1
/
5

チーム

UXデザイナーのスペシャリストを目指す僕がカミナシに入社した理由

初めまして!株式会社カミナシでデザイナーをしている三澤です。初めてのnote記事ということで、今回はまずは入社エントリーを書こうと思います。自己紹介2023年現在25歳で、初転職をして2022年6月にカミナシにデザイナーとしてジョインしています。もともと小学生の頃からものづくりが好きで、セロハンテープを駆使して何かを再現することが趣味、という変な小学生でした。中学高校に入るとドラム・ギターを始め、バンドを組んで「チームで何かを成し遂げる」ことの楽しさを覚えます。その趣味から、将来は音響PAさん(ライブ・コンサートで後ろでピコピコ音響をいじっている人のこと)になりたいと思い、大学も音響さん...

カミナシのデザインチームが実践する"あそび心"とは?

こんにちは!カミナシのプロダクトデザイナーの三澤です!今回はBtoB SaaS企業であるカミナシのデザインチームが”あそび心”を実践した例とその理由についてお届けします!デザインチームのMVV前提として、カミナシのデザインチームでは以下のようにMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を掲げています。Misson:ノンデスクワーカーのワクワクする未来をつくる。 Vision:カミナシの価値をデザインの力で最大化する。 Value:全員野球、ユーザー命、あそび心、追求魂Missonは、カミナシとしてのMissonである「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」ために、お客様がワクワクできるような...

月刊カミナシ 2021年10月号

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載ですカミナシnote編集部です!寒さも感じる季節になりましたね。ごーとんはキャンプで秋を満喫しているようです。さて、10月のカミナシはどんな1ヶ月だったのでしょうか?早速振り返ってみます!今月のトピック■展示会出展!10月初旬と10月末に、それぞれ展示会に出展しました。新型コロナウィルスもまだ予断を許さない状況ではありますが、感染予防対策を万全に行った上での出展となりました。インサイドセールスの富澤(@tomizawa1988)やCEO諸岡のセミナーも多くのお客様にご参加いただくことができました。■グッドデザイン賞受賞!「2021年度グッドデ...

月刊カミナシ 2021年9月号

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載ですカミナシnote編集部です!残暑が続く9月ですね。関東では台風も近づいていて、それが過ぎると一気に秋が深まりそうな予感がしています。ごーとんは防災セットを背負って気象や防災の情報収集しているようですよ。さて、9月のカミナシはどんな1ヶ月だったのでしょうか?早速振り返ってみます!今月のトピック■ロイヤルグループ様への導入発表ロイヤルホストや天丼てんやなどを展開するロイヤルグループ様にカミナシを導入いただきました。昨年からテスト導入を始めていただき、1年かけて350店舗まで展開いただいています。日経新聞ほか、いくつかのメディアにもご紹介いただ...

月刊カミナシ 2021年8月号

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載ですカミナシnote編集部です!大雨の時期を超え、まだまだ暑さが続く8月。8月のカミナシはどんな熱い1ヶ月だったのでしょうか?早速トピックを振り返ってみます。今月のトピック■ノンデスクワーカーの調査を実施カミナシとして初の調査を実施しました。デジタル庁の創設を機に、ますます日本のデジタル化への期待が高まっています。その中でカミナシがサービスを提供しているノンデスクワーカーの方々のデジタル化への意識を把握するべく調査を実施。現場にいるノンデスクワーカーの方々は、自身の職場がアナログであると感じている実態や、デジタル化を阻む要因には「デジタル推進...

カミナシでエンタープライズCSに取り組んでわかった3つのポイント

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載ですこんにちは!カミナシでカスタマーサクセスを行っている宮城です。カミナシとはデスクレスSaaSと呼ばれる工場や飲食店などパソコンを使わないいわゆる現場で働く"ノンデスクワーカー"向けのSaaSになります。詳細はこの辺りのnoteに纏まっているのでぜひ見てみてください。カミナシは、ノンデスクワーカーを抱えるSMB(中小企業)からエンタープライズ(大手企業)規模まで幅広い規模のお客様を対象にビジネスを行っています。その中でも、これからはよりエンタープライズ向けビジネスと呼ばれる領域に注力していく予定で、セールスもカスタマーサクセス(CS)も体制...

月刊カミナシ 2021年7月号

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載です梅雨も明けて暑い夏真っ只中ですね!オリンピックでも盛り上がり真っ最中の7月末です。そんな7月のカミナシは熱い1ヶ月だったのでしょうか?早速トピックを振り返ってみます。今月のトピック■プロダクトローンチ1周年を迎えました!2020年6月末のプロダクトローンチ発表からおかげさまで丸1年が経ちました。この1年、メンバーは怒涛のような日々を過ごしてきました。お客様もそしてメンバーも増え始め、ルールや制度の整備が進むなど、会社らしくなってきています。お客様への感謝の気持ちを伝えるべく、さまざまな施策を1ヶ月間実施しました。その施策は後日別のnote...

100点の意思決定は目指さない。「みんなの意見」に惑わされない意思決定プロセス

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカミナシも正社員が30名弱にまで増えました。全員の意思や力を一つの方向に集中できれば、以前では考えられない程の力を発揮できる状態になりました。で・す・が!「みんなの意見」を聞きながら意思統一して物事を決めるということは口で言うほど簡単ではありません。10名前後の時代は、話をするだけで良かったのですが今の規模になるとそう簡単には行きません。僕自身も、日々色々な壁にぶつかっています。最近の話なんですが、実際、意思決定でしっかりメンバーの意見と向き合うことが出来ずに失敗してしま...

