1
/
5

MNTSQ

SansanからMNTSQに転職しました

2022年10月末にSansan株式会社を退職し、MNTSQ株式会社にコンサルタントとして転職しました、北野です。この記事は、MNTSQアドベントカレンダー2022の7日目です。前回は弊社竹内の「新卒2年目からはじめるエンタープライズSaaSのプロダクトマネジメント」という記事でした。MNTSQアドベントカレンダーの記事 かつ私の入社エントリーとして、なぜMNTSQに転職したか、MNTSQで何をやっていきたいかを書いていきます。自己紹介まずは簡単な経歴です。大日本印刷株式会社(DNP)商業印刷の企画職として、主に金融機関向けの商品パンフレットや営業用資料を作成していました。株式会社野村総...

MNTSQコンサルチームにいるのはこんな人たち

皆さんこんにちは、「すべての合意をフェアにする」MNTSQ(モンテスキュー)株式会社です。先日10/25にコンサルタントの佐々木が入社エントリーを公開したところ、Wantedly急上昇ランキング10位にランクインしました!また、同内容でnoteにも投稿をしているのですが、こちらでも人気ランキング入りしております。いずれも多くの皆様がご注目くださり、読んでいただいた結果かと思います。ありがとうございます。今回、佐々木の記事でMNTSQという会社・組織やどんな人が働いているのかの一端をお伝えしたのですが、MNTSQのコンサルタントチームにはほかにも個性豊かなメンバーが所属しています!そこで今...

【MNTSQ入社エントリ】アラサーちゃん、契約書という謎の物体に挑む

「すべての合意をフェアにしたい」MNTSQ(モンテスキューと読みます)に入社して1ヶ月たちます。アラサーの佐々木です。この度大企業の契約関連業務を一気通貫でサポートするSaaSプロダクトを開発・提供をするMNTSQに「コンサルタント」として入社をいたしました!MNTSQにおける「コンサルタント」とは、ユーザー企業にシステム導入をし、業務フローの改善を導く役割を担っています。今まではtoC向けの事業開発や、人事系のお仕事をしていたので、toB?!コンサル⁉と驚かれることも多いのですが、ここにいたる意思決定をお知らせしつつ、弊社の宣伝をさせていただこうと思います。目次・自己紹介サマリー・今回...

バックオフィスメンバーが、コーポレートエンジニアについて考えてみた ~エンタープライズ向けSaaSの会社の働き方を支えるということ~

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、MNTSQの新しいオフィス@引っ越し前夜です。絨毯はコーポレートカラーの紺色を意識して選びました。手前味噌ですがなかなかよいですよね(先週末に無事引っ越しも終わりましたが、引っ越し後の写真はまた別の記事のお楽しみで…)現在社員50名のMNTSQ、我らのプロダクト、MNTSQ CLMは導入先も順調に増えており、来年の春には倍以上のメンバー数になる予定です。そこで今、私たちが募集しているポジションのひとつがコーポレートエンジニアです。「コーポレートエンジニア」と「情シス」MNTSQには実はまだコ...

リファラルごはんの行方 - MNTSQ採用担当の苦悩と気づき -

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、私の渾身の朝ごはんです。ベーグルもジャムもランチョンマットも自分で作っております。いつか販売したいです。器を集めるのが趣味です。本記事の中身とは何ら関係ありません。MNTSQリファラルごはんのその後前回、リファラル採用がんばるぞ!ということで、リファラルごはん開始につき記事を書きました。気づけばあれから一か月半。MNTSQはおかげさまで、その後も嬉しい受注ニュースが続いています。4月の会社ページはこんな感じ。これが今月こうなりました。このロゴタイルを我々と一緒に、もっともっともっと大きくして...

