1
/
5

”大企業とスタートアップ” それぞれ異なるバックグラウンドを持つエンジニアから映るDIGGLEとは

左:伊藤 / 右:宮川

DIGGLEに転職した2人のエンジニアへのインタビュー。大企業・スタートアップというそれぞれ異なるバックグラウンドを持つ2人が、転職後に感じたDIGGLEとは。組織の雰囲気や業務プロセスの違いから、DIGGLEのカルチャーを探っていきます。

ー簡単に自己紹介をお願いいたします。

伊藤)DIGGLEでエンジニアをしている伊藤です。前職は、社員数1万人以上のメーカー企業の社内SEで、主に設計関係のシステムの保守管理を行っていました。外部ベンダーへの依頼・調整やシステム周辺の機能開発などがメインの業務でした。

その会社では、出世するほどコードを書くことから離れていくキャリアが描かれていたのですが、僕自身は開発現場でコードを書いていたいという思いがありました。このキャリアプランの悩みを、もともと知り合いだったCTO水上とお話しする中で、DIGGLEの業務を受託させてもらうことになりました。会社の仕事を続けながらDIGGLEの業務も行い、ちょうど1年経った頃に「入社してみないか」と誘いを受け、僕自身も前職とは異なるキャリアプランが描けるDIGGLEで働いていきたいと思えたので入社を決めました。

現在は主にフロントエンドとバックエンドの開発を行っています。

宮川)DIGGLEでエンジニアをしている宮川です。新卒ではWeb開発のベンチャー企業に入社し、インフラやフロントエンド・バックエンドなど幅広い領域のシステム開発を行っていました。その後、自社サービスの開発をしたいと思い、BtoBの健康管理サービスを開発しているスタートアップ企業に転職、インフラエンジニアとして業務に携わりました。

2社目での業務がインフラのみだった為、いろいろな技術領域に触れられる環境に身を置きたいと思い転職活動をはじめ、DIGGLEと出会いました。当時からDIGGLEは少数精鋭の開発チームであり、いろいろなことにチャレンジできる環境だと感じました。また、DIGGLEの落ち着いた雰囲気に親しみを感じたこともあり、入社を決めました。

現在は、インフラをはじめフロントエンド・バックエンドなど、境目なくさまざまな領域にチャレンジさせていただいています。

常に疑う姿勢を持ち、ルールに縛られすぎない柔軟性

ーDIGGLEと前職とのカルチャーや考え方の違いを教えてください。

伊藤)前職では、トップダウンで落ちてきたものを粛々とこなす業務が多く、上の立場の人が全体最適をするのが普通でした。

一方でDIGGLEは、本当にそれが最適な行為なのかと考える意識が全員にあると思います。自発的な人が多く、自分のタスクに余裕がある人が積極的に手を挙げて仕事を取っていくので、結果として全体の作業の最適化ができていると思います。また、幅広い視点で物事を捉えていて、決まったことに対しても常に疑う姿勢で取り組んでいる印象です。

宮川)DIGGLEは論理的に課題を深堀って思考する人が多い印象です。個人個人が自律して動いて課題やタスクをこなしているのはもちろん、見えていない課題についても積極的に掘り起こしています。そして、自分だけでは対応が難しいことがあれば他のメンバーに頼ることができる環境です。

開発や運営の土台がドキュメント化されているのもDIGGLEの特徴です。1年ほど前に僕が入社した時点ですでにしっかりとしたルールがありましたが、そのルールは絶対的なものではなく、振り返りの中で改善点が見つかればどんどん変えていっています。必要なルールは設けつつ、ルールに縛られすぎずに組織の今の状態に合わせて変えていける柔軟性があると感じます。

伊藤)ルールについては、最初から完璧なものを用意するというよりも、割とざっくりとしたものを用意して運用しながら固めていくかたちで進められています。

ーDIGGLEのカルチャーを象徴する具体的なエピソードがあれば教えてください。

伊藤)雑談の際に技術的な話が出てくると、ほかのメンバーがそれに乗っかって「いいね」「こういうのもあるよ」というように話が膨らんでいくことがよくあります。DIGGLEで使えるかどうかといった話に落とし込まれていくこともあり、技術を先取りして積極的に学び発信し、かつ学んだことをプロダクトにどう活かすかを考えているメンバーが多いと思います。その様なシーン以外でも、DIGGLE全体でいろいろなところから知識を吸収し、吸収した知識を活用してプロダクトを高めていく風土が醸成されていると感じています。

宮川)お客さまやプロダクトに向き合う姿勢にDIGGLEの真面目さを感じます。前職では新規機能開発が最優先でユーザーからの問い合わせがない限りはバグ改修に中々手を回せない状況でした。DIGGLEでは、バグが検知されると1件1件ログを追いかけてユーザーへの影響度を確認し、実際にユーザーの作業の支障となっているようであればCSチームと連携してヘルプをいれてもらったりバグを修正したりなど能動的にアクションを行っています。最初は「そこまでやるのか」と思っていましたが、自分自身も対応していく中でユーザー目線で考えられるようになり、DIGGLEらしい誠実さをインプットできたと思います。

そういった視点や考え方は、開発だけでなく、ほかのチームとのやり取りにも役立っていると感じます。

丁寧な振り返りで開発のプロセスを見える化。仕事に自分の考えを反映できる環境

ー前職と比較して、開発の進め方や業務プロセスにどんな違いがありましたか?

