注目のストーリー
社員インタビュー
【社員インタビュー】民間企業へ初転職!元行政職員へ転職した裏話!!
地域の伴走支援者になりたい。行政や地域の課題を解決し、地域に対して明るい未来を実現していきたい。埼玉県の市役所職員を12年経験した後、転職を決意。民間企業への転職の不安もあった中、自分自身のやりたいことを追求しフィノバレーへ入社した水巻さんにインタビューをしました。(インタビュー兼ライター:須田)地域活性に関わるキャリアがスタート元行政職員として従事されていたそうですね。水巻さんのご経歴をお聞かせください。大学卒業後、新卒から埼玉県の役所で12年間行政職員として従事していました。3つの部署をメインに担当しており、税を徴収している部署や協働推進課という、地域で活躍する市民を応援したりなど地...
【社員インタビュー】フィノバレーのPMのお仕事や組織文化を解明!
エンジニアには裁量を!組織には働きやすさを!顧客志向性を考え抜いたPM!現在、フィノバレーのプロダクトであるMoneyEasyの開発マネジメントを担当。地方に実際に足を運びながらお客さんの要望を叶えていく渡邉さんにインタビュー!(インタビュー兼ライター:須田)PMとしてのキャリアスタート渡邉さんのご経歴について教えて下さい。新卒で中堅SIerに就職、Javaエンジニアとして従事して企業内のSNSのようなWEBアプリケーションを開発していました。そのキャリアの中、Flashアプリケーションに関わる機会があり、Flashの勉強をしてFlashのエンジニアになりました。新卒入社から3年が経過し...
【社員インタビュー】美大に通いながら働く女性Androidエンジニア!
仕事でやりたいことは社会貢献。デザイン面とAndroidのスキルを組み合わせてプロダクトの改善や使いやすいアプリをしていきたい。独立系Sier企業で3年半従事し、ITを通じて地方創生の事業展開をしているフィノバレーへ興味をもって転職。現在、Androidエンジニアとして活動している島本さんにインタビューをしました。(インタビュー兼ライター:須田)地方創生をしていくためにこの会社に決断初めての転職だったそうですね。なぜフィノバレーに興味があったのでしょうか?業務内容が自分のやりたいことだったためです。もともと地方創生のプロダクトに興味をもっていたことがきっかけでフィノバレーを受けました。地...
新しい試みに挑戦!セブン銀行ATM対応のモックアプリにFlutterを採用した訳
こんにちは。コーポレートスタッフの茂木です。前回、Androidアプリの大規模リファクタリングについて語っていただいた照井さんに、またお話を伺いました。その時の記事がこちら弊社が提供するジタル地域通貨プラットフォーム『MoneyEasy』は、今年2020年3月に『さるぼぼコイン』と4月に『アクアコイン』のセブン銀行ATMチャージ機能をリリースしました。プレスリリース記事: https://finnovalley.jp/20200326/1529/本当は、もっとモックアプリの業務仕様やコードを載せたかったそうですが、そうするとセブン銀行ATM様の仕様に触れることになり、それは守秘義務の関係...
入社してすぐにAndroidアプリの大規模リファクタリングに着手!その時自分に誓ったこと【後編】
こんにちは。コーポレートスタッフの茂木です。前回に引き続き、MoneyEasyのAndroidアプリ開発を担当している照井さんに、その後、大規模リファクタリングをどのように進めたのか、語っていただきました。前回は、着手前の状況などについてでしたので、結局どうなったの?問題無かったの?と気にされていた方もいたかもしれませんね。リリースまでの感動秘話をお届けします!どうぞ最後までお付き合いください。前編はこちら具体的な進め方必要な設計/検討はどれも重要でしたが、それとは別にどうやって進めていくのが最も良いのかを考えることも重要でした。なにせまだAndroidアプリの仕様全貌はつかめておらず不...
入社してすぐにAndroidアプリの大規模リファクタリングに着手!その時自分に誓ったこと【前編】
こんにちは。コーポレートスタッフの茂木です。今回は、2018年1月に入社以来、MoneyEasyのAndroidアプリ開発を担当している照井さんに、入社後、最初に行った大工事であるAndroidアプリのフルリファクタリングについて、語っていただきました。エンジニアの方には、苦労も含めて共感いただけると内容になっていると思います!入社当時の状況2017年末にMoneyEasyプラットフォームを使用した最初のサービス「さるぼぼコイン」がリリースされました。私はこのリリースから1ヶ月後くらいに入社したのですが、当時様々な事情がありAndroidアプリの保守運用は引き継ぎなく私一人で開発すること...
