「開発経験10年以上」「基本設計やレビューも経験あり」
それだけ見れば“経験豊富”なはず。
でも、なぜか一次選考で落ちてしまう。面接にすら進まない。
そんなケース、実は少なくありません。
現場目線で見ると「なぜ選ばれなかったのか」の理由は案外明確だったりします。
今日は、“経験豊富なのに残れない人”の共通点を整理してお伝えします
1. 「何をやってきたか」は書かれている
でも「どう関わっていたか」が見えない。
職務経歴書にありがちなのが、
「基本設計、詳細設計、実装、テスト、保守を担当」という表現の羅列。
確かに一通り経験しているように見えます。
でも「何を考え、どう判断して進めたのか」が書かれていないと、実力の輪郭が見えません。
・その設計で何を重視したのか?
・レビューではどんな視点を意識していたのか?
・顧客やチームとの関わり方はどうだったのか?
これらが書かれていると「再現性のある経験」として伝わります
2. 「できること」を並べるだけでは、評価されにくい時代
かつては「Javaができます」「Spring経験あります」で一定の評価を得られました。
でも今は、その技術でどう価値を出したのかが求められます。
たとえば、
- レガシーシステムの課題を把握し、Spring Boot移行を提案した
- 複数人開発の中で設計の共通ルールをドキュメント化した
- ユーザー業務の流れを理解した上で、API構成を最適化した
このように「やったこと」+「自分なりの関与」を伝えることで、信頼度が一気に上がります💡
3. 「年数の多さ」が逆に懸念材料になることも
経験が長いほど、「柔軟に吸収できる人かどうか」も見られます。
技術選定やプロセスにこだわりが強すぎて、現場に合わない人も少なくありません。
「自分のやり方」に固執せず、
「現場やチームの目的に合わせて動けるか」
この視点を職務経歴書や面接でアピールできているかは、非常に重要かと思います
最後に
“経験がある”ことは、確かに大きな武器です。
でもその経験を「どう伝えるか」「どう活かせるか」を間違えると、
本来の力を発揮する前に、チャンスを失ってしまいます。
経験年数よりも、どんな姿勢で関わってきたかが、選考を通過する鍵になります。
「経験があるのに残れない」
そんなときは、自分のキャリアの“伝え方”を見直してみてください。
それだけで、見える景色が大きく変わるかもしれません✨