はじめに:アクセシビリティは、テクノロジーの“優しさ”を問うテーマ
2025年10月、カラビナテクノロジー株式会社は、ウェブアクセシビリティ対応支援サービス「tra11y(トレイリー)」を正式にリリースしました。
これは、エンジニアとデザイナーが協働して“誰もが使えるシステム”を設計するための挑戦です。
アクセシビリティとは、障害や年齢、環境に関係なく、すべての人が情報やサービスにアクセスできる状態を意味します。
今、世界中で「アクセシビリティ」はテクノロジーの倫理や社会的責任を象徴するキーワードとして注目されています。
この新サービスを通じて、私たちカラビナは「すべての人に届くデザインと開発」を実現するため、エンジニア採用をさらに強化しています。
サービスはこちらから⇓
https://tra11y.karabiner.tech/
アクセシビリティ対応の新しい形──「tra11y(トレイリー)」が目指す世界
カラビナテクノロジーのtra11y(トレイリー)は、単なるチェックツールではありません。
エンジニアとデザイナーが一体となって、ウェブアクセシビリティの診断から改修、運用までを一気通貫で支援するサービスです。
サービス名の「tra11y」は、“trail(道筋)”と“a11y(Accessibilityの略)”を組み合わせた造語。
誰もが歩ける“つながる道”をデジタル上に設計することを意味しています。
私たちが目指すのは、「見えない壁をなくすこと」。
その壁を取り除くのは、テクノロジーであり、そしてエンジニアの力です。
なぜ、今アクセシビリティが求められるのか?
2024年4月に施行された改正障害者差別解消法により、民間企業にも「合理的配慮の提供」が義務化されました。
これにより、アクセシビリティ対応は“努力義務”ではなく、企業価値を左右する“社会的責任”の一部になっています。
加えて、ウェブやアプリを使う高齢者や外国人、育児中の人、障害を持つ人は年々増加。
エンジニアにとっても、アクセシビリティの理解と実装力は、これからのキャリアに不可欠なスキルです。
その潮流を受け、カラビナテクノロジーはエンジニアチームとデザインチームの垣根をなくし、**「人に優しい技術」**の実現に挑んでいます。
エンジニア×アクセシビリティ=新しい採用基準
アクセシビリティは、デザイナーやディレクターだけのテーマではありません。
HTMLの構造、ARIA属性、レスポンシブ対応、色コントラスト、API設計など、すべての開発工程に関係します。
だからこそ、私たちはアクセシビリティを理解できるエンジニアを採用の中心に据えています。
求めるのは「正解を知っている人」ではなく、「よりよい体験を設計できる人」。
カラビナのエンジニアは、クライアントの課題を聞き、実装を考え、ユーザーの目線で“優しいコード”を書く。
それが私たちの考える「アクセシビリティ・エンジニアリング」です。
カラビナのエンジニアチームが生み出す“つながる体験”
エンジニアチームは、日々のプロジェクトでアクセシビリティを実装の中核に据えています。
たとえば、教育系アプリのリニューアルでは「読み上げ対応」と「キーボード操作だけで完結するUI」を両立。
ある自治体サイトでは、色弱者や高齢者でも見やすいカラーパレットを自社で設計しました。
これらの取り組みを支えるのが、tra11y(トレイリー)チームの専門知識と、
UI/UXデザイナー・バックエンド・フロントエンド・モバイルエンジニアの連携です。
エンジニア同士がアクセシビリティの観点でレビューし合う文化が根づき、
採用された仲間がすぐに実践に入れる環境を整えようと進めています。
採用の裏側にある“自律と自由”のカルチャー
カラビナテクノロジーの採用ポリシーは、「やりたいことを、やりたいように、やれるようにする」。
管理職を置かないフラットな組織で、全員が意思決定者として働きます。
エンジニアもデザイナーも、クライアントとの距離が近く、
企画段階からアクセシビリティ設計に関わるのが特徴です。
採用後のオンボーディングでは、tra11yの実案件を通して、
“本質的なアクセシビリティ”を現場で学びながら身につけていければと考えています。
この文化が、エンジニア採用における最大の魅力なんじゃないでしょうか。
アクセシビリティを支えるエンジニア教育
カラビナでは、社内勉強会「Accessibility Study」を定期開催しています。
エンジニア・デザイナー・ディレクターが集まり、事例共有やガイドライン解説を行うほか、
社外のカンファレンス(GAAD JAPAN、アクセシビリティカンファレンス福岡)にも登壇・協賛しています。
採用担当が語る「エンジニアに求める3つのこと」
- アクセシビリティを理解する姿勢
完璧な知識よりも、“なぜそれが必要か”を考えられること。 - 課題を技術で解決する力
エンジニアリングは、使う人の体験を豊かにする手段。 - チームでつくる力
アクセシビリティはチームスポーツ。1人では到達できない理想がある。
採用活動を通して出会いたいのは、“人に優しい技術者”です。
アクセシビリティを通じて社会にインパクトを
カラビナのtra11yプロジェクトは、単なる新サービスではなく、
アクセシビリティの啓発・普及活動そのものです。
障害や年齢を超えて、誰もが情報にアクセスできる社会を実現するため、
エンジニアがコードで社会を変える挑戦を続けています。
採用を通じて新しい仲間を迎えることは、
この“社会的プロジェクト”を拡張していくことでもあります。
エンジニアの挑戦を支える「働き方」
- リモートOK・フルフレックスOK
- 福岡・東京・宮崎・北九州など全国から参加可
- チーム単位で自律的にスプリントを運営
- 副業・兼業・フリーランスも歓迎
採用されたエンジニアの多くが、自分のライフスタイルに合わせて働き、
技術とアクセシビリティの両立を実現しています。
アクセシビリティを“文化”に変えるエンジニア集団へ
カラビナテクノロジーのミッションは、
「システムと人をつなぎ、社会に良い体験を増やす」こと。
アクセシビリティはその中心にあります。
私たちは、アクセシビリティを“ルール”ではなく“文化”として広めるため、
エンジニア採用を通じて未来の仲間を探しています。
一緒に、“みんなが歩ける道”をつくりませんか?
アクセシビリティは、社会課題を解決するエンジニアリングの新しい領域です。
私たちは、あなたの技術が誰かの暮らしを変える瞬間を、一緒に見たいと思っています。
カラビナテクノロジーでは、
フロントエンド、バックエンド、モバイル、UI/UX、PjMなど幅広いポジションで採用を行っています。
🔗 カラビナテクノロジー株式会社 採用情報
アクセシビリティに興味があるエンジニアの方、
挑戦と成長を求める方は、ぜひ以下からご覧ください。
募集要項はこちらから⇓