【社員インタビュー】プロダクト長が語る、求める人材像と今後の事業展開
こんにちは!コーポレートスタッフの福島です。今回は前回に引き続き、フィノバレープロダクト長の井上さんのインタビュー内容をお送りします!プロダクト長として、求める人材像をメインにお伝えします。どうぞお付き合いください。前回の記事はこちら!今後のキーワードは「拡大」「拡張」「グロース」ーフィノバレーの今後の展開はどうでしょうか。事業的な話だと、これからのプロダクトグループのビジョンでいうと、ステージとしては勝負のステージかなと思っています。大きく今後のキーワードとしては3つあって。1つ目が「拡大」、2つ目が「拡張」、3つ目が「グロース」になります。1つ目の「拡大」はさるぼぼコイン・アクアコイ...
【社員インタビュー】「仕事は楽しんでこそ」プロダクト長が語るデジタル地域通貨の面白さ
こんにちは。コーポレートスタッフの福島です。自粛が徐々に解除されてきていますが、皆さん体調いかがでしょうか。自粛が解除されても予防はしっかりとしておきたいですよね。さて、今回は久々のフィノバレーの社員紹介です!今回はフィノバレーのプロダクトグループ長の井上さんです。フィノバレーでは現在もリモートワークを継続しているため、今回はWeb会議でざっくばらんに井上さんのキャリアや現在の業務内容、フィノバレーの特徴についてお話ししました。プロダクトグループ長という立場から、どういう人と働きたいかという部分に関しても伺いました。非常に会話が盛り上がったので採用に関しては次回に持ち越しとなります(笑)...
iOSエンジニアとしてもっと頼られる存在に。【社員紹介 vol.5 ~iOSエンジニア~】
今回の社員インタビューはiOSエンジニアであるMさんです。アイリッジのFinTech事業部が分社化されてフィノバレーができたわけですが、そもそもアイリッジを知ったきっかけは何でしたか?求人サイトで金融系アプリに携わりたいと思い探している時に知りました。それまでは、上場企業程度の認識しかありませんでした。入社後、「思っていたのと違うな」などギャップはありましたか?良い意味でのギャップも含めて教えてください。ギャップというわけではありませんが、IT系の会社では珍しく女性社員が多くて驚きました。雰囲気は穏やかな感じで作業はしやすいと思います。フィノバレーの強みや良さは何だと思いますか?少人数な...
ユーザーと距離の近いものを作ることに関わり続けていたい【社員紹介 vol.4 ~Androidエンジニア~】
今回の社員インタビューはAndroidエンジニアであるSさんです。アイリッジのFinTech事業部が分社化されてフィノバレーができたわけですが、そもそもアイリッジを知ったきっかけは何でしたか?転職活動をしていたときに、エージェントの方からアイリッジを紹介されました。初めはアイリッジの受託開発事業で選考が進みましたが、元々ITを使った地方創生というテーマに興味があったので、Fintech事業(フィノバレー)の取り組みは面白いなと選考当初から感じていました。色々とお話をさせていただく中で、最終的にはフィノバレーからオファーをいただくことになりました。入社後、「思っていたのと違うな」などギャッ...
理解のある開発しやすい環境で地方創生に邁進し続ける【社員紹介 vol.2 ~Androidエンジニア~】
今回の社員インタビューはAndroidエンジニアであるTさんです(写真左端)。アイリッジのFinTech事業部が分社化されてフィノバレーができたわけですが、そもそもアイリッジを知ったきっかけは何でしたか。いくつかの転職サービスを用いて転職活動をしている中、アイリッジを知りました。入社後、「思っていたのと違うな」などギャップはありましたか?良い意味でのギャップも含めて教えてください。Fintech事業をやっているとのことでもっと硬い思考のメンバーかと最初は身構えてましたが、みなさん柔軟な思考な方だったことです。チームメンバーとの距離が近く、立場関係なく話しやすい環境です。ご自身が関わってい...