- オペレーション開発・構築
- 管理部長候補
- 就労移行スタッフ
- Other occupations (20)
- Business
- Other
デコボコベース株式会社とは?
デコボコベース株式会社は「凸凹が活きる社会を創る。」をビジョンに掲げ、「発達に凸凹があっても、社会の一員として自然に受け入れられ、活躍できる」そんな社会の実現を目指しています。
▽詳細はこちらから
・wantedly
https://www.wantedly.com/companies/alpha-discere
・メンバー紹介
https://decoboco-base.com/current-members/
~~~~~
今回のテーマは「今、ここ~Here and Now~」
「今、この瞬間に、沸き起こってくる感情や意識」を大切にして、それらを共有できるように。
仕事は人生の多くの時間を占めます。だからこそ、私たちデコボコベースは、お客様の満足度は勿論、メンバーの一人一人のゆたかさを広めていくことも大切にしています。
今回は2ヵ月に1回実施しているエンゲージメントサービスの話を中心に、自分自身が感じている感覚を共有し、新しい気づきや関心を向けることができたらと思い、「今、ここ~HERE ans NOW」をコンセプトとして決定しました。
答えはでなくてもいい。
今回の年始キックオフをきっかけに、よりメンバーがゆたかに働けることができるようにと想いを込めました。
~~~~~
1. One year review ~2024年の振り返り~
代表・松井より、昨年のCREDO(企業活動が拠り所とする価値観・行動規範を簡潔に表した言葉)を意識できていたかの問いかけからスタート。
その後は、業績・エンゲージメント・ソーシャルインパクト(どれだけデコボコベースが社会に貢献できているのかというインパクトマネジメント)について、数字を中心に振り返りを行いました。
2. New Year’s Resolutions ~今年の目標・方針~
続けて、今年の目標と方針を発表。
3つの大きな目標に向けて、全メンバーが今年特に大切に考えてほしいことを共有しました。
日々取り組む仕事で私たちは何を目指しているのか、そしてその為にはどういったことを意識することが達成に近づくのか。
最後は今年の意気込みを松井からも!
3. 2024年の抱負を振り返ろう!
昨年の年始キックオフにて考えた抱負について、振り返りを実施。任意で2025年の抱負も考えました。
昨年を踏まえて、今年はどんな目標を追っていくのか。
少しの時間でも、一度立ち止まって考えることで言語化する機会にもなりました。
4. エンゲージメントについて語ろう!with ダイアローグ
今回の大目玉!
代表の松井より、「そもそもエンゲージメントとは?従業員満足度と何が違うの?」という説明から、「では、なぜデコボコベースはエンゲージメントを向上を目指しているのか?」の共有をしました。
前述でも記載した通り、働く時間は生活の中で約⅓を占めます。だからこそ、「その時間がゆたかになること≒人生が豊かになること」だと考えており、当社に縁を感じて共に働いているメンバーのためにもエンゲージメントを大切にしていることを改めて伝えました。
その後は、各事業所・事業部に分かれ、松井の話を受けて何を感じたのかをシェアする時間に。
対話をする際には、「ダイアローグ」の手法を取り入れ、以下のグランドルールをもとに進めました。
- 対等性:どの発言にも上下はない
- 多様性:正しいや間違っているの判断もない
- 不確実性:問題解決ではなく、解が出なくても良い
各事業所・事業部でのシェア終了後、松井と4名のメンバーが代表者として対話し、各グループの意見を聞いた上で、エンゲージメントを追う必要性や、事業部ごとのエンゲージメントが高い理由などをディスカッションしました。
最後は、松井と代表者の対話を聞いて、各グループで再度対話を行いました。終了後のアンケートでは、初めての取り組みながら、様々な意見が寄せられました。
- エンゲージメントについて周囲と話す機会が少ないため、新しい気づきがあった。
- 周りの話を聞いて、自分は何ができるか考えてみようと思った。
- 時間の制約で、対話より感想のシェアで終わってしまった。
- ダイアローグを知らないメンバーには難しく感じた。
代表 松井より
今年の年始朝礼では、新しい試みとしてダイアローグを取り入れました。率直に言うと、僕がちょっと話しすぎてしまったなと反省しています(笑)。
でも、初めての試みを一緒にチャレンジしてくれた皆さんに心から感謝しています。みんなの積極的な姿勢があったからこそ、対話の場が生まれ、新しい可能性が見えたと思います。
これからも対話を大切にしながら、一緒に成長していきましょう!ありがとう!
ディーキャリア芝浦オフィス杉本より
皆さん、先日は年始キックオフにご参加いただきありがとうございました。
今回のワークでは、さまざまな意見が出て、それぞれの視点からエンゲージメントについて考える貴重な機会となりました。ダイアローグがまだ十分に説明されていない状態の中、手探りで進めながらも協力してくださったことに、心から感謝しています。
一方で、今回の場が充分に安心・安全な環境だったかというと、決してそうではなかったと感じています。研修や説明がほぼない状態で初めての取り組みでのスタートだったため、戸惑いや不安を感じた方も多かったのではないかと思います。
その中で、「エンゲージメントは上げなければならないものなのか?」という問いをいただいたことは、とても大きな意味があると感じています。
皆様のご協力もあり、このような場があったからこそ、こうした問いが自然に生まれ、対話が深まったのだと思います。このワークに参加し、率直な意見を出してくださった皆さん、そしてこの場をつくってくださった松井さんや運営の皆さんに、改めて感謝申し上げます。
また、アンケートにおいても、匿名ではないにもかかわらず、皆さんが忌憚のない意見を返してくださったことを、とてもありがたく思っています。対話がすべてではありませんが、対話があったからこそ、どこかの場面で「あの時の話なんだけど」と思い出し、話が続いたり、新たな気づきにつながったりすることもあるはずです。そうした瞬間が生まれ、対話の場が続いていくことを願っています。
今回の経験を踏まえ、今後はダイアローグについての説明や研修の機会を引き続きしっかりと設けていきたいと思います。もしご興味ある方は定期で研修もあるのでお声かけください。
先日はご協力いただき、本当にありがとうございました。
~~~~~
5. 年始キックオフを終えて
日頃、やれたらよいと思うけれど、できない。あるいは、できていないけれど出来たらよいかもしれない。というwishを取り入れるという新しい試みで企画しました。
具体的には、
①エンゲージメントってそもそも何なのか。
②社内で一部でしか取り扱われていないことを全社で触れてみる。
③対話すること。
です。
②については、直前で取り入れているダイアローグを社内で広めたい!
という社員のチャレンジを後押しするきっかけにもしたい。という背景がありました。
「こんなことができたらいいな」
「実は一部でしか活用されていないけれど全社に広めたい」などのwishがありましたら、
ぜひ社長室までご相談ください。
お待ちしております!
~~~~~
デコボコベースは、あなた自身の「ゆたかさ」 も大切にしています。
ぜひ私たちと一緒に、「凸凹が活きる社会」を創りませんか?
▽詳細はこちらから
・wantedly
https://www.wantedly.com/companies/alpha-discere
・採用HP
https://decoboco-base.recruitment.jp/
~~~~~
嬉しいお知らせ!
先日アップをしましたストーリーが急上昇ランキングにランクインしました✨
ぜひこちらも併せてチェックしてみてください!
https://www.wantedly.com/companies/alpha-discere/post_articles/947035
参考資料
※1 引用:サーベイを用いた組織開発が「対話」につながらない理由とは何か?:忘れ去られた「今、ここ」の共有!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net