月刊カミナシ 2021年6月号

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載ですすっかり季節は梅雨ですね。ごーとんはてるてる坊主を作って梅雨空を吹き飛ばそうとしてくれるようです☺️さて、今月のカミナシはどんな1ヶ月だったのでしょうか?振り返ってみます!!今月のトピック■オフィス増床して一気に広くなりました!6月はじめにオフィスを増床しました!現在は神田カドウチビルの3F・6F・7Fをカミナシオフィスとして使用しています。(受付は3Fです)現在はリモートワーク中心のため、全員がオフィスに集まる機会はなかなかありませんが、コロナ収束を見据えてオフィスに来たくなるような仕掛けをいろいろと画策していく予定です。■Podcas...

一人目デザイナーはフルリモート。入社7ヶ月でやったこと

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載です(2021年1月21日掲載)スタートアップの一人目デザイナーはUIデザインの実務経験が豊富でないとなれないと思っていたけれど、縁があり株式会社カミナシの一人目デザイナーとなったWebデザイナーのななみちです。主にマーケティング施策や社内外の発信のためのデザインを担当しています。入社して早くも7ヶ月が経ち、これまでやってきた仕事と一人目デザイナーの良さについてまとめておきたいと思います。自己紹介趣味のつまみ細工のWeb集客を強化するためにWebデザイナーへ私は7年前まで名古屋で働くごく普通のOLでした。趣味でやっていた「つまみ細工」のオーダ...

カルチャーは戦略に勝る。ミッション・ビジョン・バリューという最高の武器

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載です(2020年11月12日掲載)今日は記念すべき日。創業して3年11ヶ月が経過し、ようやく自社のミッション・ビジョン・バリューを公開できる日が来ました。実は今まで存在していなかったんです。そもそも、ここまで時間がかかった背景などはこちらのnoteに書いているので、もしお時間あれば読んでみてください。偉大な企業になるためにミッション・ビジョン・バリューをもう一度作ろう。そう思い、一冊の本を手にした。FONDを創業した福山太郎さんが推薦していた書籍『ザ・アドバンテージ』。この本は自分に大きな指針を示してくれた。「どんな会社でも獲得できる唯一にし...

2度目のバリュー策定-失敗から学んだカミナシの組織づくりを公開-

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載です(2020年10月28日掲載)皆さんの会社にはビジョン・ミッション・バリューはありますか??ほとんどの会社にはありますよね!カミナシは創業して3年10ヶ月(※)経ちますが、今まで明確なミッション・ビジョン・バリューはありませんでした。それが最近、やっと完成しました。改めて、何でこんなに時間が掛かったのか振り返ってみたのが今回の記事です。「うちの会社も作らないと!」と焦っている創業期の起業家や、カミナシ自体に興味を持っている方をイメージして書きました。※2020年10月時点定義が曖昧問題自分に関しては、「そもそもミッションとビジョンって何が...

メンターにしたいNo.1。カミナシの頼れるエンジニアの夢

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載です株式会社カミナシのエンジニア井村です。カミナシで働いているエンジニアってどういう人が居るのだろう?と思ったことはありませんか。普段、外部に顔や名前を出さないことが多いので、実際にどういった人なのか分からないと思います。この記事を通してエンジニアチームの雰囲気やカルチャーを紹介できればと思います。前回は、エンジニア浦岡さんから井村の紹介に続き、今回は井村から浦岡さんをご紹介します!カミナシの頼れるアニキ的存在カミナシに入社されて在籍1年半になります。元々SIerに14年勤めていたエンジニアで、ある日オーダーメイドのシステム開発が非効率だと感...

カミナシを支える深堀りエンジニアが目指すこと

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載ですこの記事は、カミナシのエンジニア同士の他己紹介を通して弊社エンジニアチームの雰囲気やカルチャーを紹介するためのものです。今回は、カミナシのエンジニア内で最古参である井村(以降、imuさんと呼称します)を紹介します。(執筆は、同じくエンジニアの浦岡が担当します)Twitterの呟きがきっかけでカミナシにジョイン元々、ゲーム制作やSIの現場でエンジニアとして活躍していたimuさん、それまでと違った技術に触れたい思いから、#Twitter転職のハッシュタグで呟いたところCoral Capital(弊社の投資元VC)の採用担当者の方からDMが届き...

成長しないといけない場所を選ぶ

※こちらの記事はカミナシ公式noteからの転載です(2020年12月11日掲載)カミナシでアプリケーションエンジニアをやっている沼田です。カミナシに入社して4ヶ月が過ぎ、仕事にも慣れてきたのでカミナシで働く経緯やどんなことをやっているのか書いていきます。経歴これまではフロントエンド領域を中心にプロダクトを開発してきました。技術領域はインフラからフロントまで好きで、課題があったらどこでもやっていくような広くて浅いエンジニアです。チームに足りないことはエンジニアリングに限らず担うようにしていて、プロジェクトマネジメントやスクラムマスターに近いこともやってきました。2020年4月からフリーラン...

2,782Followers
74Posts

Spaces

Spaces

カミナシの事業

カミナシのカルチャー

カミナシのメンバー