1
/
5

リーガルテック

【MNTSQ入社エントリ】「愛着」の行方探しと「しょうがないよね」を諦めたくなかった話

はじめまして。2022年12月にMNTSQ(モンテスキュー)にSalesとして入社しました中澤です。MNTSQは、「すべての合意をフェアにする」という強い信念のもと、契約関連の一連業務をSaaSとして提供し、日本でのCLM(Contract Lifecycle Management)を実現しようとしているベンチャー企業です。この記事では、転職未経験だった私がどんなことを考えて転職活動をし、なぜMNTSQに入社したかをお話したいと思います!転職したいかどうかも分からないがこのままで良いのかなと考えている方、転職活動をしたいけど何を基準に決めたら良いのか模索している方、ベンチャー企業はどんな...

“私のフラストレーションはMNTSQで解決した”の話~入社1ヵ月目ブログ~

まずは当ブログへアクセスいただいたこと心より御礼申し上げます。本編前にMNTSQ(モンテスキュー)で行っているブログ活動についてご紹介します。MNTSQでは社外向けに各媒体(テックブログ、note、Wantedlyなど)から定期的に情報発信を行ってます。2022年度は数珠つなぎ形式で記事を量産する“記事量産チーム”を立ち上げ、週1回以上の投稿を継続しています。以下、実績です。<2022年の発信実績>テックブログ  16件note      58件Wantedly    28件各情報発信の2022年度の総括として“MNTSQ2022年最終投稿~採用広報一年の振り返り~”を掲載し...

Legal Techで法務従事者の明るい未来を作りたい法務経験者の話

皆さん初めまして。すべての合意をフェアにする、MNTSQ(モンテスキュー)の阿部です。この投稿は、いわゆる「入社エントリ」というもので、司法浪人後にやっとのことで企業法務の職に就いて5年間のキャリアを積んできた私が、何を思ってCLM(契約ライフサイクルマネジメント)のAI SaaSを提供する会社に転職し、入社後1か月でどんな感じで働いているかを紹介します。特に、転職を検討されている法務職の方やLegal Tech分野に興味がある方の参考になれば幸いです。〈自己紹介〉司法浪人からの就職私は、もともと弁護士を目指しており、法科大学院を卒業して、司法試験を受験していました。講義やゼミは好きだっ...

to Cサービス出身者はEnterprise SaaSで活躍できるのか?

はじめにみなさま、はじめまして。こんにちは!2022年6月にコンサルタントとしてMNTSQ(モンテスキューと読みます)に入社した、島吉と申します。MNTSQは、Enterprise企業向けに契約業務のDXを推進する機械学習プロダクトを提供している会社です。このエントリでは、下記の内容についてお話ししてみようと思います。自己紹介MNTSQのファーストインプレッションなぜMNTSQに入社したのか?実際に入社してみてMNTSQはどんな会社?どんな人がMNTSQで活躍できるのか?最後に自己紹介あらためまして、島吉誠です。1977年生まれの45歳です。MNTSQは、すべてのビジネスの基本となる契約...

MNTSQの働き方 - 自由と責任の文化 -

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、先週お休みをもらって平日にピクニックしてきたときの写真です。お休み大事。一人目管理部門として入社してこの半年、MNTSQの制度面や働き方のところでいろいろな変化がありました。MNTSQは今40名ちょっとの規模ですが、私たちが体験している変化や変更は、おそらくMNTSQと同じくらいのスタートアップの皆さんもあるあるなのかと思います。HRとしては、あれもしたいこれもしたいもっとしたいもっともっとしたい気持ちですが、とりあえず今までの時点でどんなことをやってきたか、一度振り返ってみたいと思います。...

リーガルテックってなんですか?~MNTSQが目指すもの~

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。今回のこの記事のトップ画像は、最近とった社内アンケートの結果をグラフにしたものです。「なぜあなたはMNTSQに?」というタイトルで、メンバー全員に入社したきっかけや、入社の決め手になったポイント、入社する前の期待値と、入社後の感想を聞いてみました。このアンケートについては別途書きますが、今回は、この「MNTSQに入社する前にリーガルテック業界のことは知っていましたか?」という設問だけを取り上げます。↑のグラフを見ていただくと、回答したメンバー34人のうち半分以上は、リーガルテックについて特に具体的なイメージ...

スタートアップで働くということ

(この記事は2021年末にnoteで書きました。あれからもう3か月も経ってしまった…。毎日あっという間@MNTSQです)Preferred Networks → MNTSQへ細野裕子と申します。2021年6月にPreferred Networksを退職し、10月からMNTSQ(モンテスキュー)株式会社というスタートアップで働いています。MNTSQは創業3年、まだ30人ちょっとの小さな会社で、管理部門での採用は私が1人目です。いろんな事件が勃発して、全く退屈しないMNTSQでの日々について話したいのですが、今を語ろうと思うと、どうしてもMNTSQに至るまでの自分のキャリアについて触れたくな...

ついにたどり着いた奇跡的リーガルテック企業、その名はMNTSQ(←なんと読む?)

いきなりタイトルに対する答えですが、MNTSQ=モンテスキューと読みます。そして私はそのMNTSQで1人目のBizDevをやっている福井です。人生4社目にして初めての入社エントリーです。入社して1ヶ月が経ったところで、私のこれまでの仕事と課題感、それに応えるMNTSQという稀有な会社の魅力(のごく一部)をお伝えできればと思います。これまでの歩みと課題感大学ではFortranでの最適設計シミュレーション、大学院ではナノデバイス作製の実験とC言語のシミュレーションをやっていましたが、一領域を極めていく研究者という生き方には向いてなさそうだから就職しよう、インターネットもどんどん発展してるしI...

