- プロダクトマネージャー
- コンサルタント
- Webエンジニア
- Other occupations (37)
- Development
- Business
- Other
転職活動を進める中で「アルムナイ採用」や「リファラル採用」という言葉を耳にし、「実際に自分は使えるのか」「どちらが有利なのか」と迷っていませんか。アルムナイ採用は“出戻り”というイメージだけで敬遠されがちですし、リファラル採用は「紹介者がいないと応募できない」と感じてチャンスを逃すこともあります。しかし両者は、求職者にとって選考スピードや入社後の定着率といった面で一般公募より優位に働く可能性がある採用ルートです。
この記事では、アルムナイ採用とリファラル採用、それぞれの仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
アルムナイ採用とは?
アルムナイ採用は、一度退職した元社員を再び迎え入れることで、企業側は即戦力を得やすく、応募者側は組織文化を理解した環境で再チャレンジできる採用手法です。
近年、人材流動性と多様な働き方の拡大を背景に注目度が高まっています。
企業はオンボーディングコストを抑え、候補者は適応ストレスを軽減できる点が特徴です。
アルムナイ採用の定義と対象者
アルムナイ採用とは、退職後も会社との関係を保っている元社員(アルムナイ)を対象にした再雇用プロセスを指します。対象者は正社員だけでなく、契約社員やインターン経験者など在籍歴を持つ人材全般です。
入社時期や退職理由を問わず、職務能力や企業文化への適応度が確認済みである点が大きな特徴になります。また、現職で獲得した新しいスキルやネットワークを組織に還元できるため、企業と求職者が双方にメリットを感じやすい採用チャネルとして普及が進んでいます。
欧米ではITやコンサルティング企業を中心に導入が進んでおり、日本でも大手企業が退職者コミュニティを整備してパイプライン化する動きが広がっています。結果として、候補者は一般公募より競争率を低く抑えつつ、キャリアアップの機会を得られます。
企業がアルムナイ採用を導入する背景
企業がアルムナイ採用を取り入れる背景には、優秀人材の確保と組織の生産性向上という2つの課題があります。新規採用では入社後のパフォーマンスが未知数ですが、元社員であれば実績データと人間関係が既に可視化されています。そのため教育コストを削減しつつ戦力化できる点が魅力です。
また、雇用の流動化によって転職周期が短くなり、「退職=縁の切れ目」という考え方が変化しました。人的資本経営を掲げる企業では、一度退職しても再度協働できるエコシステムを構築することが競争優位に直結すると判断しています。さらに、アルムナイが自社のファンとして外部で情報発信してくれることで、ブランド力や採用ブランディングの強化にもつながるという期待があります。
リファラル採用とは?![]()
リファラル採用は、現社員からの推薦や紹介によって候補者を募る方法です。信頼できる人脈経由で応募が集まるため、企業はマッチング精度を高めつつ採用コストを抑えられます。
求職者にとっては企業内部のリアルな情報を得たうえで応募できるため、入社後のギャップが小さくキャリアのミスマッチを防ぎやすい点が魅力です。
リファラル採用の仕組みと特徴
リファラル採用は、社員が友人や元同僚など信頼できる知人を企業に推薦する流れで進みます。推薦者は候補者の人柄や能力を把握しているため、書類選考よりも定性情報を重視したスクリーニングが可能です。候補者は応募前に業務内容や組織文化の生の声を聞けるため、期待値を調整した上で選考に臨めます。
企業側は求人媒体費やエージェント手数料を削減でき、書類選考のボリュームも圧縮できるため、採用担当者の負荷が軽減されるメリットがあります。
一方で推薦者は紹介手当を得られるケースが多く、社内のリクルーターとして貢献度を可視化できます。近年はSNSや社内ポータルと連携した紹介プラットフォームが普及し、推薦プロセスの手間が簡略化されたことで活用が加速しています。
紹介による選考フローの流れ
リファラル選考は一般的に下記の流れで進行します。
①社員が候補者へ声を掛ける
②カジュアル面談で相互理解を深める
③正式応募
④面接・リファレンスチェック
⑤内定
カジュアル面談の段階では人事担当者や現場リーダーが参加し、求人票では伝わりにくい評価基準や期待役割を共有します。その後の面接ではスキル適合度よりもカルチャーフィットを重視する傾向が強く、面接回数が少ない企業も珍しくありません。紹介者は選考全体の進捗をフォローするため、候補者は疑問点を早期に解消できる点が安心材料になります。
