注目のストーリー
All posts
クリーンに攻めるSNSマーケティング!“安心”を届けるためにリデルが大切にしていること
リデルはSNS・インフルエンサーマーケティングのパイオニアとして、お客様にキャンペーン企画を提案することも数多くあります。ところが、普段何気なく目にするキャンペーンの中には、景品表示法が関係するものもあり、ルールを知らずに企画を実施してしまうと規制に違反してしまう恐れも。だからこそリデルは、お客様に安心して企画を提案できるよう、景品表示法などのルールを土台にした“クリーンな運用”を徹底。法令順守の重要性を社内周知するだけでなく、定期的に勉強会を実施し、法律リテラシーをアップデートすることで、ワクワクする企画を正しく・安心して実行することにこだわっています。勉強会で扱ったテーマ今回は、キャ...
リアルタイムの波を味方に──『X × Grok』社内勉強会レポート
SNS・インフルエンサー領域で7,000社超を支援してきた私たちLIDDELLは、常に「人」起点でトレンドを捉えるマーケティングに挑んできました 。今回注目したのは発信の主戦場である X(旧Twitter)。Xの“いま”を読み解きながら、生成AI Grok をどう武器化するか──その道筋を全員で探りました。はじめに:チーム全員で“最新”をそろえる日Xには最新ニュースや一次情報が秒単位で流れ込む一方、ユーザー属性やアルゴリズムもめまぐるしく変化します。昨日生きていた投稿の勝ちパターンが翌朝には無効化される――そんなスピード感が当たり前になっています。にもかかわらず、部署や職種ごとにアップデ...
「タスクが多すぎてパンク寸前…?」みんなで“スケジュール管理”を見直してみた話
はじめに:「スケジュール管理」って、そもそも何のため?「今週も気づけば金曜日。何をやったか思い出せない…」そんなふうに感じたことはありませんか?タスクは確かにこなしているのに、前に進んでいる実感が持てない。それは“忙しさ”のせいではなく、時間の設計があいまいだからかもしれません。LIDDELLでは、そんな日々のモヤモヤを整理するために、全社でスケジュール管理をテーマにした勉強会を開催しました。スケジュール管理のすすめ今回の勉強会では、「なぜスケジュール管理が大事なのか?」という根本にも立ち返りました。スケジュール管理とは、単にタスクをこなすためではなく、“自分の時間をどう使いたいか”を主...
「顧客起点」が売上を変える!ユーザーの感情を捉えたマーケティング施策とは?
従来のマーケティングでは、次のようなポイントを考え、実践していきます。「ターゲット(Who)は誰か?」「何(What)を提供するのか?」「施策(How)をどのように進めるのか?」これらはマーケティングの基本的な考え方ですが、近年では、発展的な考え方として「顧客起点」で戦略を考え、「ユーザー基点」でマーケティング施策を実践していくことが重要となっています。この記事では、顧客起点でのマーケティング戦略の立て方として「パーセプションフロー」を用いたフレームワークと、顧客基点でのマーケティング施策の実践としてUGCの効果的な活用についてお伝えします。これらを理解し、貴社のマーケティングを次のレベ...
広告感なく売れるマイクロインフルエンサーとは?企業の活用実例つきで解説
「マイクロインフルエンサーってよく聞くけど、結局どんな人?」と疑問を持っていませんか?近年では、商品やフォロー先を選ぶのに、数字だけでなく共感や価値観が重視される時代になりました。中でもマイクロインフルエンサーによる発信は共感を生みやすく、企業の想いをユーザー視点で届けられる存在として注目されています。この記事では、この記事を読めば、マイクロインフルエンサーの定義や企業による活用事例を紹介。インフルエンサーマーケティングの精度を高めたいとお悩みの方は、ぜひご参考ください。マイクロインフルエンサーとは?従来のインフルエンサーとの違いまずはマイクロインフルエンサーの定義や、他のインフルエンサ...
