1
/
5

福祉

私たちの「原点」の話〜デコボコベースの企業理念が生まれた背景〜

デコボコベースが、日々何を大切にしているのか。私たちのサービスや事業内容についてお話しする機会は多くありますが、その根幹にある「あり方」や「価値観」について、深くお伝えできる機会はそう多くありません。今回は、普段はなかなかお伝えしきれていない、私たちのすべての土台である「企業理念」が、どのような想いから生まれたのか。その「原点」のストーリーをお届けします。【序 章:私たちの「原点」について】【第一章:理念の礎を築いた、創業者の決意】【第二章:理念の体温を伝える、現代表の原風景】【第三章:「理念」を「事業」へ。10年間以上の軌跡】【終 章:理念を胸に、ビジョンへ向かう】/ 📣ぜひ、この物語...

【Honoree’s 3RULES】🍀永年勤続10年表彰「家族との時間も、仕事の成果も、どっちも大事」

2025年7月2日に開催されたデコボコベースの創業記念祭では、多くのメンバーが表彰されました👏今回は、永年勤続10年表彰に始まり、個人賞・チーム賞を受賞された方々に【Honoree’s 3RULES】と題して、インタビューを実施🎤デコボコベースのカルチャーなどを知っていただける連載になっています!ぜひ、ご覧ください👀#0 【What’s】Honoree’s 3RULES人生観や仕事観を表すような“習慣”“大切にしていること”“こだわり”etc.結果・成果を出した各々(個人・チーム)はどのような “ MY RULES ”・“ TEAM’s RULES ” を持っているのかを紐解く企画です。...

保護者の「困った」を解決したい ─ 発達障害児の施設探しを支える「凸凹ガイド」がキッズデザイン賞を受賞した裏側 ─

「うちの子の特性に合った支援施設は、どうやって探せばいいんだろう…」全国に数多ある児童発達支援や放課後等デイサービス。しかし、その中から本当に我が子に合った場所を見つけ出すのは、保護者の方々にとって、情報も時間も費やす、とても困難な道のりかもしれません。この切実な課題を解決するために生まれたのが、私たちの運営する発達障害児の支援施設検索サイト「凸凹ガイド」です。◇凸凹ガイド発達障害など、一人ひとりの子どもの「凸凹」に合わせた最適な事業所を保護者が簡単に見つけられるよう、詳細な検索機能を備えた情報ポータルサイトです。2025年8月1日現在約20,000件の施設数掲載。そしてこの度、「凸凹ガ...

【御礼/アーカイブ】日々の業務がラクになるかも?福祉の現場で働く人のための「支援×AI勉強会」~入門編~

先日、好評を博した福祉の現場で働く人のための「支援×AI勉強会」~入門編~ご都合が合わなかった方からのご要望にもお応えし、この度、勉強会のアーカイブ動画を公開することとなりました🙌# アーカイブ動画は📹▶▶▶【こちらから】当日、参加された方は次回までの復習としてもお役立てください!# どんなことが学べるの?~明日から使えるヒントが満載!~「生成AIって何?」という基本の「き」から、具体的な業務での活用法まで、全3回にわたって分かりやすく解説します。ご自身の興味やレベルに合わせて、どこからでもご参加いただけます。次回は第2回【実践編】です!【開催概要】形式: ZOOMによるオンライン配信料...

【参加無料】日々の業務がラクになるかも?福祉の現場で働く人のための「支援×AI勉強会」を開催します!

突然ですが、福祉の現場で働く皆さん、こんな風に感じたことはありませんか?「毎日の事務作業、もう少し効率化できないかな…」「記録や書類作成に追われて、利用者さんと向き合う時間が足りない…」「話題のAI、便利そうだけど何から手をつければいいか分からない…」支援の質を追求したい、でも日々の業務もたくさんある。 このジレンマは、福祉の現場に共通する課題かもしれません。もし、少しでも「ラク」ができるとしたら?もし、テクノロジーの力で「時間」を生み出せるとしたら?私たちは、その可能性の一つが「AIの活用」にあると考えています。そこでこの度、障害福祉業界で働く皆さまの「もっとこうだったらいいのに」を解...

