注目のストーリー
インフルエンサー
「顧客起点」が売上を変える!ユーザーの感情を捉えたマーケティング施策とは?
従来のマーケティングでは、次のようなポイントを考え、実践していきます。「ターゲット(Who)は誰か?」「何(What)を提供するのか?」「施策(How)をどのように進めるのか?」これらはマーケティングの基本的な考え方ですが、近年では、発展的な考え方として「顧客起点」で戦略を考え、「ユーザー基点」でマーケティング施策を実践していくことが重要となっています。この記事では、顧客起点でのマーケティング戦略の立て方として「パーセプションフロー」を用いたフレームワークと、顧客基点でのマーケティング施策の実践としてUGCの効果的な活用についてお伝えします。これらを理解し、貴社のマーケティングを次のレベ...
広告感なく売れるマイクロインフルエンサーとは?企業の活用実例つきで解説
「マイクロインフルエンサーってよく聞くけど、結局どんな人?」と疑問を持っていませんか?近年では、商品やフォロー先を選ぶのに、数字だけでなく共感や価値観が重視される時代になりました。中でもマイクロインフルエンサーによる発信は共感を生みやすく、企業の想いをユーザー視点で届けられる存在として注目されています。この記事では、この記事を読めば、マイクロインフルエンサーの定義や企業による活用事例を紹介。インフルエンサーマーケティングの精度を高めたいとお悩みの方は、ぜひご参考ください。マイクロインフルエンサーとは?従来のインフルエンサーとの違いまずはマイクロインフルエンサーの定義や、他のインフルエンサ...
企業のブランドイメージを守るSNS運用戦略|一貫性と管理体制の構築方法
SNS運用において、ブランドイメージとの乖離や炎上リスクに不安を感じたことはありませんか?SNSは企業の価値観やブランドイメージが如実に表れる場であり、投稿内容がユーザーの印象を大きく左右します。実際、投稿デザインの雰囲気や言葉遣いといった部分で「このブランド、ちょっと雑だな」と思われてしまう恐れも。そのため、担当者のセンスに頼るのではなく、企業としてどのような見られ方を望むのか、しっかり擦り合わせることが大切です。この記事では、SNSにおけるブランドイメージ管理のノウハウをお伝えします。「アカウントをただ動かす」から「ブランドイメージを育てる」フェーズへと進んでいきましょう。SNS運用...
【リデル10周年記念パーティー】"人の影響力"を信じて、これからも前へ。九段ハウスで過ごした特別な夜
2024年、私たちリデルは創業から10年を迎えました。SNSやインフルエンサー、ファンコミュニティ、AIマーケティング・・・その時代の「個人の影響力」に可能性を感じ、前例のない分野にも果敢に挑戦してきた私たち。この10年間で出会った多くの人たちとともに、"人が中心の未来"を本気で信じて、実現しようと走り続けてきました。そんなリデルが節目の10周年に選んだのは、東京・九段下の歴史ある邸宅「九段ハウス」。モダンと伝統が交差する美しい空間で、これまでの感謝と、これからの決意を語り合う夜となりました。当日は、メンバー、OB・OG、クライアント、インフルエンサーなど、リデルとご縁のあるたくさんの方...
社員(社内)インフルエンサーとは?急増する新しいインフルエンサーマーケティングの形を徹底解説
最近、ビジネス界で「社員(社内)インフルエンサー」が急増しています。社員インフルエンサーとは、企業・組織内の社員でありながら、SNS上でインフルエンサーとしても活躍する人のことです。インフルエンサーとしての役割を社員に任せることで、ファンの獲得や販売促進をよりスムーズに行えることから、自社社員をインフルエンサーに育成しようとする動きは、幅広い業界で広まりつつあります。一方、社員インフルエンサーの確立には、相応の知識やフローが不可欠になります。本記事では、社員インフルエンサーとは一体何なのかを詳しくお伝えし、メリットや注意点を解説します。さらに、弊社独自の育成プログラムもご紹介します。全く...
