- テックリード
- オペレーションマネジメント
- 社内カスタマーサクセス
- Other occupations (25)
- Development
- Business
- Other
2025年3月1日より、会社負担でオンライン診療を受けられる福利厚生が始まりました!どんな福利厚生なのか、その概要や導入の目的をご紹介します。
オンライン診療制度の概要と利用シーン
今回導入したオンライン診療制度の概要は以下のとおりです。
自己負担なしでオンライン診療が受けられるようになるので、例えば「通院するか悩むくらいの軽い体調不良」「ちょっとした健康の相談」などの場合に受診・相談がしやすくなりますね。
また、「持病の薬をもらうために半休を取得して通院している」「家族の通院に付き添うのが負担になっている」などの悩みも解決するかもしれません。これまでは通院する時間、病院で待つ時間、薬を受け取る時間、とそれぞれに時間がかかっていたのが、オンライン診療を活用すれば待ち時間なしで診療を受けられて時間を有効に使えるようになるわけです。
社員が健康的に、安心して働けるように
オンライン診療制度を導入した目的は、社員がより健康的に、安心して働けるようにするためです。オンライン診療を活用することで従業員とその家族の健康に関する不安を少しでも取り除き、働きやすい環境になればと考え導入しました。
また、これまでは健康診断を受けて終わりという方が多かったのですが、ほんとうは結果を受けてどのように生活習慣を改善するかのほうが重要です。今回導入した制度では、健康診断結果に対する医師からのアドバイスを無料で受けられるので、継続的な生活習慣の改善にも効果があると期待しています。
従業員向けに利用説明会を行ったところ、両親やお子さんの診療に使えるのが嬉しいという声が多くありました。オンライン診療制度が、従業員とその家族の健康や安心につながれば幸いです。
以上、2025年3月1日より開始した福利厚生「オンライン診療制度」を紹介しました。今後も、社員が働きやすくなる福利厚生を導入していく予定です。