1
/
5

ココロオドル瞬間

「できないふり」をやめたら、「できるかも」が見えてきた。

こんにちは、アイブレインズの佐藤です!!最近SNSで見かけた、とある言葉が妙に心に残りました。「無能の武器化」なかなかパンチの効いた言葉ですよね。でも、その意味を知ってハッとしました。本当はできるのに、「できないふり」をして責任やタスクから逃げること。つまり、“無能”を武器にして、自分がやらなくていい状況をつくり出す行為のことです。「無能の武器化」他人事じゃない「無能ムーブ」私も、“逃げたこと”がある飲食店改善業務で感じた「できるかも」の力「逃げない姿勢」が、信頼をつくるおわりに他人事じゃない「無能ムーブ」たとえば、家庭でありがちな場面。パートナーが「洗濯物の干し方わからない」と言い続け...

「かっこつけたい」が私の行動の原動力になった話。

こんにちは、アイブレインズの佐藤です!!今日は、私が上司からもらった「自分がかっこいいと思う方に進んだ方が良いよ」「やっぱさ、かっこつけたいじゃん」という言葉について、そしてそれが私の中でどんな意味を持っているのかをお話ししたいと思います。「ダサいことはしたくない」という価値観「ダサいことを避ける」から「かっこいい方に進む」へ「かっこいい」の定義は人それぞれ違う自分にとっての「かっこいい」この言葉がもたらした変化おわりに「ダサいことはしたくない」という価値観これまでの私は、「ダサいことはしたくない」という価値観と基準を持っていました。例えば、平均以下の成果を出すのは恥ずかしい→チャレンジ...

"おもろい社長"と夢を追う――新卒11年目社員が語る仕事観【社員インタビュー Vol.5】

「社長がおもろいから11年もいる」「DREAMERってちゃんと太字で書いておいてね」そう笑うのは、新卒からアイブレインズで働いている玉川さん。飾らない言葉で、肩の力が抜けた本音が魅力の彼は、おもろい先輩であると同時に、後輩の相談にも親身に乗ってくれる頼れるお兄さんです。今回は、そんな玉川さんにインタビューをしてみました!「自分のやりたいゲーム」を作れる場所を探して── 入社のきっかけを教えてください!玉川:元々ゲームが好きで、ゲーム業界に入りたかったんだけど、絵の才能とかないから、どうやったらゲームに関われるかなーって考えた時に、システムエンジニアなら出来そうかなあと。で、ゲーム企業に行...

IT事業に依存しない経営体制の構築

ビストロプランクール私たちは、“美味しいものを通して体と心を健康にする”を掲げ、2021年にビストロプランクールをオープンしました。神楽坂駅から徒歩3分の好立地に位置し、気軽に本格的なフレンチを楽しめるお店として、地域の皆さまに親しまれています。現代の忙しい日々の中で、食事は単なる栄養補給ではなく、心を満たし、人と人をつなぐ大切な時間だと私たちは考えています。多角的な経営に注力変化の激しい時代において、1つの事業に頼ることなく、安定的かつ持続可能な運営を実現することが重要だと考えています。その第一弾として挑戦したのが飲食店事業です。飲食業は利益を出すのが難しく、一見ITとはあまり関係のな...