企業のブランドイメージを守るSNS運用戦略|一貫性と管理体制の構築方法
SNS運用において、ブランドイメージとの乖離や炎上リスクに不安を感じたことはありませんか?SNSは企業の価値観やブランドイメージが如実に表れる場であり、投稿内容がユーザーの印象を大きく左右します。実際、投稿デザインの雰囲気や言葉遣いといった部分で「このブランド、ちょっと雑だな」と思われてしまう恐れも。そのため、担当者のセンスに頼るのではなく、企業としてどのような見られ方を望むのか、しっかり擦り合わせることが大切です。この記事では、SNSにおけるブランドイメージ管理のノウハウをお伝えします。「アカウントをただ動かす」から「ブランドイメージを育てる」フェーズへと進んでいきましょう。SNS運用...
「“いい感じでやっといて”が危ない?」LIDDELL社内勉強会で深掘りした“非認知能力”の話
はじめに:「いい感じでお願い!」──それ、本当に伝わってる?「いい感じでお願いします!」「うまくやっておいて」「いつも通りで大丈夫です!」日々の業務の中で、つい口にしていませんか? 送り手にとっては信頼や柔軟性の表れだったり、「察してほしい」という気持ちが込められていたり。でも、受け手からすれば、「それって、具体的にはどうすればいいの?」と戸惑うことも少なくありません。LIDDELLでは、毎週月曜に開催している社内勉強会にて、そんな“曖昧なコミュニケーション”をテーマにディスカッションを行いました。クラウドワーカー、クライアント、社内メンバー、そしてAIとのやりとりが日常的に発生する私た...
【リデル10周年記念パーティー】"人の影響力"を信じて、これからも前へ。九段ハウスで過ごした特別な夜
2024年、私たちリデルは創業から10年を迎えました。SNSやインフルエンサー、ファンコミュニティ、AIマーケティング・・・その時代の「個人の影響力」に可能性を感じ、前例のない分野にも果敢に挑戦してきた私たち。この10年間で出会った多くの人たちとともに、"人が中心の未来"を本気で信じて、実現しようと走り続けてきました。そんなリデルが節目の10周年に選んだのは、東京・九段下の歴史ある邸宅「九段ハウス」。モダンと伝統が交差する美しい空間で、これまでの感謝と、これからの決意を語り合う夜となりました。当日は、メンバー、OB・OG、クライアント、インフルエンサーなど、リデルとご縁のあるたくさんの方...
AIが進化しても、文章を書く力は必要?──そんな疑問に本気で向き合ってみた
「AIがあれば、もう文章力なんていらないんじゃない?」最近よく聞くこの言葉。実際、ChatGPTのような生成AIは、驚くほど自然に文章を生み出します。でも、私たちは社内勉強会の中で、あえてこの問いに立ち止まって考えてみました。結論から言うと──AI時代こそ、文章力(=言語化する力)は“ますます”必要です。「文章を書く」とは、ただ書くことじゃない文章を書くという行為は、単なる「言葉の組み合わせ」ではありません。それは、・自分の考えを整理し・相手の視点を想像し・一番伝わる形に変換すること。つまり、自分と他者をつなぐ“翻訳”の力なのです。じゃあ、AIがいればもう翻訳してくれるのでは?たしかにA...
マーケティングで大切な顧客視点とは?顧客理解を深めるAmazon流の考え方も紹介
顧客の目線に立って考えるのは、マーケティングを成功させるための鍵となります。しかしどのような行動や思考が求められるのか、ピンとこない方が多いかもしれません。本記事では、マーケティングに取り入れるべき「顧客視点」について詳しく紹介します。施策のアイディアに煮詰まっていたり、マーケティングの軸が思い浮かばなかったりしてお困りの企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。そもそも顧客視点とはどのような考え方?顧客視点とは、商品やサービスを使う側の目線に立ち、考えを深めることを言います。ユーザーの多くは、商品に感じている違和感やニーズについて、具体的には気づけていません。そこで企業が顧客視点で...