「福祉×DX」の最前線へ。現場スタッフが語る、テクノロジーが生む新たな支援の形

「福祉業界はAIと無縁」「サービス残業や重労働で大変そう」そんなイメージを持っていませんか?デコボコベースは、テクノロジーの力で業界の常識を打ち破ろうと挑戦を続けています。今回は、介護・障害福祉分野のデジタル変革(DX)をテーマにした「ケアDXフォーラム」に、現場で活躍する社員2名が登壇した様子をお届けします📝#01_What’s ケアDXフォーラムイベント概要▶▶こちらから👀「ケアDXフォーラム」は、深刻な人手不足という福祉業界の課題に対し、デジタル革命(DX)とテクノロジーを活用して生産性を向上させることを目的としたイベントです。[講演会]療育を科学するソーシャルインパクトの最大化に...

全国の障害福祉事業所を多角的にサポート!デコボコベースとLean on Meが新たな協業を開始

デコボコベース株式会社と株式会社Lean on Meは、障害福祉現場の「質」と「効率」を飛躍的に向上させるため、包括的な営業提携を締結しました。この提携により、両社の強みである運営管理システムと専門研修が融合し、障害福祉事業のトータルサポートが新たなステージへと進化します。▼プレスリリース詳細はこちら取り組みの背景:現場の課題を解決し、より良い支援を追求障害福祉サービスにおいては、質の高い支援提供と効率的な運営の両立が不可欠です。デコボコベースは、創業10周年を迎え、障害児(者)の経済的自立を支えるソーシャルフランチャイズを全国で展開し、1,000拠点開所を目指しています。一方、Lean...

【 就労部門キックオフ 】下期はどこへ向かっていくのか? ~デコボコベース株式会社~

こんにちは!デコボコベース株式会社人事の北居です!今回は2024年下期キックオフ就労部門の様子をレポート✨弊社は各部門ごとにスタートダッシュを全員で切るべく、部門ごとにキックオフを行っております。大きなムーブメントを起こし続けた直営事業部は果たして下期はどこに向かうのでしょうか…?ーーーフランチャイズ本部として何を追いかけるのか?初めは執行役員兼直営事業部長の平澤が、報酬改定の復習を含めた内容を発表。医福祉業界だからこその苦悩もありながら、「凸凹が活きる社会を創る。」を改めて目指していこうと想いを語りました。次は、昨年7月に大手の飲食メーカーから転職してきた松山が担当。全国230拠点を展...

【メンバー紹介】人事の経験を、福祉に活かしていく

デコボコベース株式会社 人事の本間です。ストーリーを見ていただき本当にありがとうございます。今回は、よく求職者様よりご質問をいただく『デコボコベースって、どんな人たちが働いているの?』に、定期的にお答えしていこうと思います。本日はこの笑顔が素敵な男性、直営事業部・副部長の松山(まつやま)をご紹介いたします。松山は、元大手外食チェーンにて人事部長を歴任し、弊社では人事部長の後に直営事業部に在籍、デコボコベースのメイン事業である障害福祉事業にて全事業所のマネジメントを行っています。いつも気さくで、紳士的で、たまにオフィスでグミを食べている姿がかわいい、そんな先輩です。※先日は猛暑のせいか、ア...

【人事担当】~これから弊社にエントリーいただく皆様へ~

初めまして!今年度2024年4月より、デコボコベース株式会社にて人事を担当しています、本間です。※画像左側が本間です。右側の女性は支援者として、 最高の笑顔とコミュニケーションスキルで皆から愛される弊社社員です!弊社求人にご興味関心をいただき、本当にありがとうございます!「エントリーしようかどうか迷っている…」、「会社にはどんな人がいるかわからない…」といった不安などもあるかと思います。そこで、定期的に会社のメンバーを紹介していきたいと考えております!まずはじめに、人事担当として私からご挨拶させていただいます。現在、人事・法人営業を担当する本間(ほんま)と申します。どうぞよろしくお願いい...