結果として、内定受諾率と入社後の定着率が向上しやすいフローとなっています。ただし、紹介制度を乱用しないよう公正性を担保する仕組みづくりも企業側には求められています。
アルムナイ採用とリファラル採用の違い![]()
アルムナイ採用とリファラル採用はどちらも信頼関係を基盤にした「クローズド型」の採用ルートですが、対象者や選考の出発点が異なります。
相違点を把握すると自身に合う戦略が見えてきます。
ここからは、範囲・スピード・定着率など主要ポイントを比較し、解説していきます。
適切に活用することで競争優位を確保できます。
対象となる人材の範囲を比較
対象者の広さは2つの手法の根本的な違いです。アルムナイ採用は過去に在籍歴がある人材のみを候補とするため、分母は退職者数に依存します。
一方リファラル採用は現社員が信頼する知人全般が対象となり、学生時代の友人や取引先の同僚など組織外ネットワークにまで広がります。
そのため「社内経験を評価軸にした狭く深いプール」と「社員人脈を活用する広く浅いプール」という対照的な構造になります。自身がアルムナイかどうか、紹介してくれる社員がいるかどうかが選択の入口です。
また、アルムナイ採用の場合は在籍時の職位や評価が候補者に影響しやすく、退職後に業界を跨いでスキルを蓄積していても応募ポジションが限定されるケースがあります。逆にリファラルでは推薦者が候補者の潜在能力を訴求できるため、異業種転職でも門戸が開ける点が特徴です。
選考スピードと内定率を比較
選考スピードはアルムナイ採用の方が一般に速い傾向があります。元社員の勤務実績データや適性を人事が既に把握しているため、書類選考や一次面接を省略し、面接回数を1〜2回に短縮する企業も珍しくありません。
リファラル採用でも書類選考のハードルは下がりますが、職務経歴書の提出や適性検査を実施するケースが多く、面接フローも通常より1回程度少ない程度に留まることがあります。内定率は両者ともオープン求人より高いものの、アルムナイ採用が約80%前後、リファラル採用が50〜60%程度とされ、企業との関係性の深さが数字に表れています。
ただし、選考が早い分、候補者は退職理由やブランク期間を論理的に説明できないと評価が下がるリスクもあります。リファラルでは推薦者が間に入るため、欠点が補完されやすい一方で、推薦者の信頼を損なわないよう丁寧なコミュニケーションが求められます。
入社後の定着率とキャリア形成の差
入社後の定着率は、アルムナイ採用で9割前後、リファラル採用で8割前後といわれ、どちらも公募より高水準です。アルムナイの場合はカルチャーギャップが小さく再適応も早い一方、過去の評価が固定観念となり昇進スピードが頭打ちになる可能性があります。
リファラルでは既存社員のフォローによりオンボーディングが円滑に進むものの、人間関係が限定的になりやすく、異動や配置転換時にキャリアが停滞することがあります。
また、アルムナイは外部経験を組織に持ち帰ることで社内イノベーションの触媒になりやすい半面、前職で染み付いたプロセスが既存の変革を阻むケースも想定されます。リファラルでは推薦者との関係が強いほど、評価が公平かどうか気にする声が上がりがちで、人事制度が成熟していない組織では軋轢を生むリスクがある点にも留意が必要です。
アルムナイ採用のメリット・デメリット
アルムナイ採用は組織にも求職者にも好影響を生みやすい一方、過去の評価や社内人間関係が再浮上するリスクもあります。
ここではアルムナイ採用の具体的なメリットとデメリット・注意点を解説していきます。
アルムナイ採用のメリット
再入社を選ぶ最大の利点は、企業文化を理解した状態で即戦力として働ける点です。オンボーディングの短縮により試用期間中から高い成果を出しやすく、評価にも直結します。
さらに、退職後に培った専門知識や外部ネットワークを社内へ持ち込めるため、組織変革の推進役になれる可能性があります。選考面では過去の実績が可視化されているため面接回数が少なく、給与交渉でも実績を裏付けに条件を上げやすいことも利点です。
また、繋がりのある同僚が多いことで心理的な安心感が得られ、立ち上がりのストレスを最小限に抑えられます。
再入社のデメリット
一方で、再入社には過去の評価が固定化されやすいことが最大の弱点です。以前の役職や業務領域が周囲の期待値として残っているため、新たな挑戦を希望しても任せてもらえない場合があります。
