤文香(さとう あやか)。入社して約一年半が経ち、現在は四つのプロジェクトを担当しながら、設計に留まらず企画にも挑戦しています。仕事に対する思いやUDSの魅力、強みを活かしながら未経験業務を学べる環境について聞きました。建築設計を諦めきれずに──建築設計の基礎知識は学生時代に学ぶイメージがありますが、どんなことがきっかけで興味をもつようになったんですか?親が実家を建てる時に、モデルルームにたくさん連れていってくれたのがきっかけ...

『由縁別邸 代田』ができるまで

東京の昔ながらの景観が色濃く残る世田谷区・代田。かつてはのんびりとした農村風景が広がっていたこの地に、新たな旅情を伝える複合型宿泊施設「由縁別邸 代田」があります。この施設の誕生には、地域の歴史を大切にしながらも、新しい価値を生み出そうとする熱い思いが込められていました。《小田急線の複々線化事業から始まったまちづくり》由縁別邸 代田の開発は、東京を走る小田急線の複々線化事業に端を発します。この事業は、線路を増やしつつ地下に潜らせることで列車の混雑緩和を目的としたもので、それにともない沿線のまちづくりも進められていきました。地域住民との対話を重視して進められたこの開発は「下北線路街」と名付...

『SOKI ATAMI』ができるまで

温泉宿の魅力とは、なんだろうか。温泉?食事?それとも女将? 歴史ある温泉街・熱海に、温泉宿の本質的な価値を追求する『SOKI ATAMI』があります。どんな思いで生まれ、どんな価値を提供しているのか。これからの時代の温泉宿をつくる過程を追いました。《失われた温泉旅館の魅力を再構築》日本の温泉宿は、長い歴史の中で時代とともにその役割を変えながら発展してきました。古くは「湯治場」として武士の療養の場から、江戸時代には一般庶民の日常から離れた休養の場として親しまれてきました。しかし、高度成長期期以降、観光地化が進む中でフォーマット化された同質的な大規模旅館が乱立した結果、その本来のまちや宿の魅...

次世代のプロジェクトデザイナーを募集中

プロジェクトの起点となる企画から、実装するフェーズの運営まで、ワンストップで担当するチームの「SDU」(システムデザインユニット)では、次世代のプロジェクトデザイナーを目指す方の2024年度新卒・ポテンシャル採用を行なっています。uds-recruit.net/jobfind-pc/job/all/5058企画から設計、運営が三位一体の組織であることがUDSの大きな特徴ですが、では実際に日々どんな様子で働いていて、どんなことを感じているのでしょうか。ここ3-4年の間に新卒で入社した若手スタッフにたちに話を聞きました。(取材・執筆協力:角田 貴広)ーーはじめに、自己紹介をお願いします。石井...

新たな魅力を積み重ねていく「ホテル ストレータ 那覇」見どころを改めてご紹介します

2020年4月1日に開業したホテル ストレータ 那覇。UDSが企画と設計を、沖縄UDSが運営を手がける、新築のアーバンリゾートホテルです。昨年末、日本建築美術工芸協会が選ぶ「AACA賞 美術工芸賞」を受賞したホテル ストレータ 那覇について、改めて魅力をお届けします。歴史や文化を感じ、新たな魅力に出会える場所に空港や国際通りからのアクセスもよく、沖縄・那覇市を走るモノレール「ゆいレール」の美栄橋駅前に位置する立地。市街地のなかでもリゾートの心地良さを備えた「RYUKYU URBAN RESORT」をコンセプトとしています。今回この敷地にホテルを建てるにあたり、500年以上前となる琉球王国...

ようこそUDSヘ!2020年新卒内定者を招いてホテル カンラ 京都で仕事見学ツアー&懇親会を開催

2020年春にUDS入社を予定している内定者がホテル カンラ 京都を訪れるツアーと懇親会を開催しました。当日参加した来春入社予定の内定者は、企画や設計、運営など様々な職種が入り混じった7名のみなさん。はじめましての自己紹介、支配人からエールこの日初めて顔を合わせる、バックグラウンドも学部・学科も異なる7名の内定者。まずは自己紹介からスタート!韓国出身の人、音楽の道から建築へ転向した人、スキー競技に10年以上本格的に取り組んでいる人、など個性的な自己紹介が続々。続いて、ホテル カンラ 京都総支配人の友岡より、内定者の皆さんにメッセージ「今日は、私たちが日々ゲストのために、どのような準備・共...

商店建築副編集長と語る、2020年以降のホテル。COMPATH中原がセミナーに登壇

COMPATHの中原が、店舗デザインの専門誌「商店建築」の車田創副編集長とともにセミナー「2020年以降のホテルデザインを探る」に登壇。(主催:DNライティング・商店建築)ホテルやデザイン、照明などの業界の方を中心とした120名ほどの参加者へ、UDSのホテル最新事例を紹介しながら、デザインだけにとどまらないこれからのホテルのあり方や可能性を語りました。続々とオープン。UDSの最新ホテルを紹介まずは、昨年から今年にかけてオープンの3つのホテル事例を紹介。それぞれのデザインコンセプトやこだわった特徴をお話しします。the rescape (沖縄・宮古島)<2019年5月6日グランドオープン予...

HOTEL LOCUSがiF design awardを受賞。ドイツ・ミュンヘンでの授賞式に参加しました

HOTEL LOCUSが”デザイン界におけるオスカー賞”とも言われ、世界的に最も権威のあるデザイン賞の一つiF Design Awardを受賞。ドイツ・ミュンヘンで行われた授賞式に、プロジェクトメンバーの中原、富山、蛯原、湯川が参加しました。65年のデザインの歴史、iF design award1953年に設立され今年66年目を迎えるiF design award。今年は世界52か国から6,375件のエントリーが集まり、受賞社総数は7分野、1,190社。20か国から異なる専門分野の審査員67名が3日間をかけて審査が行われました。受賞作品:HOTEL LOCUS今回ホテルインテリアデザイン...

「既存建築物からの宿泊施設へのコンバージョン」今後の時流をお話ししました

COMPATH執行役員の高宮が「既存建築物から宿泊施設へのコンバージョン」(主催:日本ナレッジセンター)に登壇。不動産・デベロッパーなどの業界関係者向けのこちらのセミナーには、6年連続で登壇させていただいています。UDSがこれまで手がけてきたコンバージョン事例これまでの事例を1〜3の分類に分けて紹介していきます。遊休不動産を活用した宿泊施設(教育施設→宿泊施設)遊休不動産を活用した宿泊施設(オフィス→宿泊施設)地域を巻き込んだ企画、設計、運営により高まる付加価値<ON THE MARKS>普通はホテルに入るとすぐにチェックインカウンターがありますが、ON THE MARKSではあえて入り...

9,664Followers
84Posts

Spaces

Spaces

施設紹介

社員紹介

UDSについて

働き方・カルチャー

新卒・採用について