注目のストーリー
All posts
【サークル紹介】プラップジャパンのサークル制度!?内定者が実際の活動に参加してきた!
「大人になっても趣味をみんなと共有したい!趣味仲間を増やしたい!」と思っている方へ!なんとプラップジャパンにはサークル制度があります!運動系や音楽系といった馴染みのあるジャンルから、聞き慣れないサークルまで様々!今回は24卒内定者の大塚、川﨑、中島がサークル制度について取材をしてきたので、その様子をお届けします!この記事を通して、サークルのことだけでなく社内の雰囲気などもつかんでいただけたら嬉しいです! 【24卒内定者プロフィール】大塚勢也(おおつかせいや)神奈川県出身。小中高大と16年間野球をプレーしてきた、生粋の野球小僧。最近はゴルフにもハマっており、体を動かすことが好き。川﨑凱巴(...
「歩く歴史」の異名を持つ社員に聞く!プラップジャパン創業54年の歩み
はじめまして!プラップジャパン2024年入社予定の清水、高崎、栗田、川原です。プラップジャパンのパーパス「あしたの常識をつくる。」、なぜこのスローガンを掲げているのか。今回私たちはプラップジャパンの歴史を知るために、「歩く歴史」と言われている茅島秀夫さんに、これまでについてお話を聞きました!この記事を通して、プラップジャパンへの理解を深めていただけたら嬉しいです。会社の沿革はこちらに記載してあります。この記事では、より具体的な内容をお届けさせていただきます!■内定者プロフィール・栗田:コロナ禍でも東南アジアに行きたい欲が抑えきれず、タイ料理屋さんでアルバイトを始めるほどのアジア好き。最近...
【社員インタビュー】「海外の最前線で戦う」プラップのインバウンド・アウトバウンド事業とは?
はじめまして!2024年4月に新卒入社予定の内田、中村、チョウ、福家です。今回は13年間の海外駐在を経験し、プラップの海外拠点拡大に大きく貢献している舟橋 宏人(ふなはし ひろと)さんに、プラップのインバウンド・アウトバウンド事業についてお話を伺いました。プラップがどのようなインバウンド・アウトバウンド事業を行っているのか、コロナ前後でどのような変化があったのかなどなど…。長年海外事業に携わってきた舟橋さんの経験談も交えて、皆様に詳しくお伝えします!---------------------------------------------------------------〈プロフィール...
キーワードは、ほどよい温度感。デリケートな話題を社会に届けるために意識したい視点。
こんにちは。今回も、エヌエヌ生命 「経営者の妻のための情報サイト つぐのわ」が実施した「“夫が社長”妻のつぶやき川柳」の事例を振り返ります。“経営者の妻”との接点づくりのために川柳コンテストの企画を立ち上げた背景についてお聞きした前編に続き、後編では“経営者の妻の事業承継”という語られづらい社会課題を語られやすくするために意識していたポイントについて語っていただきました。<対談メンバー紹介>■小橋 秀司さんエヌエヌ生命保険株式会社(カスタマーエクスペリエンス部長)2004年アイエヌジー生命(現エヌエヌ生命)に入社。営業や IT、プロジェクトマネジメント等の業務領域を経て、2018年に“顧...
“経営者の妻”が抱える社会課題に対して、エヌエヌ生命が実施したPR企画とは。
本日は、プラップジャパンが企画から実行まで携わった事例、エヌエヌ生命“「夫が社長」妻のつぶやき川柳”をご紹介します。「経営者の妻のための情報サイト つぐのわ」のPRの一環として生まれた本企画。“経営者の妻”の事業承継という、社会でまだ語られていない課題をどう顕在化させ、世の中へ発信したのか。そもそも“経営者の妻”と接点をつくるにはどんなプロセスが必要だったのか。エヌエヌ生命の小橋秀司さんと林佳寿子さん、プラップジャパンの持冨弘士郎さんにお話を聞きました。<対談メンバー紹介>■小橋 秀司さんエヌエヌ生命保険株式会社(カスタマーエクスペリエンス部長)2004年アイエヌジー生命(現エヌエヌ生命...