今、結果を出すインフルエンサーとは?フォロワー数至上主義は終わり
これまでインフルエンサーの影響力を測る基準は、「フォロワー数」とされてきました。しかし、昨今は時代が変わり、その影響力の強さはフォロワーの多さよりも「エンゲージメント」が重要になっています。企業案件においても、重視されるのは「実際に人を動かせる発信ができるかどうか」という点になってきているようです。この記事では、今求められるインフルエンサーの姿とは何か、そしてエンゲージメントを高めるために重要な5つの指標について解説します。インフルエンサーのフォロワー数と種類フォロワー数別の特徴で見ると、ライトインフルエンサーやマイクロインフルエンサーは、特定のコミュニティで強い影響力を持ち、親近感のあ...
インフルエンサーマーケティングとは?インフルエンサー活用の基本とポイントを徹底解説
SNS上で大きな影響力を持つインフルエンサーは、企業のマーケティングを支えてくれるパートナーとして、近年大きな注目を集めています。本記事では、インフルエンサーマーケティングを成功に導くために押さえておきたいポイントや成功事例をまとめました。これから施策を検討する方にもすぐに役立つ実践的なノウハウをお届けしますので、ぜひ自社の戦略設計にお役立てください。インフルエンサーマーケティングとは?インフルエンサーマーケティングとは、SNS 上で大きな影響力を持つ 「インフルエンサー」の発信力を借り、自社の商品やサービスの認知拡大・購買促進を図るマーケティング手法です。この手法の強みは、消費者視点の...
インフルエンサーマーケティングの5つの課題と解決策!成功への実践的アプローチ
インフルエンサーマーケティングは多くの成功事例が報告されていますが、実際には、「期待した効果が得られなかった」や「リスクを懸念して導入を躊躇している」といった声も少なくありません。実際、インフルエンサーマーケティングは簡単なものではなく、デメリットがいくつも存在します。ですが、安心してください。本記事では、現場でよく起きる5つの典型的なデメリットと、それを乗り越えるための実践的な対策を徹底解説します。これから施策を始めたい方も、いま改善に悩んでいる方も、インフルエンサーマーケティングを「やってよかった」と言えるために、まずはリアルな課題と向き合ってみませんインフルエンサーマーケティングの...
共感がブランドを育てる。LIDDELLが描くコミュニティの可能性
こんにちは、LIDDELLです。SNSやインフルエンサー領域を中心に、「人の想い」や「つながり」を軸にしたマーケティングを支援してきた私たち。そんなLIDDELLが、社内で 「コミュニティが企業にもたらす価値」 をテーマに勉強会を開きました。最近、AIの進化やデジタル化の加速で「人の介在価値」について考える機会が増えています。そこで改めて、コミュニティが生む人と人とのつながりについて深掘りしたかったのです。多彩なコミュニティのかたち勉強会ではまず、コミュニティにはどんな種類があるのかを整理。ファンコミュニティ(ブランド、スポーツ、アイドルなど)オンラインサロン(インフルエンサーやクリエイ...
【LIDDELL活動レポート】インフルエンサーと考える「SNSと年齢制限」
SNS年齢制限に関する社内インフルエンサーアンケート調査を実施しました📊LIDDELLでは、SNSの健全性向上や、若年ユーザーの安心・安全な利用促進を目指し、社内インフルエンサー約200名を対象に、「日本におけるSNS年齢制限」についてアンケート調査を行いました。2025年1月7日〜13日までの実施で、登録インフルエンサー50,000人中から無作為に抽出したメンバーによる回答をもとにしています。✅主な調査結果SNS年齢制限の導入に賛成:66.2%オーストラリアで実施された「16歳未満のSNS利用禁止」に関して、日本でも同様の制限を求める声が多く集まりました。16歳未満の利用禁止に賛成:4...
