1
/
5

SaaS

スタートアップに転職したらキャリアの選択肢が増えていた

はじめにはじめまして。MNTSQ(モンテスキュー)の高田です。2023年2月にコンサルタントとして入社しました。IT業界でエンジニア経験を土台にビジネス側へとキャリアをシフトしてきたミドル世代です。いきなりですが、自分自身は転職が難しい経歴だと思っています。年齢は40半ば、開発人材かビジネス人材か、プレイヤーかマネージャーか答えづらく、募集要項との合致を探すのに一苦労です。キャリアには誇りをもっていますが、モヤモヤした感情をもっているためキャリアチェンジには慎重です。そんな私が、前職のスタートアップの事業凍結をきっかけに転職を決断し、再びスタートアップのMNTSQで挑戦することに決めまし...

エンタープライズSaaSのCSを求めて

はじめまして、2月1日よりMNTSQ(モンテスキューと読みます)にコンサルタントとして入社した高倉と申します。簡単に自己紹介今までのキャリアは大手3社、スタートアップ3社でMNTSQが6社目になります。大手通信会社(入社時の同期は800人、時代ですね)からキャリアをスタートし、経営コンサルティングファーム、バックパッカー(住所不定無職)、グローバルSaaSベンダーのCSののち、スタートアップ業界へ。スタートアップ2社をへて、2023年2月にMNTSQに入社しました。住所不定無職から社会復帰してからは、SaaSxCSの領域で仕事をしています。ググってMNTSQへ前職からの転職活動中、複数の...

スタートアップに入ってひとりめデザイナーがやったいろいろ

この記事は、MNTSQアドベントカレンダー2022の5日目です。前回はSales西原さんのプロダクト販売開始から2年経過したMNTSQの現在地の記事でした。機械学習テクノロジーと日本トップローファームの力を掛け合わせ、大企業の契約業務の変革を進めるAI SaaS、MNTSQ(モンテスキュー)でプロダクトデザイナーを務める久保です。クボスケと呼ばれています本記事はMNTSQアドベントカレンダー2022の一環です。アドベントカレンダーとは、クリスマスまでの期間くらいに、みんなで1日ひとつ今年を振り返った記事を投稿するイベントのことで、会社の広報も兼ねてnoteで盛り上がったりしているようなの...

MNTSQコンサルチームにいるのはこんな人たち

皆さんこんにちは、「すべての合意をフェアにする」MNTSQ(モンテスキュー)株式会社です。先日10/25にコンサルタントの佐々木が入社エントリーを公開したところ、Wantedly急上昇ランキング10位にランクインしました!また、同内容でnoteにも投稿をしているのですが、こちらでも人気ランキング入りしております。いずれも多くの皆様がご注目くださり、読んでいただいた結果かと思います。ありがとうございます。今回、佐々木の記事でMNTSQという会社・組織やどんな人が働いているのかの一端をお伝えしたのですが、MNTSQのコンサルタントチームにはほかにも個性豊かなメンバーが所属しています!そこで今...

私たちがなぜ働くか - MNTSQからの答え

こんにちは。契約を変革するAI SaaSを提供する、MNTSQ(モンテスキュー)のFounder / CEOの板谷です。この投稿では、MNTSQの組織文化、すなわちValueの中身についてガッツリ紹介します。「すべての合意をフェアにする」というMNTSQのVisionを実現するために、私たちがどのようなチームであるかをお話しできればと思います。If today were the last day of my life…Steve Jobsのおそらく最も有名な講演で「あなたが明日死ぬことがわかったとしても、今日やる予定だったことと同じことをするか?」という問いかけをするシーンがあります。「...

バックオフィスメンバーが、コーポレートエンジニアについて考えてみた ~エンタープライズ向けSaaSの会社の働き方を支えるということ~

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、MNTSQの新しいオフィス@引っ越し前夜です。絨毯はコーポレートカラーの紺色を意識して選びました。手前味噌ですがなかなかよいですよね(先週末に無事引っ越しも終わりましたが、引っ越し後の写真はまた別の記事のお楽しみで…)現在社員50名のMNTSQ、我らのプロダクト、MNTSQ CLMは導入先も順調に増えており、来年の春には倍以上のメンバー数になる予定です。そこで今、私たちが募集しているポジションのひとつがコーポレートエンジニアです。「コーポレートエンジニア」と「情シス」MNTSQには実はまだコ...

エンタープライズSaaSのデザイナーは電気羊の夢を見るか?

2022年6月にMNTSQ(モンテスキュー)株式会社にデザイナーとして入社しました、久保信介と申します。この記事は、いわゆる「入社エントリー」というやつです。入社エントリーとは、新しい仕事環境へのオンボーディングも進み、なんとかだんだん慣れてきた気がする、同時にまだまだ転職したてのフレッシュな感覚を持ち合わせている、そんな入社して1ヶ月くらいのタイミングでなんか書いとこうぜ! というものです(そして会社としては採用やらブランディングやらに役立てたいね! というものです)。いまデジタルのデザイナーにはたくさんの選択肢があって、これから進む方向や強くしていきたいスキル・知識に迷っていたりする...