日本イーライリリーとの対話から考えるSDGs活動の「答え合わせ」をする意義。
今回も前回に続き「PRアワードグランプリ2021」でシルバーを受賞した日本イーライリリーの「みえない多様性PROJECT」をご紹介します。前編でお話を伺った日本イーライリリーの山縣実句さんとプラップジャパン井出晃二さんのお二人に加えて、本プロジェクトに携わってきたチームメンバーも参加して、プロジェクトのこれまでを振り返っていただきました。<対談メンバー紹介>■山縣 実句さん(日本イーライリリー コーポレート・アフェアーズ本部 広報・CSR・アドボカシー)1999年、新卒でテレビ番組制作会社に入社。テレビカメラマン、放送局への営業を経験し、2002年に製薬企業である日本イーライリリー株式会...
隠れた健康課題にもやさしい職場づくりを。日本イーライリリーと語る「SDGs活動の育て方」。
今回は「PRアワードグランプリ2021」でシルバーを受賞した、日本イーライリリーの「みえない多様性PROJECT」に関わる方々の対話を前後編でお届けします。「みえない多様性PROJECT」は、周囲から見えづらい健康課題の解決に向けて2020年に立ち上がった取り組みです。数ある健康課題の中でも、片頭痛や腰痛、生理痛のように周囲に理解されづらく、痛みや不調を我慢しながら働きがちな疾患に着目し、こうしたみえない健康課題を抱える当事者と周囲がともに働きやすい職場づくりを目指しています。日本イーライリリーが旗振り役となり、複数の企業、自治体、医療従事者、健康経営の専門家が参画する本プロジェクト。プ...
サステナビリティPRは線香花火。打ち上げるよりも、持続性と熱量が大事という話。
今回も引き続き、「サステナビリティとPR」をテーマに対談をお届けします。前編では、サステナブルな取り組みと企業の向き合い方を中心にお話してきましたが、後編で考えるのは、生活者に賛同してもらうための「届け方」。対談相手は前回と同じく、「プラップ・サステナビリティ&SDGsラボ」の城島佐知子さんとプランナーの持冨弘士郎さんです。<対談メンバー紹介>■城島 佐知子さん「プラップ・サステナビリティ&SDGs ラボ」首席アナリスト。企業の環境配慮・環境経営を支援するコンサルティングファームの広報誌企画・制作から、サステナビリティに関するPRへの関わりをスタート。自動車メーカーや小売などの環境/CS...
まずは目の前のお客さんとの関係構築から。サステナブルな取り組みを世の中に届けるためのヒントを考えてみる。
こんにちは。本日のテーマは「サステナビリティとPR」。サステナブルな社会を目指す企業の取り組みをどのように伝え、事業に還元していくのか。今回は「プラップ・サステナビリティ&SDGsラボ」の城島佐知子さんとプランナーの持冨弘士郎さんと一緒に、サステナビリティについてのPRの在り方を考えていきます。<対談メンバー紹介>■城島 佐知子さん「プラップ・サステナビリティ&SDGsラボ」首席アナリスト。企業の環境配慮・環境経営を支援するコンサルティングファームの広報誌企画・制作から、サステナビリティに関するPRへの関わりをスタート。自動車メーカーや小売などの環境/CSR報告書制作、グリーンエネルギー...
パーパスPRのポイントは「仲間づくり」。ボーネルンドと考えるこれからのコミュニケーションの在り方。
こんにちは。今回もボーネルンドの村上裕子さんとの対話をお届けします。前回は、世界の玩具の輸入・販売、あそび場施設の開発・運営を手掛けるボーネルンドが「あそびを届ける」ために実行してきたことをお聞きしましたが、今回は「あそびを広げる」ために各地の行政や企業などのパートナーと一緒に取り組んでいる「あそび環境づくり」を中心にお話いただきます。■村上裕子さん音楽関連企業勤務を経て、2001年に株式会社ボーネルンド入社。企業ブランディングや販売促進、広報に携わる。2007年に広報室新設を提案、広報室長に就任。2011年、執行役員兼広報室長として東日本大震災の被災エリア支援活動として室内あそび場を提...