社員(社内)インフルエンサーとは?急増する新しいインフルエンサーマーケティングの形を徹底解説
最近、ビジネス界で「社員(社内)インフルエンサー」が急増しています。社員インフルエンサーとは、企業・組織内の社員でありながら、SNS上でインフルエンサーとしても活躍する人のことです。インフルエンサーとしての役割を社員に任せることで、ファンの獲得や販売促進をよりスムーズに行えることから、自社社員をインフルエンサーに育成しようとする動きは、幅広い業界で広まりつつあります。一方、社員インフルエンサーの確立には、相応の知識やフローが不可欠になります。本記事では、社員インフルエンサーとは一体何なのかを詳しくお伝えし、メリットや注意点を解説します。さらに、弊社独自の育成プログラムもご紹介します。全く...
今、結果を出すインフルエンサーとは?フォロワー数至上主義は終わり
これまでインフルエンサーの影響力を測る基準は、「フォロワー数」とされてきました。しかし、昨今は時代が変わり、その影響力の強さはフォロワーの多さよりも「エンゲージメント」が重要になっています。企業案件においても、重視されるのは「実際に人を動かせる発信ができるかどうか」という点になってきているようです。この記事では、今求められるインフルエンサーの姿とは何か、そしてエンゲージメントを高めるために重要な5つの指標について解説します。インフルエンサーのフォロワー数と種類フォロワー数別の特徴で見ると、ライトインフルエンサーやマイクロインフルエンサーは、特定のコミュニティで強い影響力を持ち、親近感のあ...
【2025年最新】Instagramのアルゴリズムを徹底解説!公式見解に基づいた運用のポイントも紹介
※この記事は2025年5月時点の情報を反映しています。「Instagram(インスタグラム)の企業アカウントを運用し始めてみたけれどフォロワーが増えない……」「いいねの数の増やし方が分からない……」といった悩みを抱えていませんか?Instagramは影響力の高いSNSの1つであり、マーケティング目的でアカウントを運用する企業が増えています。企業でInstagramのアカウントを運用する際に無視できないのが「アルゴリズム」の存在です。新規顧客の開拓や商品の認知拡大を狙うには、Instagramのアルゴリズムを理解して潜在顧客へ的確にアプローチする必要があります。本記事では、Instagra...
インフルエンサーマーケティングとは?インフルエンサー活用の基本とポイントを徹底解説
SNS上で大きな影響力を持つインフルエンサーは、企業のマーケティングを支えてくれるパートナーとして、近年大きな注目を集めています。本記事では、インフルエンサーマーケティングを成功に導くために押さえておきたいポイントや成功事例をまとめました。これから施策を検討する方にもすぐに役立つ実践的なノウハウをお届けしますので、ぜひ自社の戦略設計にお役立てください。インフルエンサーマーケティングとは?インフルエンサーマーケティングとは、SNS 上で大きな影響力を持つ 「インフルエンサー」の発信力を借り、自社の商品やサービスの認知拡大・購買促進を図るマーケティング手法です。この手法の強みは、消費者視点の...
インフルエンサーマーケティングの5つの課題と解決策!成功への実践的アプローチ
インフルエンサーマーケティングは多くの成功事例が報告されていますが、実際には、「期待した効果が得られなかった」や「リスクを懸念して導入を躊躇している」といった声も少なくありません。実際、インフルエンサーマーケティングは簡単なものではなく、デメリットがいくつも存在します。ですが、安心してください。本記事では、現場でよく起きる5つの典型的なデメリットと、それを乗り越えるための実践的な対策を徹底解説します。これから施策を始めたい方も、いま改善に悩んでいる方も、インフルエンサーマーケティングを「やってよかった」と言えるために、まずはリアルな課題と向き合ってみませんインフルエンサーマーケティングの...