注目のストーリー
All posts
大企業500社と話して分かった、役員本気DX時代のデジタル組織づくり
本日は、代表山田のnoteを紹介します。エンジニア領域で事業展開していた弊社だからこそ見える、大企業のDX化やエンジニア組織づくりのトレンドの変遷がまとめられています。元記事はこちらFindyを創業して7年弱の間に多くの大企業と営業や展示会の場などでお話しさせていただきました。その数、少なく見積もっても500社くらいになってきており、大企業のDXやエンジニア組織作りに対しても解像度が上がってきたので、まとめのnoteを書いてみたいと思います。DX本格スタートまでの3つの時代外注の時代 - デジタルが競争優位ではない認識まずは、「情報システム部がSIerに外注」がメインの時代です。自身の新...
プロダクトマネージャーがChatGPTを活用した機能を爆速で作ってわかった事
本日は、「Findy」でプロダクトマネージャーをしている向さんのnoteを紹介します。「ChatGPTエンジニアキャリアまとめβ」機能をわずか一週間たらずでリリース、Twitterでトレンド入りを果たすまでの経緯が綴られています。また、現在弊社ではこんな面白い機能を一緒に考えてくれるプロダクトマネージャーを絶賛募集中です。ご興味ある方はぜひご一読ください!元記事はこちらFindy IncでWebエンジニアの中途転職をサポートするプロダクト「Findy」でプロダクトマネージャーをしていますムカイ( @osk_kamui )です2023年3月6日に「ChatGPTエンジニアキャリアまとめβ」...
スタートアップ経営7年目で気づいた、能力やスキルより大切なこと
本日は、代表山田のnoteを紹介します。先週、メンターの方(上場企業のCOO)と議論する中で、CXOや事業部長など経営者やそれに近いビジネスパーソンにスピーディーになるためには、能力やスキルよりも遥かにスタンスが大事という結論に至りました。サイバーエージェントさんは、このスタンスを「素直でいい人」という超絶シンプルな表現に集約しており、とても参考になります。サイバーエージェントは変化と共に成長してきたこともあり、どのような局面でもオーナーシップを持ち、周囲を巻き込みながら物事を推進していける人が活躍できる可能性が高いという意味で「素直でいい人」を掲げています。Cyber Agent Wa...
スタートアップのPdMは事業開発の仕事〜未経験でも挑戦できる理由〜
本日は、弊社代表の公開したnoteをご紹介します。現在、Findyではプロダクトマネージャー候補を大募集しています。他職種からのジョブチェンジをお考えの方も歓迎です!プロダクトをより良くしていきたいという方や、仮説検証サイクルを高速で回しながら、プロダクトをより良くしていきたいという方はぜひご一読ください。タイトルの通りですが、プロダクトの規模がまだまだ小さいスタートアップにおいてPdMは事業開発の仕事に近いと感じる機会が増えています。スタートアップの事業開発の仕事とはここでのスタートアップとは100~200人規模までの未上場の会社をイメージしており、最近の大規模調達企業などだと500名...
エンジニア採用・組織づくりのトレンド予測2023〜開発生産性がエンジニア採用の鍵に。DX内製化や外国人採用なども〜
本日は、代表山田さんによる2023年のエンジニア採用・組織づくりのトレンドに関するnoteを紹介します。元記事はこちらぜひご一読ください!新年あけましておめでとうございます!年明けということで2023年のエンジニア採用・組織づくりのトレンド書いてみました。(どちらかという採用メインのトレンドの点、ご承知おきください!)「採用力の強化だけでは戦えない。開発生産性の高い組織にエンジニアが集まる時代へ。」このテーマでメディア向けの発表会を10月末に開催しました。6年以上エンジニア転職やエンジニア組織づくりに向き合ってきた中で、今大きな流れとして採用力の高い会社は開発生産性も高いという連動が始ま...