また、人間関係がリセットされないことで古い序列やしがらみが再燃し、キャリア形成の自由度が下がる恐れがあります。
報酬体系も「当時の年収+α」に留まるケースが多く、外部市場と比べて伸び幅が小さい点は要注意です。さらに、退職理由が解消されていないと再び離職するリスクが高まるため、復帰前に課題が改善されたかを必ず確認する必要があります。
メリットを活かす方法
アルムナイ採用の利点を最大化するには、復帰前にキャリアゴールと期待役割を企業とすり合わせることが不可欠です。自分が持ち帰る外部スキルを具体的に提示し、どの部署で価値を発揮できるかを提案することで昇進ルートの固定化を避けられます。
人間関係のリセットには、プロジェクト参加時に改めて自己紹介と目標共有を行い、過去の評価をアップデートしてもらうのが効果的です。また、入社後3カ月間は新しい業務プロセスや評価基準を積極的に学び、変化した文化への適応力を示すことで、再離職のリスクを低減できます。
リファラル採用のメリット・デメリット
続いて、リファラル採用のメリットとデメリット・注意点を順番に解説していきます。
リファラル採用は推薦者を介して応募するため、選考利便性と社内情報の透明性が高い一方、紹介者との関係性が評価やキャリアに影響を与える場合があります。
リファラル採用のメリット
リファラル採用の最大の利点は、内部情報を事前に得た上で応募できる安心感です。推薦者が実務や組織文化を具体的に説明してくれるため、入社後のミスマッチが少なく定着率が高まります。
書類選考の通過率も高く、面接回数が1〜2回減ることで転職活動の時間コストを削減できます。
さらに、推薦者が社内で伴走役を担うためオンボーディングがスムーズになり、初期の成果を上げやすい点も強みです。企業は紹介手当を設けることで推薦の質を高めており、候補者にとっては歓迎ムードが醸成されている環境で働き始められるメリットがあります。
紹介入社のデメリット
デメリットとしては、推薦者との関係が評価に影響するリスクが挙げられます。成果が出ない場合、紹介者の社内評価を下げてしまう懸念があり、心理的プレッシャーが大きくなる可能性があります。
さらに、推薦者の部署に配属されると視野が狭くなり、異動希望が通りにくいケースもあります。報酬交渉ではエージェントのような第三者が仲裁しないため、市場価値が正しく反映されないことがある点にも注意が必要です。
また、紹介スキームを持たないスタートアップや小規模企業ではポジションが限られるため、選択肢が狭まるという制約もあります。
リスクを抑える方法
リファラル採用のリスクを最小限に抑えるには、推薦者との上下関係を明確に切り分けることが重要です。入社前の面談で役割分担と評価基準を共有し、成果評価が公正に行われる体制が整っているかを確認しましょう. 報酬交渉は人事担当者と直接行い、市場データを提示して客観的に決定することで不公平感を防げます。
また、配属後半年以内に異部署メンターを付けてもらうと社内ネットワークを広げやすく、視野の偏りを避けられます。紹介者にも事前に「仕事上はフラットに接する」旨を伝え、プレッシャーを相互に軽減することが長期的な関係維持につながります。
採用ルートの選び方と活かし方![]()
アルムナイ採用とリファラル採用の特徴を押さえたところで、自分のキャリア目標や人脈状況に合わせて最適なルートを選ぶことが重要です。
・自分に合う採用経路の判断基準
・アルムナイコミュニティへの復帰ステップ
・リファラル紹介を受けるためのコツ
上記3項目を順に確認することで、チャンスを逃さず競争率を下げる行動計画を描けます。
自分に合う採用経路の判断基準
採用チャネルを選ぶ際は「職務スキルの市場価値」「社内外ネットワーク」「求める成長環境」の3軸で比較すると判断しやすくなります。即戦力を強みにレベルアップより安定を重視する場合はアルムナイルートが適合しやすく、未知の領域に挑戦したい場合や紹介者と協働しながら学びたい場合はリファラルが向いています。
さらに、企業研究に使える時間が限られている人ほど内部情報を得られるリファラルを利用することでミスマッチを防げます。逆に、転職後に早期リーダー職を狙うなら実績が評価基盤となるアルムナイの方が有利となるケースが多いです。
アルムナイコミュニティへの復帰ステップ
