株式会社日本教育クリエイト IT人材サービス事業部's job postings
ドキュメンテーションでパフォーマンスが変わる理由
- 「引き継ぎがスムーズ」
- 「質問が減る」
- 「思考や判断の再現ができる」
これはすべて、情報が正しく伝わるドキュメントがあってこそ実現します
ドキュメントは単なる記録ではなく、パフォーマンスを引き上げる仕組みの一つです
✅ パフォーマンスを最大化させるドキュメントの技術・7つのポイント
1. 目的と読み手を明確にする
- 「誰が」「いつ」「何のために」読むかを前提に書く
- エンジニア向け/営業向け/マネージャー向けなどで表現や粒度を変える
2. 構造は“見出し”と“箇条書き”でシンプルに
- 情報は1文で詰め込まない
- 長文よりも、**「論点を分けて並べる」**ことが伝わるドキュメントの第一歩
3. 決定事項とその理由はセットで残す
- 「A案を採用」だけでは不十分。**「なぜB案ではなくA案にしたか」**を明記する
- 後工程や他チームが読み取るときに判断の再現性が高まる
4. スクショ・図・コード例を惜しまない
- 説明を減らし、理解を加速させるのは視覚情報の力
- API仕様、UI遷移、処理フローなどは図があるだけで効率が大きく変わる
5. 「読まれる」ために命名と見出しを工夫する
- 例:「設計メモ」→「入力チェック処理設計まとめ」
- ファイル名や見出しに目的・内容が伝わるワードを含めると検索性が高まる
6. 定期的なメンテナンスを前提に
- ドキュメントは“鮮度”が命。
- 「最終更新日」「更新者」「変更履歴」などを記載し、陳腐化を防ぐ
7. “記録”より“伝える”を意識する
- 自分のためのメモではなく、次の人のためのマニュアルになるような表現を
- 曖昧な表現(「必要に応じて」「柔軟に」など)は避け、具体的に書く
🧭 ドキュメントの質はチームの動きを加速させる
- 新人でもすぐキャッチアップできる
- 不明点がなく、タスク実行までのスピードが速い
- 意思決定や設計の背景がわかるので、無駄な議論や手戻りが減る
ドキュメントは「その人にしかできない仕事」を「誰でもできる仕事」に変える力を持っています。
だからこそ、書き方ひとつがチームのパフォーマンスを左右させますよね✨