ボーネルンドが、コロナ禍の臨時休校中でも子どもたちに「あそびを届けること」を止めなかった理由。
こんにちは。今回は、ボーネルンドの村上裕子さんとの対話をお届けします。世界の教育玩具の輸入・販売や、親子の屋内あそび場施設の開発・運営だけでなく、全国各地の行政や企業と協働した屋内外のあそび環境づくりまで“あそび”を一貫して提供しているボーネルンド。プラップジャパンが長年お付き合いをさせていただいているクライアントです。いまを生きる子どもたちの周りには、どんな困りごとがあるのか。ボーネルンドはその困りごとにどう向き合い、行動してきたのか。あそびを通して子どもの健やかな成長に寄与するために考え、実行してきたことと、その背景にある想いをお聞きします。■村上裕子さん音楽関連企業勤務を経て、20...
日本ケロッグのPR事例から考える、教科書通りの正攻法よりも「信念」を貫くべき理由。
こんにちは。今回も「ケロッグ 毎日朝ごはんプロジェクト」をテーマに、日本ケロッグの山路真由さんとプラップジャパンの小林拓さんとの対話をお届けします。子どもの朝食を取り巻く課題に対して、地域連携で解決を目指すプロジェクト。前編では、子ども食堂や小学校を巻き込む過程を中心にお話いただきました。後編ではプロジェクトを前に進めるヒントや、多様なステークホルダーと良好な関係を構築するポイントをお聞きします。<対談メンバー紹介>■山路 真由さん日本ケロッグ合同会社(マーケティング部 PRマネージャー)大学卒業後、広告代理店での営業を経て、2013年に日本ケロッグ合同会社に入社。マーケティン部で、オー...
日本ケロッグと振り返る、地域連携プロジェクト発足までのプロセス。
こんにちは。本日は、日本ケロッグが手掛ける「ケロッグ 毎日朝ごはんプロジェクト」を紹介します。子どもたちの朝食を取り巻く複数の問題にフォーカスし、2022年に発足した本プロジェクト。子ども食堂や小学校との地域連携を図りながら、活動を拡大しています。多様な立場のステークホルダーと一緒にプロジェクトを始めるにあたって、どのように協力を得て、プランを実行していったのか。日本ケロッグの山路真由さんと、企画の立ち上げから情報発信までサポートしているプラップジャパンの小林拓さんに話を聞きました。<対談メンバー紹介>■山路 真由さん日本ケロッグ合同会社(マーケティング部 PRマネージャー)大学卒業後、...
サステナビリティ活動の「火種」を消さない秘訣は、対話から。
今回も日本イーライリリーの川副祐樹さんと、クレアン浦上英朗さん、プラップジャパンの福島京さんの対談をお届けします。日本イーライリリーが、新たなサステナビリティ活動を検討する過程をお聞きした前編に続き、後編では活動の対外発信に際して意識した点、これからの取り組みの展望にフォーカスしてお話いただきました。<対談メンバー紹介>■川副 祐樹さん日本イーライリリー株式会社(コーポレート・アフェアーズ本部)大手内資系メーカーで、海外赴任もはさみながら幅広く社内外広報や農業分野での技術営業に従事。2020年、社会情勢と人生を考え、故郷である兵庫県に戻り転職。外資系製薬企業の企業広報として、社内外ステー...
社員参加型のサステナビリティ活動を「掛け声」で終わらせない工夫点。
こんにちは。今回は、日本イーライリリーの活動事例をもとに、パーパスにもとづくサステナビリティ活動の“作り方”と“広げ方”を考える対談を前後編でお届けします。日本イーライリリーでは、2022年2月からヤングケアラーを取り巻く環境改善をテーマとしたサステナビリティ活動を展開しています。日本の超高齢社会において重要なテーマの1つである在宅ケア。本来⼤⼈が担うと想定されている家事や家族の世話、介護、感情⾯のサポートなどを日常的に行っている⼦どもたち、いわゆる「ヤングケアラー」になぜ着目し、どのように活動を検討したのか。この取り組みを手掛けた日本イーライリリー企業広報の川副祐樹さんと、活動をサポー...