1
/
5

内定者

【新卒1年目社員にインタビュー】1年目のお仕事や、就活など身近な疑問を25卒内定者がまとめて聞いてみた!

こんにちは!25卒で入社予定の中村です!まずはこの記事を開いていただきありがとうございます。今回は、就活生のみなさんに向けて「1年目(24年度入社)の就活記と入社後半年について」をテーマに、私たちの1年先輩となる清水彩華さんにインタビューさせていただきました。本記事を通して、・学生時代どんな経験をした先輩がいるの?・就活への取り組み方は?・研修では何をする?・1年目でどんな仕事ができる?このような疑問や不安を解消し、みなさんがプラップジャパンに少しでも興味を持っていただけると嬉しいです!●自己紹介【1年目社員プロフィール】清水 彩華:2024年に新卒でプラップジャパンに入社。現在は、to...

プラップジャパンの部署横断プロジェクトとは!? 入社3年目 杜下さんに聞いてみた!

こんにちは!25卒内定者の小野田、土舘、田村、松浦です!今回は、皆さんが気になっているであろう制度「部署横断プロジェクト」について、「虹色PRパートナー」「プラップ・サステナビリティ&SDGs ラボ」に所属・参加する杜下さんに読者の皆様と同じ目線でインタビューしてきました!この記事を通じて少しでも社内の雰囲気やどんな社員の方が働いているかなど、参考にしてもらえたらと思います!内定者の自己紹介小野田:国やジャンル問わず、しかし偏っている音楽オタク。フェスのボランティアに参加したり、自身でライブを主催した経験も。大学では、就活中にPRを知ったことをきっかけに企業の炎上対応について研究中。土舘...

【社員インタビュー】2年目でもメイン担当になれる!? 加納さんが語る『入社して学んだキャリアの考え方』

はじめまして、2025年4月に新卒入社予定の菅原、正木、大継、市村です。今回は、入社2年目にして、案件のメイン担当に抜擢され、多様な業界のPR業務で活躍する加納崇徳(かのう たかのり) さんに、プラップのキャリアの歩み方を教えていただきました!上昇志向より、探求思考。人と競い合うのではなく、自分を超えていく。お話の中では、私たちが感じている「プラップらしい成長の在り方」がいくつも垣間見られました。この記事を通して、プラップジャパンの雰囲気や入社後のキャリアイメージを掴んでいただけたら嬉しいです!内定者プロフィール菅原:大学で認知言語学、メタファーを中心に学び、言葉の世界を探求する。映画、...

【社員インタビュー】Z世代の"キャリア形成"とは?プラップジャパンで自律的なキャリアを叶える

はじめまして!プラップジャパン2025年入社予定の杵渕、佐藤、野田、森です。今回は、プラップジャパンで若手社員として活躍している内山稜都さんに、どのようにして自律的なキャリアを築いているのかについて話を伺いました。部署横断プロジェクトやスキルアップ制度などプラップジャパンの社風やキャリア支援制度についても詳しくお伝えしています。内定者プロフィール杵渕:大学生活をほぼ軽音楽部の活動に費やす。歌うことと、ギターを弾くことが得意。趣味は幅広く、まだみんなが知らないものを見つけるのが好き。佐藤:中学1年生〜高校卒業までの約6年間をアメリカのオハイオ州で過ごす。野球観戦が好きで、米国滞在中は全米に...

【サークル紹介】プラップジャパンのサークル制度!?内定者が実際の活動に参加してきた!

「大人になっても趣味をみんなと共有したい!趣味仲間を増やしたい!」と思っている方へ!なんとプラップジャパンにはサークル制度があります!運動系や音楽系といった馴染みのあるジャンルから、聞き慣れないサークルまで様々!今回は24卒内定者の大塚、川﨑、中島がサークル制度について取材をしてきたので、その様子をお届けします!この記事を通して、サークルのことだけでなく社内の雰囲気などもつかんでいただけたら嬉しいです! 【24卒内定者プロフィール】大塚勢也(おおつかせいや)神奈川県出身。小中高大と16年間野球をプレーしてきた、生粋の野球小僧。最近はゴルフにもハマっており、体を動かすことが好き。川﨑凱巴(...

「歩く歴史」の異名を持つ社員に聞く!プラップジャパン創業54年の歩み

はじめまして!プラップジャパン2024年入社予定の清水、高崎、栗田、川原です。プラップジャパンのパーパス「あしたの常識をつくる。」、なぜこのスローガンを掲げているのか。今回私たちはプラップジャパンの歴史を知るために、「歩く歴史」と言われている茅島秀夫さんに、これまでについてお話を聞きました!この記事を通して、プラップジャパンへの理解を深めていただけたら嬉しいです。会社の沿革はこちらに記載してあります。この記事では、より具体的な内容をお届けさせていただきます!■内定者プロフィール・栗田:コロナ禍でも東南アジアに行きたい欲が抑えきれず、タイ料理屋さんでアルバイトを始めるほどのアジア好き。最近...

【社員インタビュー】企業のトップと仕事ができる!?コーポレートPRの魅力について深堀り!

今回は2024年度内定者5人が、コミュニケーションサービス本部第8部の金子さんにコーポレートPRの魅力についてお伺いしました。金子さんは、大学では物理学を専攻されていましたが、良いものを伝えることに興味を持ち、PR会社に入られたそうです。これまで、政党、大学、ヘルスケア、IT、製造業など幅広い分野のPRを担当され、現在はコーポレートPRのコンサルティングを中心に手掛けている金子さんのお話を通じ、コーポレートPRの内容やその魅力を感じていただけたら嬉しいです。内定者プロフィール大橋諒: 大学3年間、学園祭実行委員会にてファッションショー企画の運営に携わる。翌年、1年間大学を休学し、ニューヨ...