アルムナイコミュニティを活用するためには、まず退職後も連絡を取り合える関係者を把握し、企業が運営するオンラインプラットフォームやイベントへ登録・参加することが第一歩です。次に、近況報告や得たスキルを投稿して可視化し、組織側が「必要な人材」として認識できる状態を作ります。
採用ニーズを察知したらカジュアル面談を設定し、入社後に担当したいプロジェクトを提案すると交渉がスムーズです。最後に、正式な応募時には退職から復帰までの学習成果を定量的に示し、再入社後の具体的な貢献計画を伝えることで条件面を引き上げやすくなります。
リファラル紹介を受けるためのコツ
リファラルを成功させる鍵は「紹介者の信頼残高を高めること」と「紹介しやすい情報を提供すること」です。
まず、SNSやビジネスイベントで日頃から成果や専門性を発信し、人柄と実力を可視化しましょう。紹介をお願いするときは職務経歴書に加え、希望職種や業務範囲を箇条書きで共有し、推薦者が人事へ説明しやすい資料を用意します。
面談後は紹介者に進捗をフィードバックし、感謝を伝えることで紹介者への負担感を軽減できます。さらに、選考結果に関わらず紹介者のメリットを考え、セミナー登壇や情報交換の場を設けると、次の紹介につながる長期的な関係を築けます。
株式会社ハッカズークについて
アルムナイ採用を語る上で外せないのが、企業と退職者をつなぐプラットフォームを提供する株式会社ハッカズークです。同社は「退職をキャリアの終わりではなく、新たな協働のスタートに変える」をビジョンに掲げ、多くの大手企業と共にアルムナイ活用の実績を築いています。
アルムナイ専門サービス概要
ハッカズークは企業向けにアルムナイコミュニティの立ち上げから運営支援までを一貫してサポートするサービスを展開しています。主軸となるSaaSプロダクトは退職者データベースの統合、メールやSNS連携によるコミュニケーション機能、イベント管理、再雇用や業務委託案件のマッチング機能を備え、企業独自のアルムナイ施策を効率化します。
また、コミュニティ運営のノウハウを持つ専属コンサルタントが伴走し、退職後も価値を発揮するエコシステム構築を支援しています。
「オフィシャル・アルムナイ」の特徴
同社の代表的プロダクトが「オフィシャル・アルムナイ」です。
主な特徴として以下のような点があります。
①退職者と現社員が混在できるタイムライン形式の情報共有
②イベント告知と参加管理がワンクリックで完結するUX
③個別の再雇用オファーやプロジェクト委託案件をプラットフォーム内で完結できるワークフロー
さらに、分析ダッシュボードでコミュニティの活性度や再入社実績をリアルタイムに把握できるため、人事施策のPDCAを高速に回せます。API連携により既存の人事システムやCRMとのデータ統合も可能で、スケーラブルに運用できる点も企業から高評価を受けています。
ハッカズークの魅力と社風
ハッカズークの魅力は、ミッションドリブンな文化とフラットな組織構造です。メンバーのバックグラウンドは人事、SaaS開発、コンサルティングなど多岐にわたり、専門性を尊重しつつディスカッションを重ねる風土があります。
リモートと出社を柔軟に組み合わせた働き方を推進し、オープンマインドでアイデアを提案できる環境が整っています。
また、社員自身がアルムナイネットワークを活用してビジネスを拡張している点もユニークで、退職者との協働事例をプロダクト改善にフィードバックする好循環を生み出しています。社会的意義と成長性の両立を求める求職者にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
まとめ
アルムナイ採用とリファラル採用は、信頼関係を基盤にしたクローズド型の採用チャネルです。
リファラル採用は内部情報を得たうえで選考を進められる利点がある反面、紹介者との関係がキャリアに影響する可能性がある点に注意が必要です。自分のキャリアゴール、人脈の広さ、求める成長環境を3軸で分析し、適切なルートを選択しましょう。
アルムナイコミュニティの活用や紹介を受ける際の資料整備など、具体的な行動を取ることで競争率を抑えつつ優良ポジションへの到達確率が高まります。
アルムナイ採用は、企業に即戦力と外部ノウハウをもたらし、転職者にはブランクを強みに変える機会を提供します。
双方が対等に学び合う関係を築ける点で、人的資本経営の次なる潮流といえるでしょう。
成長途上のアルムナイ市場で挑戦を続けるハッカズークでは、新たな仲間を積極採用中です。「業界を切り拓きたい」「人事の未来を創りたい」と感じた方は、ぜひ一度カジュアルにお話ししてみませんか?