1
/
5

All posts

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~注文住宅の太陽光発電、導入のメリット・デメリットとは!?~④

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、太陽光発電を設置するデメリットについてご説明します。・初期費用が必要太陽光発電を設置するための初期費用は、一般的に100万円以上の高額なものになり、パネルの数が増えるほど高い費用になります。ただし、自家消費による電気代の節約や補助金、余剰電力の売却による収入も見込めるため、太陽光発電は長期的な費用対効果の高い設備と言えます。・メンテナンスが必要性能を維持するため、定期的に設備を点検・交換する必要があります。屋根に設置する太陽光発電の自己点検は難しく、故障や劣化の発見が遅くなってしまうことも考えられます。長期的な使用のため、...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~注文住宅の太陽光発電、導入のメリット・デメリットとは!?~③

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、太陽光発電を設置するメリットについてご説明します。・電気代を節約できる自家発電による電力で生活することで、電気会社から買って使う電気を減らせるため、電気代の節約になります。陽当たりのいい立地なら、節約効果もより大きいものになります。・売電収入が得られる太陽光発電で生まれた余剰電力を電力会社に売ることで、売電収入を得られます。売却できる電力の量は、電気の量や太陽光発電の容量・効率、設置場所や設置角度、気象状況や周りの建物との関係によって変動するため、一概に言うことはできません。しかし、自家消費によって電気代を節約できることに...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~注文住宅の太陽光発電、導入のメリット・デメリットとは!?~②

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、太陽光発電の設置費用についてご説明します。家庭で使用する太陽光発電で必要とされる発電容量は、一般的に4kWから6kWほどです。設置を行う業者や屋根の形、大きさなどによって費用は変わりますが、5kWの発電システムを設置する場合、費用の目安として120万円から150万円ほどを見込んでおく必要があります。この費用のうち7~8割を設備費が、約3割を工事費が占めます。太陽光発電に関する補助金の制度は自治体ごとに異なり、東京都では複数の制度が整備されています。2025年4月には、大手のメーカーなどが提供する新築住宅などを対象として、太...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~注文住宅の太陽光発電、導入のメリット・デメリットとは!?~①

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。家を建てるにあたって、太陽光発電の採用を考える人が増えてきています。今回は、太陽光発電の基本についてご説明します。太陽光発電では、住宅やビル、工場の屋根などに設置した太陽光パネルに、太陽光のエネルギーを当てることで発電します。発電した直流電力はパワーコンディショナーに送られ、一般家庭で使うことのできる交流電力に変換されます。2025年4月から、東京都では新築住宅に太陽光発電を設置することを義務付ける制度が始まりました。これによって太陽光発電がさらに普及することが期待されます。太陽光発電を行うには以下の設備が必要となります。・太陽光...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~断熱等級とは?等級の違いや高断熱の住宅を建てるポイントを解説~⑤

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、高い断熱等級の家を建てる時のポイントについてご説明します。・換気や通風の計画を立てる断熱性能が高い家は空気がこもりやすく、室内や屋根裏の熱・湿気も逃げづらくなっているため、結露やカビが発生しやすくなっています。換気や通風の重要さを理解し、空気の自然な流れが生まれるように設計することが大事です。・窓の設計を工夫する窓は家で最も多くの熱が出入りする所です。断熱性能を高めるためには、窓の大きさや数、配置、サッシやガラスの種類などについて考える必要があります。窓の適切な設計によって、費用を抑えながら断熱性能を高めることができます。...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~断熱等級とは?等級の違いや高断熱の住宅を建てるポイントを解説~④

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、高い断熱等級の家を建てるデメリットと、おすすめの断熱等級についてご説明します。・空気がこもりやすくなる高い気密性を持ち、空気が出入りしにくいため、十分な換気を行わないと空気がこもりやすくなってしまいます。室内にホコリやゴミを含む空気が長く滞留すると、アレルギー症状やシックハウス症候群の原因となる可能性もあります。住宅の高性能化を受けて、2003年には全ての住宅で24時間換気システムを設けることが義務となっています。・初期費用がかさむ断熱性能の高い家を建てるには、設計の段階から高精度で綿密な作業が必要となります。建材にも断熱...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~断熱等級とは?等級の違いや高断熱の住宅を建てるポイントを解説~③

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、高い断熱等級の家を建てるメリットについてご説明します。・室内環境を快適に保てる断熱等級が高いほど、屋内・屋外の間の熱の出入りが少なくなるため、冬は暖かく夏は涼しいという理想の環境を保ちやすくなります。室内の暖気・冷気が外に逃げにくくなり、エアコンの温度設定を極端に低くしたり高くしたりする必要もなくなります。・健康改善に繋がる冬に寒い部屋で過ごして身体を冷やすことは、様々な不調の原因となる可能性があります。そのため家の断熱性を高くすることは、家族の健康を保つことにも繋がります。家全体が暖かくなれば、寒さが原因の健康被害を予防...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~断熱等級とは?等級の違いや高断熱の住宅を建てるポイントを解説~②

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、断熱等級の基準となる値や地域区分についてご説明します。・UA値とηAC値断熱等級を決める重要な要素として、UA(ユーエー)値とηAC(イータエーシー)値があります。UA値は、住宅の壁や屋根を通して、外気と室内の間で熱がどの程度伝わりやすくなっているかを示すものです。ηAC値は、冷房が必要な時に、日射熱が室内にどの程度入りやすくなっているかを示します。これらの値が小さいほど、遮蔽性能や断熱性能が高いとされています。・地域区分断熱等級においては、日射量や外気温によって、全国を8つの地域に区分しています。日本は南北に長く、地域ご...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~断熱等級とは?等級の違いや高断熱の住宅を建てるポイントを解説~①