すべての合意をフェアにする - MNTSQの挑戦

こんにちは。契約を変革するAI SaaSを提供する、MNTSQ(モンテスキュー)のFounder / CEOの板谷です。この投稿では、「MNTSQがなぜ存在するのか」、私たちの存在意義をいまいちど言葉にしてみようと思います。若手弁護士であった私の原体験から、話を始めさせてください。忘れられない記憶①「なんか細かいこと、いつまでもやってますね」私が弁護士として受けた言葉のうち、最も衝撃的だったものです。そのとき私は、国際的な買収交渉の真っただ中にいました。インド人であるターゲット企業のCEOらと、東京駅を一望できる高層ビルの会議室にこもっています。買収価格や買収後のビジネスプランは決まって...

リファラルごはんの行方 - MNTSQ採用担当の苦悩と気づき -

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、私の渾身の朝ごはんです。ベーグルもジャムもランチョンマットも自分で作っております。いつか販売したいです。器を集めるのが趣味です。本記事の中身とは何ら関係ありません。MNTSQリファラルごはんのその後前回、リファラル採用がんばるぞ!ということで、リファラルごはん開始につき記事を書きました。気づけばあれから一か月半。MNTSQはおかげさまで、その後も嬉しい受注ニュースが続いています。4月の会社ページはこんな感じ。これが今月こうなりました。このロゴタイルを我々と一緒に、もっともっともっと大きくして...

MNTSQに入社して10ヶ月、私が感じるギャップ

こんにちは。あるいはおはようございます。もしくはこんばんは。大企業向けSaaSの雄としておなじみになる予定のMNTSQ株式会社で、事業開発(BizDev)をやっています、福井です。なお社名でありプロダクト名でもある「MNTSQ」は「モンテスキュー」と読みます。この点も毎度補記している現状はありますが、そのうち説明不要になる予定です。閑話休題。私は2021年の8月に入社して、今が2022年5月ですので、入社して10ヶ月目です。今回は「入社してみての感想」というお題を社内でいただいたのですが、自分なりに読み替えて、入社前に比べて感じているギャップという観点で書いてみたいと思います。前提として...

ポストコンサル的 スタートアップ転職のススメ

ベンチャー界隈人のすなる入社エントリというものを我もかいてみんとてするなり。というわけで、はじめまして。2022年3月からMNTSQ(モンテスキュー)にて事業開発/BizDevとして働いている岩井と申します。入社から2か月経過し、採用イベント等でもお話しすることが増えてきたので、改めて自分がMNTSQに入社するに至った経緯について簡単にまとめてみたいと思います。1. これまでのキャリアと芽生えた悩みそもそもこれまで何をやってきたかという部分ですが、下記2社を踏んでMNTSQへ移ってきました。1社目:大手ITソフトウェア企業 トレンドマイクロ の法人向け営業2社目:デロイトトーマツコンサル...

リファラルごはん~ 採用のベストプラクティスを探して ~

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。バナーの写真は、この間「リファラルごはん」で食べてきたお肉の写真です。おいしかった。MNTSQはおかげさまで、嬉しい受注ニュースが続いています。今我々の会社ページはこんな感じ。設立3年の我々が、こんなビッグネームの企業様のロゴをHPに並べさせていただいており、それだけでも光栄すぎるのに、さらにまだこれからお名前を出させていただく企業様もあったりなのです。このロゴタイルを一緒に大きくしていってくれる仲間を我々は求めており、MNTSQは全社採用に取り組んでいます。メンバー一丸となって試行錯誤、Try&Error...

リーガルテックってなんですか?~MNTSQが目指すもの~

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。今回のこの記事のトップ画像は、最近とった社内アンケートの結果をグラフにしたものです。「なぜあなたはMNTSQに?」というタイトルで、メンバー全員に入社したきっかけや、入社の決め手になったポイント、入社する前の期待値と、入社後の感想を聞いてみました。このアンケートについては別途書きますが、今回は、この「MNTSQに入社する前にリーガルテック業界のことは知っていましたか?」という設問だけを取り上げます。↑のグラフを見ていただくと、回答したメンバー34人のうち半分以上は、リーガルテックについて特に具体的なイメージ...

ついにたどり着いた奇跡的リーガルテック企業、その名はMNTSQ(←なんと読む?)

いきなりタイトルに対する答えですが、MNTSQ=モンテスキューと読みます。そして私はそのMNTSQで1人目のBizDevをやっている福井です。人生4社目にして初めての入社エントリーです。入社して1ヶ月が経ったところで、私のこれまでの仕事と課題感、それに応えるMNTSQという稀有な会社の魅力(のごく一部)をお伝えできればと思います。これまでの歩みと課題感大学ではFortranでの最適設計シミュレーション、大学院ではナノデバイス作製の実験とC言語のシミュレーションをやっていましたが、一領域を極めていく研究者という生き方には向いてなさそうだから就職しよう、インターネットもどんどん発展してるしI...

【Enterprise SaaS】MNTSQのコンサルタントの仕事とは?を整理してみた

※2022年3月からカスタマーサクセス(CS)と呼称していたを職種名を、実態にあわせて「コンサルタント」に変更しました。この投稿は変更前に執筆された内容であることをご留意ください。MNTSQ(モンテスキュー)のカスタマーサクセスの実態は「コンサルタント」であると考えていただければ認識に相違がないだろう。世の中に普及した職種名にあわせてカスタマーサクセスと呼称しているが、セールスに寄せればアカウントエグゼクティブだし、DXを押し出せば「DXコンサル」と呼ばれるかもしれない。私は自社のプロダクト・サービスと自身のスキルセットをかけ合わせて顧客の課題を発見し、理想の姿を提案し、社内外の関係者を...