開発経験3年でも“評価ゼロ”!? 採用担当の印象を180度変える職務経歴書の書き方
「開発経験3年あります!」──この一言で、採用担当はあなたの実力を正しく評価できるでしょうか?実は、同じ3年の経験でも職務経歴書の書き方次第で評価が大きく変わることがあります✨
1. 「何をやったか」だけでは伝わらない
多くのエンジニアが職務経歴書に「要件定義」「設計」「実装」などの業務を列挙します。しかし、採用担当はそれだけでは具体的なスキルや役割を正しく判断できないのです
たとえば、
✖ NG例:
- ECサイトの開発
- 基本設計、詳細設計、実装
- 使用言語:Java、フレームワーク:Spring Boot
これでは「どんな規模のECサイト?どの部分を担当したんだろう?どんな技術的課題を解決したんだろう?」と疑問が残ってしまいます💦
✔ OK例:
- 会員数50万人のECサイト開発にバックエンドエンジニアとして参画。決済機能のリファクタリングを担当し、処理速度を30%向上。
- 基本設計~実装を担当し、Spring Bootでのマイクロサービス設計を経験。
- コードの品質向上のため、CI/CD環境を整備し、デプロイ工数を40%削減。
このように、具体的な数値や役割を明記すると、採用担当があなたのスキルをより正確に理解できます👍
2. 技術だけでなく「成果」をアピールする
開発経験3年でも、単に業務をこなしていただけなのか、課題を解決し成果を出していたのかで評価が分かれます
✖ NG例:
- 顧客管理システムの開発
- API設計と実装を担当
✔ OK例:
- 顧客管理システムのAPI設計・実装を担当。従来のREST APIからGraphQLに移行し、クライアント側の開発スピードを向上。
- 既存のコードベースをリファクタリングし、保守性を向上。バグ発生率を20%削減。
「何をやったか」だけでなく「どんな課題を解決し、どんな成果を出したか」を伝えることで、採用担当の印象が大きく変わります😊
3. チームでの役割を明確にする
採用担当は「チームの中でどのような役割を担ったのか」も重視します🐕
✖ NG例:
- 要件定義~実装まで対応
✔ OK例:
- 5人チームのサブリーダーとして、新人メンバーのコードレビューを担当。開発効率を向上させるためのベストプラクティスをチームに提案。
- スクラム開発のもと、スプリントごとに成果物をレビューし、プロダクトオーナーとの調整を実施。
単なる「開発経験3年」ではなく「どのように貢献したのか」を明確に伝えることが大切です✨
まとめ
同じ「開発経験3年」でも、職務経歴書の伝え方次第で評価が大きく変わります。採用担当に響く職務経歴書を書くためには、
- 具体的なプロジェクト内容を記載する(規模・役割・技術)
- 技術だけでなく、成果を数値で示す
- チームの中での役割を明確にする
これらを意識することで、あなたの評価もグッと上がります💡職務経歴書は、あなたの価値を伝える大切なツールです。しっかりと磨き上げ、理想のキャリアを掴み取っていきましょう👍キャリアアップを考えているエンジニアのみなさんを応援してます🎉