明日から業務効率化🔥「めざせショートカットマスター!勉強会」を開催!

皆さんはショートカットキーをいくつ知っていますか?先日「めざせ!ショートカットマスター!勉強会」を社内で開催いたしました。テーマは「明日から業務効率化!」支援現場・バックオフィス・営業のメンバー等、どの部門でも身近なテーマであり、多くのメンバーが参加をしました🔥当日は運営メンバーや参加者からおすすめのショートカットキーもシェア!実際にその場で勧められたものを使用して、実践もしていきました。以下、当日に説明されたショートカットキーの一部抜粋です💻ctrl+c(コピー)ctrl+v(ペースト)ctrl+x(カット)その他のショートカットキー(ctrl+z、ctrl+a、ctrl+p、ctrl...

人生の豊かさとは、”どれだけ深くこの世界を知ることが、できるか”。【最高品質責任者CQO 北川 庄治さん】

■普段はどのようなお仕事をなさっていますか?役職は執行役員・CQO(最高品質責任者)として、包括的なパートナー支援をはじめ、就労・児童部門の支援プログラムの作成や初期認定研修等の監修、ケース会議の実施等にあたっています。あとは教育関係者や保護者を対象とした講演会の実施や、外部(神戸大等)との共同研究にも携わっていますね。そして、昨年の10月からは独立支援制度を活用してハッピーテラス川越教室のパートナーの1人としても活動しています。■どのようなお子さん・学生さんでしたか?嫌な学生だったと思います(笑)。先生をからかうのが好きでした。意味のない常識が嫌いで、例えば「シャーペン使用禁止」という...

私の上司は、○○○がお好き。

はじめましてのご挨拶はじめまして!デコボコベース株式会社 社長室 人事の北居(きたい)と申します。1年中家の冷蔵庫には箱アイスが常備されているタイプの人間です。2022年に新卒入社をし、放課後等デイサービスにて児童指導員として2023年12月まで働き、現在は人事として日々奮闘しております。さて、この「人事のひとりごと」ですが、日々の日常や弊社の好きなところを、ゆるっとつぶやくことで、皆様に少しでも会社の中身が伝わればと思い、スタートいたしました。また、弊社の一番の魅力だろうと感じている、凸凹メンバーの素敵なところを発信できたらとも思っています。まずは「目指せvol.10!」ということで、...

~発達障害啓発期間中~ 新年度 KICK OFFミーティングを開催!

~ソーシャルインパクト(未来)と有事の際の事業継続(足元)について考える~2024年4月3日、当社新年度キックオフミーティングを開催しました。世界自閉症啓発週間内の開催とすることで、新年度方針などの社内向け情報に限定せず、発達障害に関して改めて社内啓発に努めました。世界自閉症啓発デーとは2007年の国連総会において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。全国的に、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について広く啓発する活動を行っており、毎年...

【メンバー紹介】“楽しい、おもしろい“感情の表現を大切に

凸凹(でこぼこ)が活きる社会を創る。そんなビジョンに共感して一緒にともに働く仲間を紹介します。今回は、柏第二オフィスでご活躍の杉本さんにお話をうかがいました。小さい頃はどんなお子さんでしたか? 幼いころはマイペースなタイプで、あまり深く考えるタイプではなかったです。小中高と基本的には学校を楽しんで過ごすことができていました。大学は作業療法士系の大学に通っていたんですが、 100 人同級生がいる中で、精神系の進路に進む人間がとても少なかったんです。 子どもたちが大人になった時にどのような支援ができるのだろうと思ったこと、身体障害系の作業療法士の労働環境を見て心のゆとりがなさそうに見えたこと...

2,286Followers
92Posts

Spaces

Spaces

受賞歴-Award-

MX

ココホン

\気になる/メンバー紹介👀

About Us

人事のひとりごと