- Product Manager
- プロトタイプ開発から参画可能!
- 広告運用未経験可
- Other occupations (58)
- Development
-
Business
- Product Manager
- PJC
- PJA
- プロジェクトチームサポート
- オペレーションディレクター
- 新規事業・プロジェクトPM
- 生成AI/マーケティング
- ディレクター/SNSマーケ
- コミュニティ運用・ディレクター
- コミュニティ戦略設計・運用実行
- 新規事業・プロジェクトのPM
- SNSマーケ|コミュニティ運営
- 採用×マーケティング
- 情報システム担当
- バックオフィス全般|人事採用
- Finance / Accounting
- 人事・総務・経理・広報
- 採用・育成・労務担当
- フィールドセールス
- CS/インフルエンサーマーケ
- ソリューションセールス
- ファンコミュニティ/SNS
- インサイドセールス
- マーケティング企画・提案
- カスタマーサクセス|マーケ
- AI活用/資料作成
- AIを活用したセールスサポート
- SNSマーケティング/セールス
- セールス|マネージャー
- SNSマーケ | 営業事務
- WEBマーケター(未経験〜)
- Marketing / Public Relations
- デジタルマーケ|分析|戦略提案
- WEBマーケター
- AIやRPAで業務効率化
- 医療の経験 × SNS × A
- AI活用のWebマーケティング
- 広報/PR
- PR・広報 / 人×AI
- マーケティング
- CxO候補 / 経営戦略
- データアナリスト
- マーケアナリスト
- SNSクリエイター
- SNSマーケ|ブランディング
- オープンポジション
- SNS/コミュニティPM
- 広報・PR
- 業務委託(フルリモート)OK!
- AIフル活用の自走型ライター
- Other
AIが進化しても、文章を書く力は必要?──そんな疑問に本気で向き合ってみた
Photo by Anthony Tran on Unsplash
「AIがあれば、もう文章力なんていらないんじゃない?」
最近よく聞くこの言葉。
実際、ChatGPTのような生成AIは、驚くほど自然に文章を生み出します。
でも、私たちは社内勉強会の中で、あえてこの問いに立ち止まって考えてみました。
結論から言うと──
AI時代こそ、文章力(=言語化する力)は“ますます”必要です。
「文章を書く」とは、ただ書くことじゃない
文章を書くという行為は、単なる「言葉の組み合わせ」ではありません。
それは、
・自分の考えを整理し
・相手の視点を想像し
・一番伝わる形に変換すること。
つまり、自分と他者をつなぐ“翻訳”の力なのです。
じゃあ、AIがいればもう翻訳してくれるのでは?
たしかにAIは、表現を整えたり、言い換えたりは得意です。
でも、AIが扱えるのは「あなたが何を考えているのか」「何を伝えたいのか」が明確になっている時だけ。
AIに価値あるアウトプットを出させるには、
そもそもの問いを立てる力、考えを整理する力=言語化力が必須なんです。
思考の棚卸しをしないままでは、AIすら使いこなせない
資料にもありましたが、私たちは毎日大量のメール、Slack、提案書、レポートを作っています。
AIが補助してくれても、
・「何が問題なのか?」
・「誰に、どんな伝え方をすれば響くのか?」
を考えるのは、結局自分自身。
つまり、「考える力=言語化力」がないと、AIは宝の持ち腐れになります。
言語化することで、体験は“資産”になる
「体験を経験化する」という言葉があります。
ただ経験するだけでなく、それを振り返り、人に伝えられる形にすることで、
はじめて自分の中で価値ある“知見”に変わります。
言い換えれば、「書くこと」は自己成長そのものなんです。
最後に
AIはたしかに素晴らしい。でも、それにすべてを委ねるのではなく、
自分の“視点”や“思考”を深めることこそが、これからの時代に求められる力だと実感しました。
だからこそ私たちは、AIを道具としてうまく使いこなしながら、
人にしかできない「共感」「創造」「判断」といった力で、新たな価値を生み出していきます。
“考える力”を育てたい方、大切にしていきたいと思います。