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。日本の気候に合った快適な家づくりのためには、断熱性が重要です。今回は、住宅における断熱等級についてご説明します。断熱等級は断熱の性能を示す指標で、現在は等級1から等級7まで存在します。数字の大きい等級ほど高い性能と優れたエネルギー効率を持っていることを示しています。以前は等級4が最高基準とされていましたが、2022年に等級5~7が設けられ、2025年には新しく建てる住宅の断熱性能を等級4以上にすることが義務となりました。・等級41999年の省エネルギー基準の改正により、窓や玄関などの開口部に複層ガラスを使う必要があるなどの規定が加...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~北欧スタイルの注文住宅とは?特徴や内外装のポイントまとめ~③

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、北欧スタイルの家をつくるための内装のポイントをご紹介します。・白と明るい色を用いる北欧は日照時間が短いため、室内の明るさを保つことが基本です。天井や壁は光を反射しやすい白を基調にして、家具や床にも明るい色を用います。・自然素材を用いる家具や床材に無垢材を用いることで、使い込むほど味の深い空間になります。・自然光を確保する白い天井や壁による光の反射を利用するほか、高窓や天窓、吹き抜けを取り入れるなど、効果的に自然光を確保するための工夫が必要です。・北欧家具・照明を用いる北欧家具・照明は機能性とシンプルなデザインを併せ持ち、自...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~北欧スタイルの注文住宅とは?特徴や内外装のポイントまとめ~②

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、北欧スタイルの家をつくるための外観のポイントをご紹介します。・シンプルかつ機能的なデザイン北欧スタイルの住宅の外観には、無駄のないすっきりしたデザインによって、自然の美を引き立てるものが多いです。・大きな三角屋根雪や雨水が自然に流れ落ちる大きな三角屋根は、実用性とデザイン性を併せ持つものであり、日本の気候にも合っています。小屋根を付けることで、さらに北欧らしくすることができます。・外壁のツートンカラーメインとアクセントの色を組み合わせた外壁のツートンカラーは、北欧スタイルの住宅の特徴の一つです。明るい色をベースにアースカラ...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~北欧スタイルの注文住宅とは?特徴や内外装のポイントまとめ~①

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。デザインと生活のしやすさから、北欧スタイルの家が人気となっています。今回は、注文住宅における北欧スタイルの特徴についてご説明します。気候の厳しさや自然の豊かさから生じた北欧スタイルの住宅には、夏が短く冬が長い気候に適応するための、室温を保つ工夫が数多く施されています。また、自然との調和が意識された素材選びや、豊かな森林資源を活用していることも特徴の一つです。デザインはシンプルで無駄がない一方、自然素材が持つ質感や木のぬくもりは空間に温かみをもたらします。室内での時間を快適にする機能性と美しさを併せ持つことが、北欧スタイルの住宅の重...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~未来を見据えた暮らし!ZEH(ゼッチ)の魅力とは?~④

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、ZEHの優遇制度や補助金について説明します。ZEHの導入にあたっては、その定義に基づいて住宅の新築または改修を行うことを条件として、国や自治体から補助金が支給される制度があります。これには初期投資を軽くして、ZEHの普及を促す狙いがあります。補助金を受けるには申請の手続きが必要であり、支給額は予算の範囲内となるため、早めに対応することが大切です。支援事業としては、ZEHを新しく建築・購入する事業などを支援する戸建住宅ZEH化等支援事業や、若者夫婦・子育て世帯によるZEHレベルの省エネ性能を持つ新築住宅の取得を支援する子育て...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~未来を見据えた暮らし!ZEH(ゼッチ)の魅力とは?~③

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、ZEHのデメリットや注意点について説明します。・初期コストが高くなる可能性があるエネルギーの収支を0にする性能を保つため、省エネルギー設備や高断熱材、太陽光発電システムなどが必須となり、初期コストが高くなる可能性があります。補助金制度や光熱費の削減効果によって、初期投資が回収できるかどうかを考える必要があります。・発電量が天候の影響を受けるZEHでは基本的に太陽光発電システムが用いられています。発電量が日照時間の影響を受けるため、冬は自家発電だけで電力を賄うのが難しくなるケースも多いでしょう。またエリアの降雪量や日照時間に...

ライダースパブリシティが家サイトにてご紹介している家づくり最新コラム ~未来を見据えた暮らし!ZEH(ゼッチ)の魅力とは?~②

ライダースパブリシティがご紹介する「家づくり最新コラム」。今回は、ZEHの特長とメリットについて説明します。ZEHの特長の一つは、断熱性の高さです。ZEHはエネルギーの収支を0以下にするように設計された家であり、断熱性がそのベースとなっています。外壁材や窓に、UA値が0.4㎡K/Wから0.6㎡K/W相当以下の断熱性のあるものを使い、室内に外気の温度変化が伝わりにくいようにしています。これによって住環境の快適さを保ち、地球の環境にとっても優しい選択になります。またエネルギーの消費を省エネ基準以上に抑えることができるので、光熱費の削減にも繋がります。断熱性の高いZEHでは、夏でも涼しく、冬で...