100人規模の会社で取り組んでいる社内カルチャーづくり
本日は、広報・DevRelチームまっきーのnoteを紹介します!先日フルタイム社員がとうとう100名を超え、出社・一部リモート・地方フルリモートなど様々な働き方のメンバーが入り混じっている当社で、普段どういった交流があるのかまとめています。当社のカルチャーや雰囲気、他部署とどのように関わっているのか気になるという方はぜひご一読ください!元記事はこちら👇こんにちは。ファインディで広報・DevRelのまっきーです!Findyはフルタイム社員が100名となりました🌟今日は組織が大きくなる中で、ファインディで行っているイベント、社内カルチャーについて書きたいと思います!Findy食堂🍱出社の方を...
ベンチャー企業の決算でエンジニア組織の成長を開示する時代
本日はCEO山田さんのnoteを紹介します。最近、エンジニアやデザイナーといったプロダクト開発の人員数を開示する会社が増えてきており、今後こういった流れが増えていくのではという内容です。Findy Team+を通じて、採用力だけでなく生産性という側面からもエンジニア組織の強さを示せるようにしたいと考えています。ぜひご一読ください。元記事はこちら👇急成長企業の決算説明会資料を見ていると人員の増加スピードを開示している会社を目にした方も多いのではないでしょうか。例えば、メルカリやサイバーエージェントなどの日本を代表する急成長企業は財務情報に加えて、在籍人員の部門別推移や前期と比較しての増加人...
ファインディ、事業戦略発表会を開催
採用チームの田村です。本日、弊社初となる事業戦略発表会を行い、エンジニア組織支援SaaS「Findy Teams」のサービス名を「Findy Team+」へ変更することを発表しました。「Findy Team+」では、従来より提供していたエンジニアチームの生産性可視化・向上に加え、エンジニア組織の「開発者体験」「改善文化」「採用」をサポートするサービスを目指していきます。【発表事項 概要】10月25日(火)より「Findy Teams」を「Findy Team+」にアップデート。生産性可視化・向上に加え、「開発者体験」「改善文化」「採用」をサポート「エンジニア組織開発」と「エンジニア転職」...
【記事まとめ】Findyのビジネス職にご興味いただけた方へ
Findy採用チームの田村(@tamuchaaan0205)です。直近、Findyは積極的にメディアへ露出し、メンバーからの情報発信も増えているため、情報があらゆる箇所に点在しています。そこで今回は、Findyのビジネス職にご興味いただけた方向けにカジュアル面談・面接前に目を通して欲しい記事をQ&A形式でまとめました。ここにまとめている記事をチェックすれば、Findyに関する情報をひと通りインプットでき、面談・面接がより有意義な場となるかと思います。ぜひお目通しください🙌企業情報 ✏️Q. Findyって何の会社?A. エンジニア採用やエンジニア組織支援が得意な会社です。社名:ファインデ...
人生もプロダクトもバグが出る前提でモノゴトを進めるほうが楽だと思う
採用チームの田村です。本日ご紹介するのは、CTO佐藤さんによる仕事の進め方・マインドセットに関するnoteを紹介します。記事本文はこちら👇ちょうど先週、私も佐藤さんと似たような話をしたところで、苦手なことは無理に克服しようとするのでなく、最初に周りの人にごめんなさいしておく&失敗した時にカバーできる仕組みを作っておくと良いとアドバイスを貰って、とても気持ちが楽になりました。完璧主義者だと思っていたものは、「一回で成功させないと絶対にダメ」というハードなマインドだったわけで、特に誰からも求められていないものだったんですよね。自分に対する期待値が大きすぎて、それを調整できていない。周りに対し...
未経験プロダクトマネージャー育成について ~ 不確実性を減らし成功を積み上げていく~
採用チームの田村です。本日は、プロダクトマネージャー向さんのnoteを紹介します。現在、Findyではプロダクトマネージャーを絶賛募集中です。未経験の方も歓迎しています。では、実際にどのようなステップで育成していくのか?今回は、育成のための取り組みの一つが書かれています。記事全文はこちら👇これからプロダクトマネージャーとしてのキャリアを積みたい方や、エンジニアがもっとかがやけるプロダクトづくりに携わりたい方は、ぜひお話を聞きに来てください。