伊藤)前職は組織が大きかったため、複雑で大きな制約がありました。仕様や時期など全てが決まった状態で要件が渡され、決められた要件の中で最大の効果を発揮するシステムを作れるかが重要でした。担当するプロダクトの規模が大きく、ステークホルダーも大勢いたため、開発過程やプロダクトに個人の考えを反映することは難しく、時折「この開発に本当に自分が必要なのか?」と悩んでしまうこともありました。

一方でDIGGLEは、自分たちの手の中に収まる開発をしています。誰がどういう考えを持って決めたかがわかるプロセスになっていますし、開発の過程でアイディアや意見を出すこともできます。

そのほか個人的な部分では、DIGGLEに入ってから仕事で感じるストレスが低減されました。前職では、期日が他の組織の影響で定まっていることも多く、プロジェクトが上手くいっていないときの報告会ではメンタル的な負担を感じることもしばしばありました。DIGGLEはプロダクトの仕様や開発順位、スケジュール感などの最終決定権はプロダクトチームが持っているので自分達のペースや方針を乱さずに開発に取り組めますし、困ったことがあればチームで相談できるなど心理的安全性も高いのでメンタル的な負担を感じたことはありません。

宮川)DIGGLEは、開発過程でのタスク管理がしっかりしていると思います。これまでもアジャイル開発の経験はありましたが、タスクの工数管理が個人任せであったり、振り返りのKPT中でProblem・Tryが出ても実際のアクションに繋がらない、もしくはアクションが決まっても継続しないということがありました。

DIGGLEでは、2週間単位でタスクの見積もりと振り返りを実施しています。タスクの見積もりにはストーリーポイントという相対指標を使用していて、ポイントのチーム全体での総量や個人間での偏りがないか等を確認しながらタスクの割り振りをメンバー全員で行います。また、振り返りでProblem・Tryが出た場合は、次のスプリントでどう改善していくかというアクション決めまでしっかりと行っていて、PDCAがしっかりとまわっていると思います。

ーどのような考え方・スタンスでプロダクト開発をしていますか?

伊藤)前職よりも組織やプロダクトの規模的に自分の考えを反映させやすい環境だと強く感じているので、作る機能に1つでも自分の考えを反映できるように開発に取り組んでいます。

また、スピードと品質のトレードオフについてよく考えるようにしています。前職ではスピードよりも品質を重視するような組織の立て付けになっていましたが、DIGGLEでは自身で考え、動くことのできる環境が整えられています。そのため、自分でスピード・品質の両面で最大の結果を残すためにはどうするべきかを考えながら業務に取り組んでいます。今はどちらかというとスピード重視になっているので、もう少しスピードと品質のバランスを考えて開発していきたいと思っています。

宮川)僕もスピードと品質のバランスを意識した開発を行っていきたいです。ただ伊藤さんとは対照的に、前職では品質よりもスピードが優先という傾向にあったため、DIGGLEは比較的品質重視の傾向があると感じています。そのため伊藤さんとは違う観点となりますが、今の品質を可能な限り保ちつつスピードを上げていくにはどうすればよいかということを個人的には考えていきたいと思っています。

アウトプットを惜しまず、より働きやすい環境を作っていく

ーどんな価値観を持った人と働きたいですか?

伊藤)自律して自分で動ける人と一緒に仕事をしたいと思います。また、DIGGLEはリモートワークなど柔軟な働き方ができたり、相談をすればきちんと聞いて考えてくれたりと、社員の権利やありたい姿を尊重してくれる会社だと思います。そのようなカルチャーを大事にして、アウトプットしていける人と一緒に、より働きやすい環境を作っていきたいです。

宮川)誠実な人や素直な人がDIGGLEの雰囲気に合うと思います。また、エンジニアとして自律して自ら行動できる人が望ましいです。自分で考えて開発して、困ったことがあれば積極的に人を頼ることも必要です。基本的にリモートワークということもあり、気軽に他のメンバーへ相談できる環境づくりはしています。チャットや音声会議システム等のツールを活用して、自発的にコミュニケーションを取れる人がフィットすると思います。

DIGGLE株式会社's job postings

Weekly ranking

Show other rankings