"ベストプラクティス"を伝えていく仕事をやっていきたい

2021年8月よりMNTSQ(モンテスキュー)株式会社に入社しました、舛岡英人です。カスタマーサクセスとして、ジョインしました。前職の退職の詳細は、こちらに記載してますので興味があればこちら見てみてください。5年間勤めたレトリバを退職しました|hideto.masuoka|note入社エントリーとして、なぜMNTSQを選んだのか?と魅力について書ければと思います。なぜMNTSQにしたのか?転職活動をしようと思ったタイミングで、たまたま取締役の安野からスカウトをもらいカジュアル面談をしました。MNTSQのことは、リーガルテックを勉強するために本を購入していたので、なんとなくは知っていて、「...

2年目のエンジニアでもいいんですか?

入社エントリーです。投稿までに、何度も書き直しました。MNTSQ(モンテスキュー)に対する愛が溢れ出し、読み返すとただの会社紹介が出来上がってしまうからです。最終的に自分のことばっかりに振り切った気がしますが。自己紹介初めまして。2021年7月に、入社しました、ジェシカ @Jessica_nao_ です。大学を出てからの4年間は、主に受験数学を教える講師をしていました。大学生の頃から続けてきたことであり、生徒とのやりとりも高校数学も楽しく、十分に稼げることから、就職活動を検討すらしませんでした(院進しない決断の方は、学科的に主流でないため勇気が要りました)。とは言いつつ、こんなに苦労なく...

事業がわかる/事業に貢献するエンジニアって何だろうと考えていた、あるソフトウェアエンジニアの入社エントリ

2021年6月下旬にMNTSQ(モンテスキュー)社に入社しました。ソフトウェアエンジニアの沼井です。今回は私の入社エントリとして、「事業がわかる/事業に貢献するITエンジニア」って一体何なんだろうと漠然と考えていた結果、MNTSQ社に行き着いた話をしたいと思います。似たような経歴、似たようなことを考えている人の参考になれば幸いです。過去の経歴概ねソフトウェアエンジニア、主にサーバサイド(バックエンド)開発者として、自社サービス・自社プロダクト系の会社を数社経験してきました。それぞれの会社での業界・業種は全然つながりはなく、また果たしてきた役割も、サーバサイド開発が軸にありつつも雑多なもの...

言語学系エンジニアの私がスタートアップに入社して気づいた、「MNTSQ社内言語」の面白さについて語る

こんにちは。2021年6月にMNTSQ(モンテスキュー)株式会社に入社しました、坂本明子(Akiko Sakamoto)です。アルゴリズムエンジニアという職種で、自然言語処理を主に担当します。入社から約1ヶ月が経ちましたが、カジュアル面談から実際に入社するまでに感じていたこと、そして入社後に実際に体感した面白さを入社エントリーとしてまとめてみました。リーガル、テック、セールスの各職種が密に連携して、市場に受け入れられるSaaS製品を作っている会社の雰囲気が、少しでもお伝えできますと嬉しいです。1.MNTSQに入社した動機4つ1-1.契約書の言葉に対する興味中高の頃から英語を話すのが好きで...

2040年の「契約」をつくる野心的取り組みに人生賭けてみた

皆さんこんにちは。2021年5月よりMNTSQ(モンテスキュー)株式会社に入社しました、佐藤渉です。パラリーガルとして、機械学習における教師データのアノテーションや、モデル改善、プロダクトに関するユーザーフィードバックなどに従事しております。【なにをしてきたか】私の経歴をざっくりお話すると、当社にジョインするまで飲食系企業の法務部と収納代行・決済アプリサービス企業の財務経理部門、2社ほど転職しています。契約書審査を主な業務とするいわゆる「ピュア法務」を極めることには興味がなかったこともあり、株主総会事務局や規制業種の当局対応、銀行借入の窓口担当など本当にいろいろな経験を積ませてもらったと...

専門知で深まる自然言語処理を求めて

これまでの経歴5月からMNTSQにジョインしました、自然言語処理エンジニアの稲村と申します。自然言語処理自体には昔から関心があり、大学院では日本語データセットの自動作成をテーマに比較的基礎寄りの研究をしていました。研究の道には進みませんでしたが、自然言語処理技術を深く理解して使えるようになりたいという想いがあったため、学生時代に十分に取り組めなかった自然言語処理の応用に関われそうな会社にこれまでお世話になってきました。働き始めてから3年目になりますが、振り返ってみると、新卒当初に意識していた機械学習エンジニアやデータエンジニアと呼ばれるシステム開発寄りのキャリアというよりも、自然言語処理...

ITエンジニアとして現場で働き続けるという選択肢

2020年3月からMNTSQ社にお邪魔している西村 悠樹です。ソフトウェアエンジニアとして働き始めました。入社時に一号社員と言われて驚きましたが、ソフトウェアエンジニアの一号社員でした。来歴これまで、スマートフォン向けのIME開発、ウェブサイト制作、ソーシャルゲーム開発など、業界を問わず様々な会社にお邪魔しておりました。それゆえ言語などの実務経歴はちょっとおかしな事になっています。某社からは「何がやりたいのか分からない」という理由で書類選考で落とされた事もあります。これは色々実務で触ってみたかったという意図もあって、このような経歴になっています。MNTSQ社との出会いMNTSQ社には某エ...