MNTSQに入社して10ヶ月、私が感じるギャップ

こんにちは。あるいはおはようございます。もしくはこんばんは。大企業向けSaaSの雄としておなじみになる予定のMNTSQ株式会社で、事業開発(BizDev)をやっています、福井です。なお社名でありプロダクト名でもある「MNTSQ」は「モンテスキュー」と読みます。この点も毎度補記している現状はありますが、そのうち説明不要になる予定です。閑話休題。私は2021年の8月に入社して、今が2022年5月ですので、入社して10ヶ月目です。今回は「入社してみての感想」というお題を社内でいただいたのですが、自分なりに読み替えて、入社前に比べて感じているギャップという観点で書いてみたいと思います。前提として...

リファラルごはん~ 採用のベストプラクティスを探して ~

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、この間「リファラルごはん」で食べてきたお肉の写真です。おいしかった。MNTSQはおかげさまで、嬉しい受注ニュースが続いています。今我々の会社ページはこんな感じ。設立3年の我々が、こんなビッグネームの企業様のロゴをHPに並べさせていただいており、それだけでも光栄すぎるのに、さらにまだこれからお名前を出させていただく企業様もあったりなのです。このロゴタイルを一緒に大きくしていってくれる仲間を我々は求めており、MNTSQは全社採用に取り組んでいます。メンバー一丸となって試行錯誤、Try&Error...

MNTSQの働き方 - 自由と責任の文化 -

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、先週お休みをもらって平日にピクニックしてきたときの写真です。お休み大事。一人目管理部門として入社してこの半年、MNTSQの制度面や働き方のところでいろいろな変化がありました。MNTSQは今40名ちょっとの規模ですが、私たちが体験している変化や変更は、おそらくMNTSQと同じくらいのスタートアップの皆さんもあるあるなのかと思います。HRとしては、あれもしたいこれもしたいもっとしたいもっともっとしたい気持ちですが、とりあえず今までの時点でどんなことをやってきたか、一度振り返ってみたいと思います。...

リーガルテックってなんですか?~MNTSQが目指すもの~

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。今回のこの記事のトップ画像は、最近とった社内アンケートの結果をグラフにしたものです。「なぜあなたはMNTSQに?」というタイトルで、メンバー全員に入社したきっかけや、入社の決め手になったポイント、入社する前の期待値と、入社後の感想を聞いてみました。このアンケートについては別途書きますが、今回は、この「MNTSQに入社する前にリーガルテック業界のことは知っていましたか?」という設問だけを取り上げます。↑のグラフを見ていただくと、回答したメンバー34人のうち半分以上は、リーガルテックについて特に具体的なイメージ...

スタートアップで働くということ

(この記事は2021年末にnoteで書きました。あれからもう3か月も経ってしまった…。毎日あっという間@MNTSQです)Preferred Networks → MNTSQへ細野裕子と申します。2021年6月にPreferred Networksを退職し、10月からMNTSQ(モンテスキュー)株式会社というスタートアップで働いています。MNTSQは創業3年、まだ30人ちょっとの小さな会社で、管理部門での採用は私が1人目です。いろんな事件が勃発して、全く退屈しないMNTSQでの日々について話したいのですが、今を語ろうと思うと、どうしてもMNTSQに至るまでの自分のキャリアについて触れたくな...

言語学系エンジニアの私がスタートアップに入社して気づいた、「MNTSQ社内言語」の面白さについて語る

こんにちは。2021年6月にMNTSQ(モンテスキュー)株式会社に入社しました、坂本明子(Akiko Sakamoto)です。アルゴリズムエンジニアという職種で、自然言語処理を主に担当します。入社から約1ヶ月が経ちましたが、カジュアル面談から実際に入社するまでに感じていたこと、そして入社後に実際に体感した面白さを入社エントリーとしてまとめてみました。リーガル、テック、セールスの各職種が密に連携して、市場に受け入れられるSaaS製品を作っている会社の雰囲気が、少しでもお伝えできますと嬉しいです。1.MNTSQに入社した動機4つ1-1.契約書の言葉に対する興味中高の頃から英語を話すのが好きで...