【社員インタビュー】「海外の最前線で戦う」プラップのインバウンド・アウトバウンド事業とは?

はじめまして!2024年4月に新卒入社予定の内田、中村、チョウ、福家です。今回は13年間の海外駐在を経験し、プラップの海外拠点拡大に大きく貢献している舟橋 宏人(ふなはし ひろと)さんに、プラップのインバウンド・アウトバウンド事業についてお話を伺いました。プラップがどのようなインバウンド・アウトバウンド事業を行っているのか、コロナ前後でどのような変化があったのかなどなど…。長年海外事業に携わってきた舟橋さんの経験談も交えて、皆様に詳しくお伝えします!---------------------------------------------------------------〈プロフィール...

【社員インタビュー】人事担当者に聞く!プラップジャパンの魅力や求める人物像とは…(Ver.2.0)

「プラップジャパンってどんな会社?」と気になっているそこのあなた!プラップジャパンに入社予定の23卒の阿部です。今回、4月の入社を目前に控え、「もっと深くまで会社のことを知りたい!」そして、「プラップジャパンってどんな会社なんだろう?と思っている方の力になりたい!」という思いから人事の小林舞さんに23卒内定者メンバーでインタビューをさせていただきました!この記事を通して、「プラップジャパンで働く」イメージをつかんでいただけたら嬉しいです。内定者プロフィール秋山:大学では社会学を学んでいました!高校からバレーボールを続けていて、課外活動では飲食店やSNS運用、ライターなどアルバイトにも力を...

【内定者座談会】関西在住の私たちが、プラップジャパンを志望したわけ

こんにちは。23卒内定者の荒木です。本日は、内定者のうち関西在住の3名による座談会をお送りします。PRとの出会いからプラップジャパンでの目標まで、私たちの就活を語り尽くしました!中には地方在住だからこその視点も……?PR業界に少しでも興味のある就活生の皆さんにお届けできれば幸いです。プロフィール荒木りおん:三重県出身。文学部で美学美術史学を専攻しており、西洋美術を学ぶ。学生時代はフリーペーパーサークルに所属し、デザインを担当していた。隈元大輝:兵庫県出身。経済学部で中国経済を学ぶ。学生時代はテニスサークルに所属しながらコールセンターのアルバイトにも邁進。渡部夏未:大阪府出身。文化情報学部...

【わたしの就活】22卒内定者の就活体験記~”PR”を知らなかった私がPR会社に内定を頂くまで~

みなさんこんにちは。株式会社プラップジャパン 22卒内定者の新橋大輝です。今回は、私が就活で体験したことや失敗を通じて学んだことについてお話ししたいと思います。簡単に自己紹介新橋大輝(しんばしだいき)1999年生まれ、東京都出身。大学では経営学を学びながら趣味で動画制作をしていました。現在はプラップジャパンの内定者としてインターンをしています。アルバイトは地元の焼肉屋、趣味はNFL観戦(アメリカンフットボール)と古着屋さん巡りです。ざっくりこんな感じです。9月〜1月私が就活を始めたのは、大学3年の秋でした。周りの同期が就活を始め出したことがきっかけで、自分の意思で始めたわけではなく、「周...

「絶対にPRが良い」22卒内定者がそう確信していたワケ

22年度からプラップに入社予定の Kiya Takehiro です。いきなりですが、あなたがPR業界に興味を持った理由は何ですか?多くの就活生にとってPR業界というのは、広告やマーケティング、放送などの近隣業界を志望して調べていく中で、いわば「発見する」業界だと思います。そのため、PRを志望するに至った理由や「なぜ広告ではないのか」といった基本的な質問の回答に、説得力を持たせるのが難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。私の就活生としての特徴は、最初から「第一志望はPR」と決めていたところにあると思っています。つまり、私は多くの就活生よりも少しだけ早く、PRという仕事への魅力に気...

文系大学院生の就活学習記 私がPR会社に入社するまで

21卒でプラップジャパンに入社予定のKei Akiyoshiです。ここでは一内定者の身として、「マイノリティ就活」をテーマに私自身の就活を振り返ります。(こういった文章を書く際に敬語を使うのは慣れないので、この下から文体を変えます)どういう人に読んでほしいかプラップという会社については内山くんの記事がとても参考になる内容で、今後他の人も良い記事を上げてくれるはずなので、私はよりパーソナルな内容に焦点を絞ることにした。文系大学院生の就活記はネット全体でも比較的少なく、他との十分な差別化の要素になるからだ。まず私の属性を明示する。男性・文系修士在学中・24歳(ダブりなし)・専門分野はPRとジ...

【わたしの就活】21卒内定者が語る就職活動と入社の決め手

みなさんこんにちは。株式会社プラップジャパン21卒内定者の内山稜都です。まずはこの記事を見つけていただきありがとうございます。この記事では就活生のみなさんを読者に想定して、私がどのような就活をして、なぜプラップに入社を決めたのかをお話しようと思います。自己紹介本題に入る前に簡単な自己紹介をさせていただくと、僕は小中高とずっと茨城県の学校に通っていました。元々広告系に興味があり、大学は都内に進学してメディア社会学を学びました。ちなみに、一人暮らしではなく茨城県の自宅から往復4時間かけて4年間通い抜きました!(コロナの影響で今年はオンライン授業になったため通ったのは実質3年間ですが。笑)毎日...

322Followers
44Posts

Spaces

Spaces

【PRAP流PR】ケーススタディの誕生秘話

【内定者トーク】わたしの就活とPRAP JAPAN

【インタビュー】PRAPで働くメンバー紹介