「就職に失敗した自分が、高校生の未来を変える仕事に出会った」
就職でつまずいた自分だからこそ、高校生の進路を変えたい—。その想いが、今のキャリアの原点です。
今回は、ハンディ株式会社立ち上げメンバーであり、現・企業RS(リテンションセールス)リーダーに、入社の経緯や仕事のやりがいを伺いました。
※RS=既存顧客との関係を維持・強化し、取引の継続や拡大を目指す営業活動。
「早く働いて稼ぎたい!」から始まった、遠回りのスタート
高校3年の春、「早く働いて稼ぎたい」と思い、高卒での就職を決意。しかし、やりたい仕事が見つからず進路未定のまま卒業。
いわゆる“ニート状態”で社会に出ました。焦りの中、「とりあえず東京に出よう」と上京し、㈱ハッシャダイの非大卒人材育成プログラム「ヤンキーインターン」に参加。ここでの経験が、社会人としての原点になりました。
訪問販売からキャリアをスタートし、2社目のIT企業では新規事業の営業責任者を担当。上場の瞬間にも立ち会いました。順調な中で、ふと気づいたんです。
—「本当に良い」と心から思えるサービスを売れていない、と。
そんな時に出会ったのが、Handy進路指導室でした。
Q. ハンディに入社された理由を教えてください。
ー 自分の“就職失敗”が、今の仕事の原点になった。
私の高校では、応募どころか見学すら「1社まで」と制限され、両親と驚いたのを覚えています。情報も少なく、進路の選び方も分からないまま社会に出た経験から、ハンディの「高校の進路指導室をDX化する」というコンセプトに強く共感しました。あの時感じた“不自由さ”をなくす—まさに自分が欲しかったサービスを本気で実現しようとしている会社だと感じました。
「高校生の就職活動を本気で変えようとしている」—しかもその仕組みが圧倒的に良い。 気づけば「これを全国に広めたい」と口にしていました。今は、かつて“やりたいことが見つからなかった自分”が、高校生の未来を変える仕事に本気で向き合えています。
Q. 入社後はどのような業務を担当されてきましたか?
ー ゼロからつくる経験が、自分を大きく成長させた。
入社当初は「学校チーム」を担当し、現リーダーの清水さんと2人で導入校を一つずつ増やしていく日々。その後「企業チーム」に異動し、現新規チームリーダーの奥村さんと共に、“会社の存続をかけた営業”に挑みました。売上が0から100万円、200万円と積み上がる中で、会社を“自分事”として動かす責任と面白さを実感。
学校・企業と両方の現場を経験できたことは、今の自分にとって大きな財産です。今年は福岡拠点の立ち上げを任され、採用からオフィス準備、新人研修まで幅広く担当。現在は企業RSチームのリーダーとして10名以上を率い、企業・学校・生徒をつなぐ“ハブ”として成果を追っています。
※学校チーム:主に高校の進路指導の先生とやり取りするチーム
※企業チーム:主に企業の人事担当の方とやり取りするチーム
※清水さんのインタビューはこちら
Q. お仕事のやりがいについて教えてください。
ー “売る”だけじゃない。自分たちの手で、サービスを育てていく。
一番のやりがいは、「自分たちの手でプロダクトを育てている」という実感です。先生方や企業の声をもとに機能を改善し、今の時代に合った形へ進化させる。その結果が、企業や生徒の成果に直結していくのを感じます。
ある企業ではハンディ活用により高校生の採用数が50名から100名へ倍増。その数字の裏には、生徒一人ひとりの未来があります。「自分たちの仕事が、誰かの選択肢を増やしている」—そう感じる瞬間が、一番嬉しいですね。
数字を追うだけでなく、高校生の未来を支え、社会を動かしている実感がある。
それこそが、ハンディで働く面白さです。
Q. チームやカルチャーについて教えてください。
ー スチューデントファーストを本気で貫くチーム。
ハンディのカルチャーは「スチューデントファースト」。これはスローガンではなく、全員が本気で大切にしている価値観です。「売れるから作る」ではなく、「生徒にとって本当に価値があるか?」を徹底的に議論する。その誠実さこそが、ハンディの強みです。
もう一つの魅力は、圧倒的に成長できる環境。代表の太田さんや取締役の前澤さんから直接アドバイスを受けられる距離感があり、営業の技術から組織づくりまで、実践的な学びが得られます。部署の垣根もなく、誰かが困っていたら自然に手を差し伸べる—。お互いに刺激を与え合いながら、全員で前に進んでいける環境です。
Q. 今後の目標を教えてください。
ー 最前線で戦い続け、チームをもっと強くする。
これからも最前線で走り続けたいと思っています。現在は企業RSチームのリーダーとしてメンバーをまとめていますが、まずは自分自身が誰よりも結果を出し続けること。営業としての知見とスキルを磨き、背中でチームを引っ張る存在でありたいです。
同時に、チーム全体の底上げにも力を入れたい。メンバー一人ひとりが成果を出し、自信を持てる組織をつくる。そして自分も共に成長し、ハンディ全体の成長を牽引できるリーダーを目指しています。
Q. 一緒に働きたいのはどんな方ですか?
ー “素直さ”と“行動力”があれば、いくらでも成長できる。
スキルや経験より大切なのは、“素直さ”と“行動力”。
そして「想いを形にしたい」と本気で思える人です。ハンディは、手を挙げれば何にでも挑戦できる環境があります。覚悟さえあれば、誰でも大きく成長できる会社です。
「高校生の未来を本気で変えたい」—
そんな想いを持つ仲間と、これからも挑戦を続けていきたいです。