注目のストーリー
エンジニア
「顧客に対して確かな価値を提供し続ける」CTOが語る、ミッション実現に向けた開発組織とは
DIGGLE株式会社を立ち上げた1人であるCTO水上に、DIGGLEが目指す組織像とビジョンを語っていただくインタビュー。DIGGLEのミッション、プロダクト作りへの想い、プロダクトの展望、開発組織のありたい姿を聞きました。▼CTO水上のプロフィールがわかる記事CTO・水上駿が語るサービスの歴史とこだわりDig the Potential ━テクノロジーで、企業の成長可能性を掘り起こす。ー最近DIGGLEのコーポレートミッションを定義したとお聞きしました。どのようなミッションか教えてください。DIGGLEはコーポレートミッションとして「Dig the Potential テクノロジーで、...
エンジニア組織の今と未来 ━フラットなカルチャーが「動ける組織」を作る
DIGGLE株式会社でエンジニアリングマネージャー(EM)を務める岡崎に、エンジニア組織のリアルを語っていただくインタビュー。開発プロセスやDIGGLEの“人”、DIGGLEらしさの土台であるカルチャーについて、現在の姿とこれから目指す姿を教えてもらいました。[参考]▼EM岡崎のプロフィールがわかる記事DIGGLE社員インタビュー#6驚くほどマネジメントがいらない開発チームはどうして出来上がったかDIGGLEが経営と現場のコミュニケーションツールに。事業部を巻き込む機能の拡大フェーズーDIGGLEには様々な機能がありますが、どのような考えをベースに開発しているのでしょうか?DIGGLEは...
「チームの負債を解消したい」社内プロジェクトから見えるDIGGLEの問題解決の姿勢と人に根付くカルチャーとは
DIGGLE株式会社でエンジニアとして開発に取り組む本田に、開発の効率化の実態とその根底にある思いを語っていただきました。数値検証の自動化がプロダクトと人にもたらした効果とは?その背景には、DIGGLEに根付く問題解決への姿勢と個人を大切にするカルチャーがありました。ー簡単に自己紹介をお願いいたします。本田と申します。前職はSESで3年ほど組み込みシステムの開発に携わっていました。そこで大企業のプロジェクトに参画している中で、大人数のプロジェクトの運用の難しさやSES業界ならではの辛さを感じ、他の業界に入りたいと考え転職活動を始めました。転職先の条件として重視していたのは、小回りのきく自...
”大企業とスタートアップ” それぞれ異なるバックグラウンドを持つエンジニアから映るDIGGLEとは
左:伊藤 / 右:宮川DIGGLEに転職した2人のエンジニアへのインタビュー。大企業・スタートアップというそれぞれ異なるバックグラウンドを持つ2人が、転職後に感じたDIGGLEとは。組織の雰囲気や業務プロセスの違いから、DIGGLEのカルチャーを探っていきます。ー簡単に自己紹介をお願いいたします。伊藤)DIGGLEでエンジニアをしている伊藤です。前職は、社員数1万人以上のメーカー企業の社内SEで、主に設計関係のシステムの保守管理を行っていました。外部ベンダーへの依頼・調整やシステム周辺の機能開発などがメインの業務でした。その会社では、出世するほどコードを書くことから離れていくキャリアが描...
プロダクト成功の鍵はPSF〜顧客課題の本質的な解決を実現するプロダクト開発のあゆみ〜
DIGGLE株式会社は、「経営の意思決定サイクルを速くする」ビジネスの実現を目指し、 経営管理クラウドサービス「DIGGLE」の開発・提供を行っています。今回はDIGGLE一人目社員にして、現在PdM(プロダクトマネジメント)チームでUIデザイナー/エンジニアを務める、大澤にインタビューしました。前編では、DIGGLE入社理由や創業期からの組織・プロダクトの変遷についてお伝えします。技術力0の状態から実績を積み上げていった20代経歴としては、専門学校を卒業後、Webデザイナー、バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、プロダクトマネージャー、また受託から自社開発までと様々な業務に...
バックエンド・フロントエンド・インフラ、全てを学べるDIGGLEへ
今回は弊社開発メンバーの宮川についてご紹介させていただきます!今までの経験(SESとしてバックエンド・フロントエンド・インフラ全てを担った時代)大学・大学院で情報工学を専攻し、卒業後はWeb開発のベンチャー企業に就職しました。Web系の企業は少し華やかで自分には合わないかもという先入観を持っていましたが、エンジニアが楽しそうに賑やかに仕事をしている様子に惹かれて入社しました。ここでは、SESとしてお客様のところに常駐し、そこで広告系のシステムを開発していました。少人数のチームでの開発だったためフロントエンド・バックエンド・インフラも全て担当していました。色々学ぶことが多く、面白かったので...
DIGGLEゆる~い100文字社員自己紹介!
今回は、弊社の社員のパーソナリティについて少しでも皆様に知っていただければと思い、ゆる~く弊社社員に100文字自己紹介をしてもらいました!弊社は真面目な社員が多いものの、実は皆さん愉快な方々なんです!ということを伝えたく、こちらの記事を掲載しております。【役員メンバー】CEO山本:趣味は映画鑑賞。最近観た某映画の「なれるかなれねぇかなんてくだらねぇこと言うんじゃねぇ!信じると言われたならそれに応えること以外考えんじゃねぇ!」というセリフに震えました。いいものは、誰が観てもいいですね。CTO水上:幼少期に興味本位でチャットサイトをハッキングしていたらCTOになってしまいました。好きな麻雀の...
世界的エンジニアコミュニティ後援のLT大会に弊社CTOが登壇しました🎉
こんにちは。12月19日、Coral Capital主催のスタートアップ×React LT大会 『Coral Developers Night』に弊社CTOの水上さんが登壇しました。50名ほどの方々にお集まり頂いたこのイベントはFacebookが世界的に行っているエンジニアコミュニティであるFacebook Developer Circleの後援で開催されました。その一部をお伝えしたいと思います!まずイベントの概要ですが、Reactを普段使用しているエンジニアの方やLTの内容に興味のある方向けに、登壇者5名、そして一般参加の方2名をゲストに迎えた7名がアーリーステージスタートアップ×Re...
新オフィスがお洒落すぎて....
こんにちは。皆様いかがお過ごしでしょうか?この度、DIGGLE株式会社のオフィスが移転したため、新しいオフィスの紹介をしたいと思います。新しいオフィスは渋谷駅から徒歩約11分、渋谷川沿いに位置するGUILD Shibuyaの3階です。ワンフロアのオフィスはスマートフォンから鍵を開けられるスマートロック式になっています。オフィスに入って右側がエンジニアサイド、左側がビジネスサイドの社員のワークスペースと分けられており、それぞれの社員が各々仕事に集中したり話し合いやすく、社員にとって働きやすい環境が作られています。そのほかにも荷物やジャケットを置いておいたり、着替えが可能な部屋もあります。ビ...
プログラミング初心者がDIGGLEというスタートアップでインターンして学んだこと
こんにちは、エンジニアインターン(アルバイト)の柴田と申します。普段は大学院でバイオインフォマティクスを専攻しています。DIGGLEが創業した当時からCTOの水上さんからお誘いしていただき、インターンとして働いています。入社前の私はRailsはおろかRubyすら書いたことがなく、プログラミングといえば大学の講義でC言語とJavaを少し習った程度でした。お話をいただいた時はスタートアップやベンチャーでインターンするのはもっとバリバリプログラミングを修めてきた学生がやるものであって、こんな初心者がやって良いものなのかと不安に思いましたが、それよりもせっかく誘ってもらったチャンスを逃す方が勿体...