- プロジェクトマネージャー
- Webエンジニア
- 飲食店店長・マネージャー候補
- Other occupations (25)
- Development
- Business
- Other
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、バリ島への出張についてお話ししたいと思います。これは単なる出張ではなく、文化や歴史、そして自分自身と向き合う貴重な体験となりました。
昨年に続き、今年も実施されたバリ島出張。今年はCEOを含む社員9名、さらに内定者2名も参加する大規模なものとなりました。6日間の旅を通じて、バリ・ヒンドゥー教の文化や歴史に触れ、さまざまな現地ならではの体験をしました。
私は2022年4月に入社し、今回が初めての出張でした。新しいプロジェクトに挑戦する節目でもあり、自ら成長の機会を掴むため、参加を決意しました。この3年間の経験を経て臨んだ出張が、どのような意味を持ったのかを共有したいと思います。
(とある集落にて、小道から広がる田園風景の様子)
邪念を追い払い、リセットする - オゴオゴの祭り & Tirta Empul 寺院での沐浴
バリ・ヒンドゥー教には、古くから邪念(悪霊)を払い、新たなスタートを切るための儀式があります。その一つが「オゴオゴの祭り」です。
オゴオゴとは悪霊を象徴する人形で、この祭りではそれを担ぎ、最終的に焼却することで邪念を浄化します。現地の人々が一心に祭りを盛り上げる姿には圧倒され、ネガティブなものを吹き飛ばす力強さを感じました。
また、Tirta Empul 寺院では、サルーンを身にまとい、邪気を払う沐浴を行いました。願い事をしながら顔→頭→全身の順に清めていくこの儀式は、自分を見つめ直し、新たな一歩を踏み出すきっかけとなりました。
都会で働く私たちにとって、日々の忙しさに流されることなく、意識的にリフレッシュし、心を整える時間を持つことが重要だと改めて実感しました。
(とある集落にて、住民の方々とオゴオゴを後ろに写真撮影している様子)
嵐の後の静けさ - ニュピ(静寂の日)
オゴオゴの祭りの翌日は「ニュピ」と呼ばれる静寂の日。外出は禁止され、全ての活動が停止します。
この日は、旅の前半で経験したことを振り返る時間となりました。メンバー同士でメディテーションを行い、課題と目標を共有することで、お互いの考えを深く知る機会にもなりました。
このように、ただ現場での仕事をこなすだけではなく、一緒に生活し、価値観を共有しながら学ぶことができるのは、出張ならではの醍醐味です。
もっと早く挑戦すればよかった
率直な感想として、「もっと早く参加すればよかった」という思いが強く残りました。
3年間、クライアント先での経験を積んできましたが、出張での学びはそれとは全く異なり、何にも代えがたいものでした。世界でも類を見ないほど神様を中心に社会が回っているバリ島でのオゴオゴの祭りや沐浴の体験は、「ITと関係あるのか」と思えるかもしれませんが、特にエゴが強い日本やアメリカ社会では、マーケティングにおいてこそこの真髄が必要であるとCEOが教えてくれました。
では、この体験がどうマーケティングに活きているのかというと、まずは「エゴを手放し、相手中心の視点を持つ」こと。マーケティングはどうしても自己主張が目立ってしまうものですが、バリ島の文化は「神様=他者」を中心とする価値観で、これに従うと、顧客の課題に寄り添うアプローチが生まれます。
次に、「本質的なニーズを見極める」こと。沐浴やニュピのように、自分をリセットする時間は、
「何を本当に伝えるべきか」を見直すきっかけになります。情報過多な社会で、心の余裕を持つことの大切さを教えられました。
仕事だけでなく、文化や価値観の違いを肌で感じることで、このように新たな視点を得ることができました。
また、今回の出張の役割で学んだことを現場に活かせるような視点を持てたことも良い発見でした。そして、入社したての頃は明らかに受け身だった自分が、意見を言えるようになったり、役割に手を挙げることができるようになったのも、現場で経験を積んだからこそ得られた成長であり、それを活かせたと感じています。
(Tirta Empul 寺院、沐浴後の様子)
Freewillは挑戦する人を求めています
Freewillでは、誰もが挑戦できる環境が整っています。
「自由意志」のもと、自分が成し遂げたいことに向かって手を挙げることもできますし、新たな機会を自ら作り出すことも可能です。
当たり前ですが、挑戦には困難が伴います。しかし、それを乗り越えるからこそ、成長があると私たちは考えています。そして、人生は「早く挑戦した者勝ち」です。
もし、「自由意志」を持ち、自分の成し遂げたいことに向かって挑戦したい方がいれば、ぜひ一緒に働きましょう!
Freewillでは、そんな「1歩踏み出せる方」を求めています。