【LIDDELL活動レポート】“もっと交流したい”は本音?今、求められるコミュニティ運営とは?
「もっと交流を増やしてほしい…」参加者135名の“リアルな声”を調査しました!📊LIDDELLでは、インフルエンサー・クリエイターと企業をつなぐ自社サービス「INFLUFECT」の登録インフルエンサー135名を対象に、「コミュニティに対する意識調査」を実施しました。SNS運用やマーケティング活動の中で、近年注目が集まる“クローズド型コミュニティ”。その中で、参加者は何を求め、どんな体験をしているのか——その本音に迫るための調査です。✅ 主な調査結果「もっと他の参加者と交流したい」→ 約3人に1人が「交流が足りない」と感じており、“情報収集だけではない関係性”を求めていることが判明。「運営...
【LIDDELL活動レポート】135名のインフルエンサーに聞いた、よく使う“検索ツール”とは?
検索ツールの使い分け調査を実施しました!📊LIDDELLでは、マーケティングプラットフォームINFLUFECTに登録している、Instagram・X・TikTok・YouTubeなど多様なSNSを利用するインフルエンサー135名を対象に、「日常の情報検索で使用するツール」についてアンケート調査を行いました。2025年1月17日〜19日までの実施で、登録インフルエンサー50,000人中から無作為に抽出したメンバーによる回答をもとにしています。✅主な調査結果1位🥇:Instagram(51.1%)「ビジュアル中心で直感的」「実体験ベースの情報が探しやすい」といった理由で選ばれる傾向が強いです...
Z世代の「コミュニケーション購入」と「印象作り購入」でマーケティングが変わります
すべてにおいて、『コミュニケーションのための〇〇』とプランニングすることが大切になるだろう。具体的に言うと、コミュニケーションってこんな感じ👇誰かに興味を持ってもらうために誰かと繋がるために話のネタにするために誰かと距離を縮めるためにみんなと一緒にいるためにだから、食事や洋服、部屋の選び方も変わってくる。「美味しい」「着心地がいい」「快適な空間」っていう自分の満足だけじゃなく、「それが誰かとの会話や関係性にどう影響するか?」 って視点が大事。たとえば…🍽 食事 → 「話のネタのために」(話題・ストーリー性がある)👕 洋服 → 「みんなと一緒にいるために」(一体感・帰属意識)🏠 部屋 → ...
職種別インタビューVol.3:マーケターは意志✖️(抽象↔︎具体)✖️?
職種別ストーリー第三弾は【マーケティング】。今回は多様な企業のSNS/インフルエンサーマーケティング支援のみならず、自社のマーケティング領域においても責任者を務める萩原さんにお話を伺いました。マーケティングを軸に萩原さんの考え方などをお伺いしていきたいと思います。プロフィール萩原 雄太 取締役証券会社で営業職を経験後、LIDDELLに参画。主に上場企業などの大規模プロジェクトに向けたSNS・インフルエンサーマーケティング戦略の構築から実行まで一貫して支援。「共感」をゴールとした新しいマーケティングモデルを活用し、顧客のあらゆる課題を解決に導く。合わせて、社内の全サービスのマーケティングを...
SNSマーケティングの案件進行をリードするOMの一日に密着!
リデルで働く社員の一日密着シリーズをお届けします!第二弾は【オペレーションマネジメント Sec.(以下OM)の一日】実際どんなふうに働いているの?リデルではどんな働き方ができるの?OMで働く魅力とは?など、リデルのOMで働くイメージを持っていただけると嬉しいです!石橋さんプロフィール紹介大学卒業後、飲料メーカーのエリア営業を1年半ほど経験。転職を機に上京し、インフルエンサーマーケティング会社の営業担当として1年半ほど従事。2020年4月1日にリデルに入社し、現在に至るまで一貫して進行管理のマネジメントを担当。入社から約1年間はクライアントのSNSアカウントを一元管理しインフルエンサーと共...